• 締切済み

英語が得意な人が有利な難関大入試

東大文一が第一志望で浪人は許されていない高3です。押さえの大学を受けたいのですが、日本史で問われる内容が東大とぜんぜん違い、時間もなく、困っています。でも英語は大の得意科目で、英検準1級も持っています。上智以上の難関大の法律・政治関係の学部で、英語が得意な人に圧倒的に有利な、東大志望者でも受けられる入試はありますか?(帰国生ではありません)漢検2級も持っているので、資格を持っていると有利な入試も考えています。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは 最近の受験情報に詳しくないのですが 東大文一が第一志望で浪人は許されていない高3です ということは、センターは当然ある程度できるのだと思いますが であればセンター利用の入試方式なのでは? 早稲田大学 http://www.waseda.jp/nyusi/gakubu/index.html#center ◆政治経済学部・商学部・社会科学部・人間科学部 センター試験5教科6科目で行われ、センター試験の得点(配点800点)のみで合否を判定します。2次試験はありません。 明治大学 http://www.meiji.ac.jp/exam/general/index.html#01

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

慶応の総合政策学部が、英語と小論文のみの入試です。英語は毎年超長文が2題出題され、全問記号です。なので長文読解が得意なら圧倒的に有利です。 但し、小論文が曲者で、私大の小論文ではほぼ間違いなく最高の難易度だと思われます。受けるなら小論文の訓練をしておくべきだと思いますよ。

rijicho
質問者

補足

残念ながら小論文の対策をする時間はほとんどありませんし、書く才能もないと思います……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語が得意な人が有利な難関大文系入試

    東大文一が第一志望で浪人は許されていない高3です。押さえの大学を受けたいのですが、日本史で問われる内容が東大とぜんぜん違い、時間もなく、困っています。でも英語は大の得意科目で、英検準1級も持っています。上智以上の難関大(国公立も含む)の経済・商「以外の」学部で、英語が得意な人に圧倒的に有利な、東大志望者でも受けられる入試はありますか?(帰国生ではありません)漢検2級も持っているので、資格を持っていると有利な入試も考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 東大入試の英語と早慶上智レベルの入試の英語ではどちらが難しいですか?

    東大の二次試験の英語と早慶上智の入試英語ではどちらの難易度が高いのでしょうか? もちろん試験の傾向がまったく違うので厳密に比べることはできないとは思いますが、例えば読解すべき長文の量や長文自体の難易度などで比べるとどちらが難しいのでしょうか。 バカらしい質問ですが、入試問題などに詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 難関理系大学志望の英語の勉強法について

    難関理系大学を志望する高3生です。 英語は他の科目と比べると割と得意な方なので(浪人生は入っていない模試ですが・・・駿台で60後半、河合で70前半です)今は理系の科目ばかり勉強している毎日です。休日となると一日12時間ほど勉強していますが、8割以上が物理、数学に費やされています。 ですが本当は英語をほぼ勉強できていないことに不安を感じています。だけど現実問題として理系科目にばかり時間がかかってしまい、どうしても英語に時間を回せません。 ちなみに私立志望なので必要な科目は物理化学数学英語の4科目ですが、どれもバランスよくというのは難しいです。 私の友人で難関私立文系を目指す人たちは猛烈に英語を勉強し始めていて、今ほぼ英語を何もやっていない状態の私としては不安で仕方ないです。 そこで質問したいのは、英語を効率よく(?)勉強するにはどうしたらよいでしょうか。ということです。他の科目との時間の配分なども教えていただけないでしょうか。特に難関理系大学の方、また私よりももっと科目数の多い難関国立大学理系の方、アドバイスいただけると大変嬉しいです。

  • 東大文系で早慶上智(特に慶應)の併願

    高3で第一志望が東大文一、第二志望が慶應法、第三志望が慶應の法以外の学部、その後は早稲田や上智を考えています。 もちろん東大に一番行きたいので今は各教科の論述対策など東大に特化した勉強を中心にしているのですが、慶應も自分の中でかなり行きたい大学なので東大に落ちても慶應には絶対受かりたいです。また、絶対現役で行きたいっていうのがあるので、慶應でなくても少なくとも早慶上智のどこかには受かりたいです。 一応法学系を志望しているものの他の分野にも興味はあるので、私立に関しては学部にはあまりこだわりはありません。ただ、数学が苦手なので入試に数学が必要な学部は自信がないですが…。 他の教科の状況としては、英語は自信があります。世界史は東大用に教科書と論述対策しかしていないので、用語集的な細かい知識には対応できないかもしれません。慶應の小論文については、夏期だけ取り一応の方法論を理解しました。二学期は取りませんが、多分冬期も取ります。 この状況を配慮すると、早慶上智、特に慶應の中で東大対策だけでも比較的戦える学部はどこでしょうか?まだまだ東大対策を中心にするつもりですが、世界史に関しては今後の方針の参考にしたいので教えて下さい。実際に東大文系受験をされた方の併願パターンなども宜しければお願いします。

  • 青学・上智の推薦入試について

    こんばんは。私は英語が好きな高3です。大学でも好きな英語を学びたいと思い、今のところ青学や上智の英文科を考えています。英語は筆記だけは結構得意なんですが、その他の教科がだめで、一般入試だと難しいので、推薦で受けようと思います。 そこで、青学と上智のどちらも試験に面接があるんですけど、やはりどちらも英語での面接なのでしょうか?私なぜか1年留学行ったわりにスピーキング能力が低く、面接も苦手なのでもし英語だったら・・・と焦ってます。よかったら誰か教えてください。 ちなみに青学は二部の英語資格取得者推薦を受けたいと思ってます。

  • ”難関大学”の定義は?

    難関大学とは、どのくらいのレベルの大学のことですか? 国立では東大京大はもちろんですが、他にも阪大や東北大や北大、名古屋、 私立なら、早稲田慶応上智や、明治、同志社、関学云々とありますよね。 しかし、国立のほうが、日本の場合良いのに国立よりこういった私大はどういう点で難関ということですか? 私立の倍率を見ると3倍というのもありますが、国立はそれほど高くないということでしょうか。 私立の中には、得点率が65~くらいで合格圏というのがあり、で「難関大学」というわりには、本当にそうなのか疑うような学部もありますよね。 いろいろ教えていただけますか。

  • 東大英語

    大学入試において、東大の英語というのは、「平野に富士山聳え立っている」ほどに圧倒的に他大学とレベルが異なり、難しいと聞いたことがあるのですが、なぜ、東大の英語はそこまで難しいといわれるのでしょうか?

  • 大学院入試の英語対策

    社会人入試で夜間や土日に通える大学院(修士課程)を受験したいと考えています。 ただ、私は英語が大の苦手です。学生時代、英検3級はなんとか合格しましたが、2級はどうしても受かりませんでした。恥ずかしいのですが、こんな初級レベルの私がどのように勉強したら院試の英語に合格できるでしょうか?使える問題集やよいアドバイスをお願いします。

  • 難関大・有名大の英語の過去問集の赤本について

    昔あれを何故か比較検討してみたいという理由で衝動的に買ってしまいました。(名大以外のすべての旧帝大、早慶上智、明治・法政・立命館・関西の計13冊) 将来英語の塾講師になりたいのですが、その前にまだ大学に入学していません(理由は別の質問で述べていますが、ここではあえて書きません)。 志望校の対策としては必要とまではいきません。 また、今年度受験するかどうかも分かりません。時間に余裕はあります。 そこで、様々な英語の習得方法があると思いますが、言語学・文法・英米文学・英語史・英語4技能の授業が入学後に受けられるので、その時に本格的な習得をするとして、 「13冊」の積読本をやって(もちろん受験勉強はやります。しかし、入る時期が諸事情により決まらないので、焦りがないので)、英検ないし大学入学後の英語の授業の準備、塾講師になる為の土台作りに効果があると思いますか? また、上記の大学の赤本シリーズ(~カ年とか、~の英語というやつですが)の中で、特におすすめとか、自分はこれで合格した、あるいはこれを使って実力が上がった(上がらなかった)などあれば、教えてください。 因みに、英検2級合格、英会話2年半、多読2年半、センター試験180点前後しかし英検準1級の壁に悩んでいるもので、受験前に英検準1級に合格できるならしておきたいです。 20代半ば、浪人とか全く関係ないです。志望校は決まっており、偏差値は50ちょっとの大学で、三科目しかいりません。小論文・面接はありません。併願もなく、今は持病の治療が第一の仕事です。 また、受験英語・学校英語をどう捉えたらよいかということも考えたいです。塾講師として、どういうスタンスに立ったら今の時代の中高生の塾生が有り難いと感じるか、どういう教授法を自分の方法とするかなど、大学に入ってもいないくせに考えてしまいます(ちなみに、ごくごく易しい洋書を使って個人レッスンという変わった仕事をしています)。浪人、通信制大学経験者です。 なるべく、受験だから英語をやるという風には考えてほしくないのですが、それって理想論なのかなあと考えたりもする。 でも、そのわずかな時期に受験の英語や学校の英語でも、「わかった!」「楽しい!」「ちょっとコミュニケーションとれたよ!」「英語圏の人とSNSやメールでコンタクトとったら通じた!」「英語の本が読みたい!読める!」などの体験をたくさん積み重ねることで(むろん必要ないと感じている生徒にはそういう結果を押し付けない)、塾を通してでも「英語を学んでもらう」ことができるのだろうか。 多読・英会話の経験から、英語に関する見方は確実に変わったのですが、それでも、現実的に英語にかかわらなければならないと感じているか、受験後は全くと言っていいほど使わない高校生もいることかと思いますので、いろんな人に教えることを考えると(一番最初に戻ります) 偏差値至上主義、大学のブランドが欲しい人、ハイレベルな学習がしたいと思って上位大学を目指す人(めいめいの気持ち、よく分かります)、ものすごく苦手だけども英語が大好きな人(多読や英会話をやるようになってこの層が案外少なくないことに気づきました)、入試・テストで高得点を上げたい人、必要性のみでやっている人、英語を身に着けて何かに生かしたい人、みんな違ってみんなそれぞれの立場があるので追及しない。 ・・・だれが間違っているとか正しいとか、そんなことはどうでも良いのですが・・・ それでもあえて、志望校にも必要ないのに、受験前から塾講師になるうえで、一つのライフワーク的な考えで、赤本シリーズ、もしくは英語長文、英文和訳、英文法・語法、リスニング、センター試験などを時間と暇の許す限り解いてみるのは、どうでしょう? 真面目な回答、ユーモラスな回答、ご自身の体験談(成功・失敗どちらも)、現在使っていますという人の活用法・効果の程など、教えてください。 たまに、一部大学の赤本の過去問のやつはなかなかいいよといったものや、あれはちょっと使いにくかったなどの感想レベルのものは見聞きしますが、本格的にトライして、そのうえで受験英語とそれ以外の英語の違いや、受験英語~アカデミック、もしくはバイリンガルに「成った」という経験は、何故か聞きにくいです。 ちなみに、Z会の長文読解の4冊、河合塾のやっておきたいシリーズの4冊も持ってますが、今は準備段階で問題集どまりで、難関校シリーズの赤本はまだトライしてません。(過去に東大25カ年をやったことがあるが、力が付いたかよく分からなかったので、もうちょっと学力・英語力(敢えて別に書く)がついたうえで再度トライして、良問の良さ、よく分かる!の楽しさをじっくり味わってみたいです。余力があれば、読み込みたいです(もはやマニアかコレクターか)。) 音読もやってます。 現役生・浪人生にして、すでに超越してしまった凄い方、難関校赤本シリーズを受験指導、または、応用して塾や予備校、家庭教師でやっていますという人がいれば、個人的なコメントなどもありがたいです。 あの13冊は、積んだ時なかなかな高さになります。 よく、「人の身長位かその2倍(凄い違いだが)英語の本を読みなさい」と言われます。 受験界ではそういう格言なるものがあるのだろうか。 真の英語力と呼ばれるもの、受験英語を極めること、各種英語試験、英会話、多読、これらのものを色々やってみたもののさっぱり分からなかった迷える子羊だった元浪人生として、あえておしゃべりではなく質問で問うてみたい。 色んな回答を期待しています。(批判・攻撃は別の人同士望むものが行うべし) 質問した以上は、自分も責任もって、13冊すべてとはいかないまでもきちんと解きます(笑)。

  • 文系科目の新課程入試について

    東大文一志望で浪人を考えている者です。 来年から文系科目(国語、英語、地歴は世界史と地理選択)が新課程になるとのことですが現在使っている旧課程用の参考書で対応できるでしょうか?(主にセンター試験と東大入試)それとも買い直した方がいいでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします。

Zoomで背景が認識されない
このQ&Aのポイント
  • Zoomで背景フィルタを使用すると、自分の顔の上に背景がかぶってしまい、区別できない問題が発生しています。
  • ZOOMの設定変更を何度も試したが、問題は解決していません。カメラ設定が原因かもしれません。
  • エレコム株式会社の製品であるELECOM 2MP WEBCAMERAを使用しています。ノートパソコンで利用している。
回答を見る