• ベストアンサー

銭湯の煙突bについて

よく見かける銭湯の煙突について教えてください。 あの煙突からはどんな物質が出ているのでしょうか?自分、喘息があり、そこから出ている煙がどうも気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97621
noname#97621
回答No.3

硫黄の臭いがするそうですが,重油を燃やしたときの臭いから硫黄分を識別するのは非常に難しいと思います。 銭湯によっては地下水を利用しているお店もあり,その地下水に温泉成分を含んでいる場合もあります。銭湯で掛け流しはほとんどありません。水資源の保護もあるのですが,下水道代が非常に高くなる方が理由だと思います。ですから,循環をしており,わかし湯になります。 ただ,温泉成分に硫黄分が入っているか否かは地域によって異なります。また,銭湯によってはサービスで薬湯を提供している所もあり,微量の硫黄臭がするお湯の所もあります。 私が一番好きな温泉は草津温泉のように硫黄臭がぷんぷんする所です。 しかし,草津温泉など硫黄泉では喘息被害がでるより喘息治療に良いとされています。 草津温泉 学術調査 http://www.eat-p.com/kusatsu/onsentiryou/gakujutsutyousa.htm ぜんそくなど呼吸器疾患に効果がある温泉一覧 http://www.terme.jp/kenko/kokyuki.html 気管支喘息に対する温泉療法の心理学的検査による評価 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002419182/ 原因がはっきりして症状が改善するといいですね。

poh-8
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。。参考になる資料をありがとうございます!自分自身の持病について詳しく知ることが、色々なことの解決に繋がるだと気づきました☆ そうですね!煙についてはやはり銭湯によって違いがあるかと思いますので、個別に確認してみるのが良いですね。とても参考・勉強になりました、ありがとうございました☆ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#83369
noname#83369
回答No.2

昔喘息でした。完治しましたが、今でも沢山のトラックが疾走している工業地帯の幹線道路を歩いたりすると、発作が起こりそうになります。 しかし、木材を焼く銭湯の近くに10年以上住み、入浴に通っていましたが、なんともありませんでしたし、煙突は高く、煙は少量で全く気になりませんでした。

poh-8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 喘息をご経験された方の貴重な意見が聞けて心強いです!銭湯の煙突までは寝室から2mぐらいの近距離でとても気になっていました。喘息は色々な要因がありますので、煙突だけじゃなく排気ガスなども気になりますよね。nireさんは完治されたとのことで良かったですね!喘息はなかなか治りにくいとよく言われていますので、そのことも私自身にとって励みになりました。銭湯の煙突については様子を見ていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97621
noname#97621
回答No.1

銭湯によって異なります。 昔は多くの銭湯では家屋を解体したときにでる廃木材を燃やしてました。 今はほとんどが重油を燃やしていますが,未だに廃木材にこだわっている銭湯もあります。お湯がまろやかとのことです。 最近ではガスを燃やす所もできてきました。近所の銭湯は先日工事をして重油からガスに切り替えました。 廃木材や重油では黒い煙がでて,落ち着くと白い煙になります。 最近では規制が厳しいので煤煙対策がされ黒い煙に含まれる煤煙(すす)も非常に少なくなっています。 ガスであれば白い煙だけです。 白い煙は水蒸気ですが廃木材や重油の場合には微量の煤煙が含まれています。

poh-8
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。とても分かりやすく勉強になりました。銭湯は営業時間も割りと遅くまでやっているので、窓を開けているときどうなのかと疑問でした。燃やす材料によって違いがあるのですね。。。もしその辺りを確認できそうなら一度確認してみたいと思います。ありがとうございました!

poh-8
質問者

補足

ちなみに、その煙が少しにおいがあり、よく温泉などでするような硫黄のようなにおいがしています。そのことから何か判断できるようなことはあるでしょうか。。。?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薪ストーブの煙突

    自作で薪ストーブを作りました。縦が60センチ横が60センチ奥行きは110センチです。 煙突は上部の後方側につけました。前の蒔きいれ口は40センチ角ほどです。 なぜか煙が煙突から少しですが出てきます。なので、部屋の中が煙たくなります。部屋のクロスが黒くなってきました。ストーブの煙突は最初、120パイほどでした。でも、煙が煙突の隙間から出てくるので、150パイにしたのです。逆に、煙が煙突からもっと出てくるようになった気がします。薪はもらってきたハ材をもやしています。(古い家屋とかの廃材です。)どうしたら、煙が煙突からでないようにできるのかわかりません。住宅壁側から煙突は外に出ています。壁とストーブの間は2mほどです。そんなにあいてないと思います。なにが悪くてこんなに煙が出るのでしょうか・・・・。もう一度、きちんとしたストーブを購入したほうがいいかなと思っています。しかし、自作ですが、厚い鉄板で鉄工所に頼んで製作してもらったので、10万円ほどストーブにはかかっています。そう思うと、なかなか市販のものをかうことができません。どなたか、薪ストーブに詳しい方教えてください。 ちなみに、前から空気を送り込むモーターもつけました。前の煙突のようなものは空気を送るモーターが付いています。

  • 煙突から出る煙について

    煙突から出る煙についてお伺いします。 私は薪ストーブを使って初めて、 煙が上ではなく、下へ向かって降りていくということを知りました。 自宅は住宅地の高台にあります。 観察しておりますと、ストーブの煙突から出る煙は大抵、 2,3m上昇してから下方に向かって降りていきます。 無風の日に煙(臭い)の行方を確認してみたのですが、 50mほど離れた交差点(自宅の土地より15mほど下がった地点)辺りに向かって 降りてきているようでした。 風以外で、薪ストーブの煙の上下は何に影響を受けるのでしょうか。 近隣の人は、冷え込む日は上昇気流がないので下に降りるのだと、 意見をしてくるのですが、直感的にそれは違うような気がします。 どなたかお詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 煙突清掃業者を探しています。

    昨今、銭湯の減少によって煙突を清掃する業者さんが減ってきているようです。ホテルやプラント等の大規模な施設のようにボイラーを要する所には煙突がありますが、その煙突を清掃する会社を探しています。ボイラーやダクト業者さんの中に詳しい方がいらっしゃるかと思いますが…お願い致します。

  • 三池炭鉱に煙突はありましたか?

    「炭坑節」  月が出た出た 月が出た (ヨイヨイ)    三池炭鉱の 上に出た  あまり煙突が高いので    さぞやお月さん けむたかろ (ヨイヨイ) 三池炭鉱に高い煙突があったのでしょうか? 炭鉱は掘るばかりだと思っていました。 燃えるものがあると危険ですよね。 それとも三池炭鉱の近くの町の銭湯の煙突のことでしょうか? もし、そうだとしたら、この歌詞はどうして 三池炭鉱など持ち出したのでしょうか? 炭鉱と煙突の関わりがなにかあるのでしょうか? (炭鉱労働者は体が汚れるので毎日銭湯に入るとか) よろしくお願いします。

  • 煙突効果について教えてください。

    素人考えで申し訳ありません。 ものを燃やして熱くなった煙が煙突に入ると内部の圧力が低くなることはボイルなんとかの法則で納得できました。 ただ、煙突内部の圧力が低いのなら、どうして下からばっかり空気が入って上からは入らないのですか?上昇気流による勢いだけなのでしょうか。煙突を高くするとこの負圧がつよまる?ことのしくみもあわせてお聞かせ願えますか。よろしくお願いします。

  • 韓国語で「煙突のようだ」の由来

    切実に願うとき、煙突のようだと表現したりしますが、由来をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 私はモクモクと出る煙と気持ちの高まりを関連づけたのかと思いましたが、あの煙突の形や高さ、大きさに関係があるのでしょうか。

  • 煙突の煙

    私共の家の真裏に会社の倉庫があるのですが、数年前にここを間借りして仕事をしている人がいます。新興住宅街だというのに、当初から忙しくなると早朝・深夜を問わず金属を加工する大きな音が響き、シンナーなどの揮発性の薬剤の臭いが周辺に充満していたりと、苦々しく思っておりましたが、それでも我慢できないほどではなかったので、容認しておりました。 ところが、数ヶ月前のこと。2階の部屋の窓からふと裏の倉庫を見ると、屋根から煙突のようなものがちょこっと見えました。その時は何でそんなものがあるのかなぁ程度で気にもしておりませんでしたが、ここ最近の不景気で私も自宅待機することが多くなり、家にいるようになってようやく気づいたのです。 その煙突は焼却炉の煙突で、使用するときは屋根の上まで伸ばして使用するとういうこと。しかもその煙突の設置場所が我が家の2階の真向かいにあり、伸ばすとちょうど窓の高さになるため、窓を開けているときは煙が直接我が家に流れて入ってくるのです。 裏の会社に注意でもしようかと主人に相談しましたが「窓を閉めていれば良いのだし、万が一そんなことをして、トラブルになっても困るんだから、余計な事はするな」と言われてしまいました。 先日、気になったので、その会社の使用している焼却炉がどんなものかと遠目に見て参りましたが、どうもホームセンターなどで売っている、小型の簡易焼却炉のようでした。 実際、何を燃やしているのかも分かりませんし、煙によって害がないとも言えないことに不安を感じます。 主人の言うとおりに、このまま自己防衛で我慢した方が良いのか、それとも、何らかの対策をした方が良いのか迷っております。 ご近所にも迷惑のあるような内容なら、周辺の方にも相談できるのですが、どうやら煙のことで困っているのは我が家だけのようで、近隣の方には影響がないようです。 このような内容に近い経験をされた方はいないでしょうか? できれば円満に解決できたらと思います。 良きアドバイスお願いいたします。

  • 煙突ストーブから煙があがります。修理の仕方が知りたいです。

    煙突付きストーブの上にバターをこぼしてしまいました。(黒い部分のところに) 雑巾で拭いてみたのですが、ストーブの温度をあげると煙がでてきてこげ臭くなってしまいます。  なんとか自分で直したいのですが、ストーブに詳しい方教えて下さい。

  • 機関車の煙突の長さ

    2歳半の息子が「機関車トーマス」の絵本を見て、 なぜ機関車によって煙突の長さがそれぞれ違うの??なんでなんで? とずっと聞いてきて困っています。 確かにトーマスの仲間には煙突の長いものもあればすごく短い機関車もいて・・。 それぞれのキャラクターを見分けるためだけのものなのか、 それとも実際の蒸気機関車でも煙突の長さに違いがあって意味があるのかを教えていただきたいのですが・・。 自分で調べてみたのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 取手-藤代(取手市)間のカップヌードルの工場の煙突について

    かぼちゃの父と申します。昨日国道6号線取手-藤代間を車で走ったのですが、下り進行方向左側に日清食品の工場があります。そこの煙突(高さ30mくらいかな)がカップヌードルの形になっているます。つまり細い煙突があって、その上部にカップヌードルが大きく鎮座しています。 昨日その前を通りがかったのですが、煙突の上部からもうもうと煙が出ていました。煙は白い煙ですぐに消えてしまっているので湯気のように見えるのですが、昨日の温度は30度近くあり湯気が見えるのもおかしいし、煙としてはすぐに消えてしまうし、家内の話によると舞台なんかで使われるドライアイスじゃないかと話題になりました。 真相をご存じの方がおりましたら教えて下さい。

ELP-SHU010UBK バックアップできない
このQ&Aのポイント
  • ELP-SHU010UBKという外付けポータブルHDDを使用してiPhone7の写真データのバックアップを試みたが、失敗してしまった。
  • 通信環境は良好であり、製品情報HPにてiPhone7対応可が確認されている。
  • 問題の解決法を教えていただきたい。
回答を見る