• 締切済み

12月外国人と北海道で登山

はじめまして。 12月中旬から後半にかけて外国人と日本横断旅行を予定しています。 彼が大雪山国立公園での登山に非常に興味を持っています。 (彼は冬山の経験はある程度りますが、私は夏山1300メートルしか経験がありません) 大雪山国立公園のHPなど拝見しましたが12月に閉鎖していない山から どこを選ぶべきかイマイチ想像がつきません。 http://www.daisetsuzan.or.jp/daisetsu/index.htm *二人とも初北海道。 *北海道には3,4日滞在予定。 *車は運転できません。 公共交通機関でアクセスできる山に登りたいとおもっています。 *海外から関空へ到着後北海道へ飛行機で移動予定です。 1ヶ月の予定なので大荷物での移動となります。 *日程上、本格的な冬山装備は準備できないので 北海道の美しい自然を体験できれば十分です。 *あわせて温泉を楽しみたいと思っています 皆様のアドバイスお待ちしています 貴重なスペースをありがとうございます。

みんなの回答

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.6

#3です。 あるいはガイドツアーの利用はどうでしょうか? 登山口までのアクセスも問題ありませんし、用具のレンタルを行っているところもあると思います。 希望を伝えれば、技術的なことも考慮してプランを立ててくれるのではないでしょうか?

ichbinnoch
質問者

お礼

皆様 貴重なご意見をありがとうございました。 彼は寒い国の出身なので北海道の寒さは気にならないようで 登山を楽しみにしていたのですがみなさまの アドバイスにしたがってあまり危険は冒さないことにします。 温泉と自然が楽しめるところをさがしてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.5

冬の大雪登山は他の方もお書きの通りやめた方がいいのでは。 北海道の自然を体験したいということであれば、函館近郊の七飯スノーパークでもよろしいかと。函館からJRの特急で15分で大沼公園到着、多分そこから連絡バスが走る時間帯もあるかと思います(確認が必要)。ゴンドラで山頂まで行けば樹氷も見られますし、正面に駒ヶ岳と大沼を望む景色は見事ですよ。 http://www.gl-net.ne.jp/hakodate-nanae/winter/topindex.html プリンスホテルに泊まれば空港からすべてバスで済むようですね。 http://homepage3.nifty.com/88yokohama/nanae.htm プリンスホテルには温泉もありますが、大沼には他にもいろいろ温泉があります。大沼では冬の観光メニューもいろいろありますよ。 http://www.onuma-guide.com/ 白鳥も来てるはずですし。

ichbinnoch
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼は自分で上ることにこだわっているので ここを薦めつつ他もあたってみます。 ホテルバスのアイデアは他でも使えますね 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.4

札幌在住です。 なにも,季節風が吹くクソ寒い中,大雪山系に冬山登山しなくても...という感じだけど。 前の人が「スノーシュー」と書いているので,思い出したけど, 札幌駅前発のスノーシューのツアーもあるよ。札幌郊外の低山の中を歩く一種の「エコツアー」だけどね。用具も用意してくれるよ。札幌駅のコインロッカーに荷物押し込んで,そのまま参加したら? http://opt.hokkaidotour.net/eco-sappor/sapporo_snowshue.asp 余った時間は郊外の温泉に行ったら? 小樽や札幌からアクセスできる朝里川温泉でも悪くないよ。 初北海道なら,まずは敷居が低い場所から攻めないと。

ichbinnoch
質問者

お礼

ありがとうございます エコツアー、便利ですね 検討してみます アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.3

>*日程上、本格的な冬山装備は準備できないので であれば登山は無理です。もう麓でも冬です。むしろ積雪が中途半端なので、厳冬期よりも大変かもしれません。 ロープウェイ駅周辺か、温泉周辺の散策くらいにしましょう。 それでもツボ足では埋まって大変かもしれません。スノーシュー等のレンタルを考えたほうがいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my_lawson
  • ベストアンサー率26% (119/444)
回答No.2

> *車は運転できません。 > 公共交通機関でアクセスできる山に登りたいとおもっています。 マジでぇ???  あ、びっくりした。 他は知りませんが、北海道の場合、車ナシは無理っすよ。 まぁ、でもその程度なら、No1さんの言う通り、北海道イチの高い山の大雪山、旭岳にロープウェイを使って登るのがちょうどいいレベルと思います。 温泉もいいですし。 わたしは、旭岳は、ロープウェイ+スノーボードで滑るのが好きですが、それでもかなりな大自然を楽しめます。 ボードなしでも、ロープウェイに乗れば、かなり楽しめると思います。 旭岳は、1月、2月になれば、猛吹雪ばっかでロープウェイも1週間とか止まると聞きますが、ゲレンデオープン前の12月中旬なら、猛吹雪もまだ前なので楽しめると思います。 スノーボーダーや、スキーヤーが多いので、天気の良い日なら、ロープウェイを降りた後に、足で山頂まで登れます。 (北海道イチの高い山) 夏なら、1時間半程度で小学生でも登っている山なので、冬でもたいしたことなく登れます。(といっても、しろうとさんは無理ですが) 夏山に登っている方ならば、ちょうどいい程度のしょぼい山と思います。 旭岳温泉なら、湧駒荘が、断トツおすすめです。 温泉が最高だす。 http://www.yukoman.jp/

ichbinnoch
質問者

お礼

ありがとうございます ロープウエイを降りた後歩けるのですか? 装備は必要でしょうか? またご存知でしたら教えていただけると幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

12月10日までは旭岳ロープウェーが点検運休になるのでそれ以降でしたら 初日 旭岳温泉のホテル泊(ここまでバスあり)    温泉を体験 2日目 旭岳ロープウェーで登り、付近を散策、悪天候ならさっさと引き上げるのが賢明。 正直冬山登山の経験のない方がいきなり登るのはその山系に慣れた方が同行されているならともかく、おやめになったほうがよろしいかと存じます。

ichbinnoch
質問者

お礼

ありがとうございます みなさまのおっしゃるとおりロープウエイがベストのようですね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11月の燕岳登山  

    今年の11月2日3日に 燕岳登山を検討しています。 下記2点アドバイスいただけると幸いです。 1、 冬山初心者ですが11月あたまの燕岳の登山はうっすら雪が積もっている程度で 冬山装備は不要とみても大丈夫でしょうか? (私なりにネット上で調べた上でそのような判断をしているのですが) 最低限6本のアイゼンなど持っておいた方がよいでしょうか。 2、 燕山荘に1泊の予定ですが 移動の関係で登山口に着くのがお昼過ぎになりそうです。 山荘まで約4時間とありますが、お昼すぎのスタートは危険でしょうか? 場合によっては1日を移動日として朝一で登山口から登り始めることも できなくもないのですがその方がよいでしょうか? 参考までに当方の情報を載せておきます。 ■登山日2013/11/2-4のうち2日 ■26歳男女2名で登山予定 ■登山経験  私  御嶽山(深夜)、富士山、アフリカのキリマンジャロなど  冬の山は、3月のうっすら残雪残る伊吹山に登った程度(冬山の装備無し)  相手もキリマンジャロこそないものの、10回ほどの登山経験ありです。 以上、アドバイスいただけますと幸いです!

  • 登山用シュラフとマット選び(北海道の場合は?)

    登山初心者・女です。 昨年から登山アイテムを少しずつ買い揃えているところでして、今月末にはシュラフ&マットを買う予定です。テント縦走経験者の方、アドバイスいただけたら幸いです。 ・北海道の山で ・なるべく軽量コンパクトで ・夏山6割、春秋4割(厳冬期は今のところ考えてません) ・特に暑がりでも寒がりでもない という私はどんなシュラフを買うべきでしょうか? とりあえずモンベルのカタログなど見ていますが種類が多くて迷ってしまいます。ネットでは「夏山なら#4くらいで十分」という書き込みなど見ますが、北海道の大雪山あたりだと真夏の最低気温って富士山と変わらないんですよね。。(サーマルチャートという表によると)だったら#2とか3にしたほうが春秋も使いやすくていいのか?などなど。 それとダウンシュラフの場合、「必ず」シュラフカバーが必要ですか?1泊2泊くらいなら無くてもいいのでしょうか? そしてシュラフマットも種類がたくさんあるようなんですが、おススメはありますか?モンベルの「U.Lコンフォートシステムパッド」ってどうでしょうか。 どれか一つでも良いので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 2月瑞牆山登山装備について

    2月に奥秩父の瑞牆山に登山予定です。 冬山に登った経験がなく、どのくらい雪があるのか検討がつきません。 登山道が雪で埋もれて見えなくなってるのでしょうか?また、装備についてアドバイスをいただきたいのですが。 スキー場くらいの寒さ(フリースにスキーウェアを重ね着するくらい)はありますか? 靴は4本爪の軽アイゼンで大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 登山-3月の御在所岳

    私は夏の富士山、雲仙普賢岳その他の山を数回 登った経験がある初心者です。 3月に御在所岳に行きたいと 考えているのですが、この時期は 冬山登山と考えた方がよろしいのでしょうか? その場合の注意を教えてもらいたいです。 また参考になる書籍があれば 重ねて教えていただきたいです。

  • 静岡県の登山(富士山を展望)

    静岡に一人旅するのですが、 おすすめの山があったら教えて欲しいです。 私の力量は、一人でニセコ周辺の夏山を登るレベル。 数人で、毎週冬山を登っているレベルです。 どこかの山に行った次の日から、御殿場から須走口→山頂→御殿場口 での富士山登山を考えています。

  • スイスの手軽なアルプス登山はどこでしょう?

    6月下旬から7月初旬にかけて、1週間ほど友人とスイスを旅します。 そこで、インターラーケンを起点にして、1泊2日のテント泊、 ないしは山小屋泊くらいで登れる、手軽な山はありますでしょうか? ガイドブックなどを見るとハイキングコースはたくさんあるようですが、 登山となると、かなり経験と技術が必要な山ばかりのようです。 イメージとしては、夏の北岳や仙丈ケ岳のような、 10時間+α程度の行程で、頂上にたてる山が望ましいです。 (ハイカーがほとんどいなくて、ルートを探すのにも苦労する山は 避けたいです) 日本ではアルプスの夏山ならよく登ってますので、基本的な体力は あるつもりですが、しょせん趣味程度ですので、ピッケルを使った 本格的な冬山登攀の技術は持ち合わせてません。 アイゼンならOKです。 どなたか詳しい方、おすすめの山を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 登山未経験ですが、山小屋で働けますか?

    私は、登山未経験です。 今年から山を始めたいと思ってます。 そんな私でも、山小屋で働けますか? 冬山?ゲレンデには15シーズンぼど篭った経験があります。 今、考えてるのは燕山荘辺りです。 厳しいでしょうか?

  • 冬の比良山(滋賀県)の登山

    この12月末、比良山の冬山登山を予定しています。 この時期の比良山登山を経験された方がおられましたら、 下記(1)~(3)について教えてもらえませんか。 (1)危険度はどれくらいか(5段階評価、危険ならば「5」) (2)どの程度の装備が必要か。 (3)どの程度の登山経験が必要か。常識的な冬山登山装備があれば、 初心者でも登れるか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 北海道のお奨め登山コース

    今年の夏 予定外の長期休みになるので北海道登山旅行(単独)を車(+自転車搭載)でします。 北海道の山は初めてです。 関東在住で北ア、南ア、八、秩父、丹沢、谷川、飯豊など大体歩きましたので これらと違う北海道らしい山へ行こうと考えています。 今は 利尻山、斜里岳、羅臼~硫黄 の3ヶ所を概ね決めていますが、他にここは是非というところありましたらお願いします。 北海道内であればどこでもOKです。 標高は問いません。(ここは北海道くらいだろう、、、という山に登れればOKです) 日程、長さも問いません。(車+自転車+バスくらいで周回できると助かります。テント持参) バリエーションハイキング(読図)もロック・沢もしますが、今回ザイルまでは持参しない、また土地勘もないエリアなので一応一般の登山コースと言われている範囲でお願いします。(健脚、上級者用問わず) 山の知名度は不要です。 詳しくはガイドブックか無ければネットで検索します。 山名とコース限定ならコース名、そして何が北海道らしい(ここだけ?)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 6月初旬の羊蹄山登山を計画しています

    北海道大好きの大阪人です。 6月初旬に道央・道南地方を訪れる予定で、一日を羊蹄山の登山(単独)に当てたいと考えています。 この時期に一般的に必要な装備や気をつけるべきこと、お勧めの登山ルートや宿泊地などを教えてください。 登山をはじめて約2年です。 登山レベルは良くわからないのですが主な登山暦としては富士山(強力さんのガイド付一泊)、大雪山:旭岳~層雲峡縦走(単独一日)、石鎚山(単独一日)、氷ノ山(登山大会上級)、大山(単独一日)などで、普段はダイトレ(金剛山・葛城山)や六甲山でトレッキングを楽しんでいます。 体力はある程度自信がありますが、独学なので技術レベルは高くないと思います。(自己判定では体力は中級、技術は初級) 上記の登山ではいずれも上りはガイドブックの所要時間より早めで進みますが、下りで膝や腰が痛くなりガイドブックの所要時間より遅くなり結果的にガイドブックの所要時間程度はかかります。 3年間札幌で暮らしたことがあり、北海道の寒さは経験済みです。 このレベルでは無謀だというアドバイスも歓迎します。 (ニセコ山系へ切り替えも検討します) スケジュールは前日夕方にニセコ入り、当日朝から夕方まで登山、車で函館へ移動、を考えていますが時間的にい厳しければ登山の日もニセコ近辺に宿泊し翌朝函館へ移動することも検討します。 よろしくお願いいたします。