• 締切済み

『蚊・蝿・虻』の自然界における役割について

Gizenshaの回答

  • Gizensha
  • ベストアンサー率34% (207/608)
回答No.2

何らかの役割を持たされた種はいないと思います。 ニッチが空いていた、あるいは都合がよかったので結果的に存在し、反映できた じゃだめですか? # 人間だって(人間以外からみた)存在価値はないですよね。

関連するQ&A

  • この世から、ねずみ、蚊、ゴキブリ、ハエなどがいなくなったらどうなりますか

    よろしくお願いいたします。 (1)もしこの世から、ねずみ、蚊、ゴキブリ、ハエなどがいなくなったらどうなりますか。 よく自然体系が崩れてしまうなんてことを聞きますが、これらの場合もそうなのでしょうか? 蚊は、ツバメが食べるとしても、それ以外は問題ないような気がしてならないのですが。。。 (2)また、これらの生き物を地球上から全く(もしくはほとんど)いなくなるようにする方法って存在するのでしょうか? (3)そして、これらの生き物は年々減っていっているのでしょうか? 新しい殺虫剤が発明されて、最終的には絶滅になってもいいのでは?なんて思うのですが、悲しいことに増え続けているのでしょうか? 漠然とした質問ですみません。

  • 結婚して「ハエ」がつく苗字になります

    結婚して、「蝿」がつく苗字になります。 生き物の苗字はよくありますよね、 熊田、蛇石、犬、牛、猫、馬、鹿、 昆虫もいますよね、例えば 蜂、虻、とか・・ でも蚊ってあるんでしょうか・・・ 本題に戻りますが、蝿って苗字聞いたことがありません、 ネットで調べるといらっしゃることは分かりますが・・ 誰か、苗字に蝿がつく由来って分かりますか?

  • 有機物を分解する微生物

    川に有機物が流れ込むと、それを分解しようと微生物が活発に活動しだし、溶存酸素を消費します。 極端ですが、有機物のまったくない水には、微生物の栄養になるものはないわけですから、微生物は存在しないんでしょうか? そこに急に有機物が混ざった場合、有機物は分解されないまま残るのでしょうか? また、有機物を分解する主な微生物って何なんでしょうか? たくさんすみません。 よろしくお願いします。

  • 生物についての穴埋め問題が分かりません。

    20個の穴埋めする文章があって、そのうちの18個を埋める事が出来たんですが、あと二つ入れる言葉が分かりません。答えが間違っていても構いませんので知恵を貸してください。 「酸素が十分になかった時代は、酸素を使わずに有機物を簡単な有機物に分解してエネルギーを得ていた。しかし、酸素が十分にふえると、酸素を使って有機物を二酸化炭素などに分解し、エネルギーを得る生物が出てきた。 このようにして、生物は地球の環境を大きく変え、環境の変化がまた「(1)」の変化を引き起こした。この地球誕生から6億年くらい前の時代を先カンブリア時代とよび「(2)」の中だけの世界が続いたと考えられる。」 (2)の答えがいまいち分かりません。(1)は環境の文字が入ると思うのですが、どうでしょうか? (1)と(2)の中に入る言葉は何だと思いますか?

  • エネルギーについて

    高校の生物の「代謝」の単元での質問です。 有機物の中にエネルギーが存在し、それが分解(異化)されることで、有機物に含まれるエネルギーが放出されますが、この「有機物にエネルギーが含まれている」ことを示す事例や簡単な演示実験等紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 生物が自己増殖能力を備えた理由は?

    子供の頃からずっと疑問に思っていたことです。 原始生物は原始海洋中で有機物から変化し誕生したと聞いています。化学反応や 自己増殖能力を備え、生命をもつものに進化していったと。 自己増殖能力をもつことは、生物であるという定義でもあると思うのですが、そもそも なぜ生物は自己増殖能力を持ったのでしょうか? 自分を残すため、などの理由はわかりますが、それではなぜ自分を残そうとするのでしょうか。 それとも逆に、増殖が止められないから仕方なくそうしているのでしょうか。 増殖にあらがおうとすると自分が死んでしまうから?ならばなぜ生きようとするのか? 大学では生物学を専攻していますが、「子孫を残す」「自分の遺伝子を残す」ことが 生き物にとって最重要、個体が存在する意味そのもの、ということは学んできました。 では、その、生き物の大前提とも言えるプログラムは、一体どこからきているのでしょうか。 自分で考えても、「卵が先かニワトリが先か」のようになってしまいます。 家族や友人、大学の教授に聞いてみても納得のいく答えが見つかりませんでした。 自分なりに答えに近づきたいので、皆さんの意見もお聞かせください。 「なぜ自己増殖能力を持ったのか」「なぜ自分を残そうとするのか」 学問的、倫理的、ご自分の想像、こうであったら面白いんじゃないか…など、 色々な意見が聞きたいので、どんどんお答えくださるとうれしいです。

  • 暇を持て余してしょうがないニートが絡んできます!

    だからネットは、どうしょうもないと思う瞬間です。 なんでホームレス以下のニートがネット上で入り浸っていられるの? その厚顔無恥さに呆れかえります。 更にそれだけでなく一般人に絡んできます。 本当に生物としてカスだと思います。 皆さんはこういう連中をどう思いますか? 夏場に飛んでくるハエや蚊、ゴキブリみたいな存在なんでしょうか?

  • 砂漠の生物

    砂漠の生き物はどういうものがいるのでしょうか? 砂漠というと、黄金の砂塵の丘を想像してしまいます。本当にこんなところに野生の生き物が存在しているのかと不思議に思います。 いるとしても、甲殻類などの昆虫のみかと思っていました。 しかし先生に聞くところ、砂漠には爬虫類や哺乳類が多く生息していると聞きました。 そういった生き物は、一体どのような場所で生活しているのでしょう? やはり地表に穴を掘って暮らしているのでしょうか? また、砂漠へ行った時どのようにして砂漠に生物がいるか調査をすればいいのでしょうか?(ひたすら地面の観察・・?)

  • 有機自然食品を販売している会社

    今年4月に、親戚の子が有機自然食品を販売している会社に就職しました。 特にそういった食品に興味があった分けではなく、給料が良いので就職したらしいです。 私は学生時代に友人が自然食品を謳ったマルチまがいの商法に引っかかったことがあり、こういった有機自然食品を売りにして店舗販売せずに、個人の家庭へ訪問販売している業者にちょっと不信感があります。 盆休みに祖母の家に行ったとき、醤油・油・ミネラルウォーターなど見たこともないメーカーの物だった為尋ねたところ、その親戚の子に頼まれて、購入しているらしいです。 醤油の味は、別に大量生産されているスーパーの醤油と大して変わりないような味でした。 こういった店舗販売はせずに訪問販売メインの有機自然食品販売業者で、割と高めの初任給で従業員を集めている会社ってどう思われますか?お婆ちゃん達を集めて、販売説明会なんかがあるらしいのですが・・・。 真面目に有機自然食品を取り扱って商売している方には申訳ないのですが、個人的にちょっと怪しい気がして。  

  • 修士と異なる博士課程

    現在微生物関係の研究をしている修士一年です。 生物が好きで微生物の生態や性質、その産業への応用などに興味があって修士に進んだのですが、遺伝子や酵素、代謝系の制御といったバイオテクノロジー系の研究がメインとなってきてしまい、自分の興味や期待していた研究とは少し方向性が違ってしまいました。 将来は研究者になりたかったので博士まで行こうか考えていたのですが、今の研究室で行くのに強い疑問を感じています。 同じ学校の別の学科には野生動物の保護や産業への利用といった分野の研究をしている所があり、興味があるのですが全く別の分野となってしまうため、今まで学部や院で勉強したことがあまり役に立ちそうにありません。(全くという訳ではなさそうです) ただ、生き物が好き、自然保護に興味がある、といったまだまだ漠然とした理由なので博士論文を書けるほど強く関心を持った特定のテーマを見つけられるかという不安もあります。 ですので、別の研究室で博士に行くかこのまま民間の自然保護団体等に就職を目指すべきかで悩んでいます。 修士から博士で異なる分野、もしくは研究室に進学した人の実体験を教えてください。 またそうでなくとも何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。