• 締切済み

こんな僕生きてて迷惑ですか

tinycat19の回答

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

句読点が無く、読みづらいですね。 あなたは浪人生ですか。お父さんの仕事がうまくいかなくなって、先行き不安でしょう。大学進学をするにしても、後ろ盾無く、自分でアルバイトして、奨学金を受けて、行かなくてはならない。ただでさえ、精神的な病気なのに、不安でしょう。 今のあなたにできることは、再来年受験すると言わないで、今から、一日10時間勉強して、来年の入試には受かってしまうことです。 薬学部なら、私大でなければ、物凄くメリットがあります。私大の薬学部なら、最低でも一千百万はかかります。しかし、国立大なら、年間八十万の授業料程度で済みます。国立大医学部でも、実習費が年間その上百万だそうです。薬学部なら、そこまで実習費は掛からないでしょう。 今、しゃかりきになって合格へのパスポートを手に入れるか、たとえ、もう一年延ばしても、予備校に通って、相当自分を律しなければ、合格しないと思います。 また、大学を諦めるのも然りです。やるだけやったら、家も困窮していることだし、働いたらどうでしょう。 今の時代、国家試験が受からなければ、薬学部を出ても意味が無いし、大卒だから知的職業と言うわけでもありません。 親を助けるのも、また正しいと思いますよ。こうしている間に、勉強しましょう。現役生なら、これからが本番まで追い込みです。頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 高2で薬学部6年制志望の者です。

    高2で薬学部6年制志望の者です。 大学についていろいろ考えています。 自宅は静岡県なのですが、東京にマンションがあります。 国立 広島大、富山大、岡山大(入学時から6年制、下宿) 公立 静岡県立大(県内推薦を用いれば年内に合格が決まる。県内だけど通うなら下宿) 私立 東京理科大、星薬科大、北里大など(東京なら下宿代がかからないが学費がかかる。) 東京の私立大は多いので省きましたが、国公立大は上記以外は全然考えていません。 候補はこんな感じなのですが… ・私立にするなら、レベルの低いところ(極端な話ではないですが)に上位で入って学費免除を狙ったほうがいいのでしょうか? ・また、上記の大学ならどこを目標とすべきでしょうか? アドバイス等よろしくお願いします。

  • 参考書

    静岡県立大学薬学部薬学科志望の高校2年生です。 おすすめの問題集、参考書などぜひ教えていただきたいです。英語が特に苦手です。 またどれくらいやったなども参考程度に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • どの学校にいくのが良いでしょうか(薬学部)

    今年高校を卒業した女子です。今日国公立の中期・後期試験が終わり、後は結果を待つのみです。中期は静岡県立大学(薬学部)を、後期は富山大学(薬学部薬学科)を受けました。もし両方と不合格ならば京都薬科大学に進学する予定です。もし両方とも合格なら、どちらの大学へ行くほうが良いと思いますか?意見を聞かせてください。

  • 薬学部志望

    進学校理数科に通う2年生です。 私は薬学部薬学科志望で、将来は薬剤師になりたいと思っています。 でも、担任との面談のときに「なぜなりたいのか」「どうしてこの大学(第一志望は静岡県立大の薬学部)なのか」「大学で何をしたいのか」を聞かれることがしばしばあるのですが、理由がうまくまとまらないので、少し悩んでいます。推薦入試も視野に入れているので、3年生になる前に、志願理由はある程度まとめておきたいのです。これから、私自身のこと、大学のことなどを簡単に書くので、何かアドバイス等があればよろしくお願いします。 ・教科の得意不得意 数学≧化学>物理>英語>>>国語>地理 ・昔から医療関係の仕事に興味があった ・医療関係の仕事の中で、得意科目が活かせそう ・卒業後にどうしたいのか決まっていない(ドラッグストア、薬局、病院…どれもやりがいが感じられそう。) ・自分自身、病院にはあまり行ったことがなく、薬もあまり飲んだことがない ・同居していた祖父が癌で苦しんでいた ・祖父が利用していたがんセンターの病院薬剤師になるのもいいかもしれない ・この大学なら、県内だし、がんセンターとの関連もある ・この大学の魅力って何だろう…?(薬学部がある大学の中で、偏差値は高いほうではない) ・県内だから入学金が安い ・推薦で入れたら楽 ・推薦がダメでも中期だからチャンスは多い といった感じです。志願理由としてふさわしくないものばかりな気がしますが…。 最後に質問で、薬学部は、物理で受けたら大学では生物が必修、生物で受けたら物理が必修、みたいな話を聞いたことがあるのですが、私は理数科なので理科は3科目履修します。この場合はどのように扱われるのでしょうか?

  • 静岡県立短期大学で司書資格

    高校に入学して大学進学の事を調べています。 図書館司書に興味があるので調べていましたら、静岡県立短期大学で司書講習相当科目の単位を取れるとなっていました。 静岡県立短期大学の学部は看護・歯科衛生士・社会福祉ですが、どの学部で単位が取れるのでしょうか?

  • 大学進学について

    大学について 高2です。進路について悩んでいます。希望する学科は工学部電気電子工学科です。 悩んでいる大学は 静岡大、滋賀県立大、立命館大です。 滋賀県在住なので県立大か立命館なら家から通います。 親は自分の好きな大学に進学すればいい、一人暮らしもOKといってます。 静岡大は電気電子に強いと聞きます。やはり静岡にするべきでしょうか? 将来は車業界などに就職したいです。

  • 金城学院大学と静岡文化芸術大学どっちがお得?

    金城学院大学の薬学部に奨学生として行くのと、静岡文化芸術大学デザイン学部空間造形学科に行って建築士になるのではどちらがお得ですか?ちなみに、私は今静岡県浜松市に住んでいます。

  • 研究職への就職

    私は某私立大薬学部に通っていて、他大学院への進学を考えています。 ただ大学院に進学してどのくらいの人が研究職につけるのかは今一分かりません。 そこで、質問があります。 東大の研究職への就職率を仮に「10」とした時、各大学(下記)はどのくらいになるのか、だいたいでいいので教えていただきたいのです(コピーして使ってください)。 皆様の独断と偏見で構いません。参考にしたいのでよろしくお願いします。 【薬学系】 東大   →10 北海道大 → 東北大  → 千葉大  → 東京理大 → 上位私大 →

  • 静岡県立大学薬学部

    現在高3でこの前センターが終わり、結果が600ちょいでした。 こんな自分でも静岡県立大学の薬学部は受かりますかね? ちなみに傾斜配点で換算しても850ちょい/1350です。 あと1ヶ月頑張るつもりですが…

  • 偏差値が二つ違うだけで東大進学が10倍なの?

    4月から推定偏差値(今日わたしがネットで調べたところ)66~68の、県立女子校に進学します。 わたしの県で一番レベルが高いとされている県立高校は、偏差値67~70とされています。 模試も一度も受けたことがないので、自分の偏差値とか、偏差値そのもののこととかはよく分かりません。 しかし、偏差値70からの方は、ある年東大進学者を30人近く出しているのですが、わたしの進学する学校では毎年数人です。 これって、単に男子と女子の違いなのでしょうか?(70の方は男子校)何か男は生涯働くのに東大、みたいな??? それとも70の高校には、偏差値100(理論的にね)とか、70以上がたくさん(でも30人以上いたら変わるような気もするけれど)いて、みたいな感じでしょうか。 別に東大に入れるほどの血ではないので女子校は東大に行きにくいの?という感じではないのですが、大切な人は母校である、本当に入りたかった自分の進学する学校であるので興味本位に聞いてみました。 偏差値が二つ違うだけで、こんなに東大進学人数に開きができるでしょうか。 それはもちろん、入れても東大に行かないとか、地元や近くでいい(ちなみにこの話しは関西ではないので京都大学行く人はほとんどいません)みたいな人もいるとは思うのですが。 偏差値67と69ってそんなに大きな差があるのでしょうか?(東大とそれ以外の境目、みたいな。)