• 締切済み

等位接続詞yetを使った例文

oriro1208の回答

  • oriro1208
  • ベストアンサー率40% (66/165)
回答No.1

こんにちは。 yetというとどうしても文末のイメージが強いですね。 Z会のワードパワー英英和辞典にこんなのがありました。 yet 副・接 定義7 but;in spite of that     しかし;それにもかかわらず→けれども 例文:He seems pleasant, yet there's something about him I don't like. 訳文:彼は感じが良さそうに見えるが、それでも私には気に入らないところがある。 ご参考まで。

bin2008
質問者

お礼

ありがとうございます。 例文、使わせていただきます。

関連するQ&A

  • yetの訳仕方を教えてください。

    The company has been in business for 48 years and has yet to record an unprofitable year. その会社は48年間、事業をしていて、そして … この後の訳が分かりません。 to の品詞とyetの意味を教えてください。

  • 接続詞?

    ()consumers grow more savvy, it has become essential for manufactures and retailers to work closely with the local organizations and craftspeople that produce their goods and materials 1As 2If 3Though 4Unless 全て意味が通ると思うのですが・・・。どうやって答えを出しますか?

  • 等位接続と不定詞の同格の用法について質問

    These warm temperatures of autumn won't last much longer as the weather forecast is calling for a cold winter this year with plenty of snow, so now is the time to get ready for the coming ski season and get your winter sports equipment now. (天気予報が今年は雪が多く寒い冬を予報しているということは、秋のこの暖かい気温はそれほど長くは続かないでしょうから、今こそ来る スキーシーズンに備え、ウインタースポーツの装具を手に入れるときです。) 質問1:to get ready for the coming ski season and get your winter sports equipment now.の英文についてですが、andでつながれた後者のgetについて、toがありません。 この理由は、get~and get~と"等位接続"しているため、当然toは、前者のgetだけでなく後者のgetを目的語("目的語"と表現しても宜しいのでしょうか?)とできるため、後者にtoを書く必要がないからでしょうか? 質問2:前者も後者も同格を表す不定詞(直前の名詞の内容を説明する)でしょうか? 前者について、以前質問したとき同格であるとのご指摘を受けました。後者もそう考えてよろしいでしょうか?

  • 和訳お願いします

    和訳を教えてください。 please allow me to thank you for providing us with all your receipts and tickets, as this has allowed us to process this request quickly.

  • 英語の訳をお願いしたいのです。

    下記英文が上手く訳できずに困っています。 The DPJ aims to provide 26,000 yen a month in fiscal 2011 and beyond as promised during the campaign for last year’s general election, but has yet to secure sufficient financial resources to pay for the allowances. 特にbeyond as promised  又has yet なのですが、これは否定のnotは必要ないのでしょうか?意味は 十分な財源がない となるとおもうのですが・・・。

  • to be

    1 However , concrete evidence , such as a tool for carving the structure , has yet to be found. 2 He determined the stick to be between about 8000 to 10000 years old. 1と2の文のto beの文法的な働きを教えて下さい。 回答お願いします!

  • announcementはforをとりますか?

    英語の並び替え問題の質問です。 12月1日現在、まだ総選挙の発表はなされていない。 As of december 1,no announcement (made/yet/Election/has/the/General/for/been). 答えがわかりません。 先生の答えだと has been made for the General Election yet なのですが・・・どう訳につながっているかわかりません。 よく答えを間違える先生なのでもしかしたら違うのかもしれません・・・。 教えてください。 また、解説をお願いします。m(_ _)m

  • 接続詞 if の用い方

    次の英字新聞の第2段落(第2文)のifの用い方がよくわかりません。 The Japan Times (2004年4月8日(木)付、第5面)に、U.S. troop deaths shine spotlight back on Iraq conflictという見出しの下、Newsdayの記事として次の英文がありました。   Washington---This week in Iraq marks one of the bloodiest periods for Americans since the war ended, with as many as 30 troops dead in just 72 hours. If Iraq had been simmering in the background, it has moved front-and-center now, and the timing is likely to prove troublesome for President George W. Bush. With Bush hoping to win reelection as a wartime president, political analysts say continued violence in Iraq could threaten Bush’s hold on the White House. (以下省略) 文脈からこのifは「…だけれども」という意味の接続詞のように想像できますが、手もとの辞書には適当な説明が見つかりません。例えば、『ジーニアス英和辞典』では「…だけれども」という用法はのっていますが、「挿入的に用いて」とあり、「if節の主語・動詞(be)は略される」と書かれ、例文もa very pleasant if talkative boyが挙げられているのみです。 このifはどういう用法なのでしょうか?用例とともに教えていただけませんでしょうか。

  • 等位接続詞

    She has (1) (2) knowledge (3) experience. =She has (4) as well as (5). (1)not (2)only (3)but (4)experience (5)knowledge で合っていますか?また、 John as well as his sisters are brown-eyed. は、どこが間違っていますか?

  • 等位接続詞について教えてください!

    大学受験生です。 英文構造について質問なのですが、andとかorとかofのような等位接続詞が1つの節に複数入っていると、上手く訳せないのです。 たとえばA of B and C of D of Eという文があるとして、それは「<B>と<EのDのC>の<A>」と訳すのか、「<BのA>と<EのDのC>」と訳すのか、またあるいは・・・とか。 ちょっと複雑な構造になりませんか。 要はどこで区切って読むのかってことですよね。もし上記の節が名詞節だとしたら、なるべく短くした主語はただの<A>なのか、それとも<BとA>と<EのDのC>の両方なのか・・・。 そういうときに確実にわかる攻略法とかってありますか? 自分があげたやつに限らず、たとえばA and B or Cとあったらなにを以って「<AとB>か<C>」と解釈するか、あるいは「<A>と<BかC>」と解釈す るのか・・・。 教えてください!!