• ベストアンサー

廊下に置いた傘を、誰かに勝手に使われます。

shiozの回答

  • shioz
  • ベストアンサー率62% (529/853)
回答No.5

いろいろ物が置いてあるとはいえ、占有スペースではないところに置いた傘は持っていかれても仕方ないと考えるほうが精神衛生上いいかもしれませんね。 googoonekoさんも傘を持っていかれること自体より、自分の部屋の前で誰かが盗むように物を持っていくのが気持ち悪いということでしょうか。 一つの建物内でそういう人がいたら確かに嫌な気持ちですよね。 傘に名前を書いておくとか、誰のものか一目でわかるようなデザインの傘を置いておく等の方法もありますが、それでも持っていかれたら却って気持ち悪いですし、お隣同士のことなので相手を犯人扱いして刺激するのも避けたいですね。 傘など持って行かれそうなものを置かないのが一番でしょう。 お部屋の作りが良くわかりませんが、傘の1・2本なら下駄箱などに引っ掛けて置いておけませんか? 下にレンガ等を置いておくと水気を吸ってくれますよ。 余談ですが、その物置スペースは大家さんまたは管理会社が清掃用具や備品を置いておくスペースではないのですか? その場合、傘は住人が勝手に使っているのではなく、管理人が"撤去"していることも考えられますが・・・

noname#82390
質問者

お礼

>googoonekoさんも傘を持っていかれること自体より、自分の部屋の前で誰かが盗むように物を持っていくのが気持ち悪いということでしょうか。  まさにその通りです。怒りもなく、気持ち悪いです。確かに、共有スペースなら盗られてもしかたない・・・と思っているので、怒りはないのですが、気持ち悪いのです。それくらい、うちの前の廊下は合図なく他人が入ってくると驚くような場所ということでもありますが。  掃除道具置き場ではないことは確実です。  まず、バケツはありますが掃除道具なんて置いてませんし、毎週来られる清掃員の方と立ち話をしますが、その際に「自由に使えば」と言われています。彼は管理人とは無縁なので、この言葉は「掃除道具置き場ではない」と解釈していますが。  ちなみに、“撤去”であればわざわざ返しに来ませんよね。  部屋の中にレンガを置くとフローリングが傷つきそうです。本当に、ドアを開けたらすぐにフローリングなので・・・けれど、工夫してみます。

関連するQ&A

  • アパートの廊下を防水する方法教えてください。

    2階建てのアパートの二階廊下を防水したいと思っています。階段は両側にあり、水が流れるみぞはありませんがいくつか排水穴が開いています。モルタルの床で数箇所にひび割れがありコーキングで補修しています。二階に5世帯住んでいます。防水塗装かクッションフロアーみたいなものを貼るか、出入りのある廊下を施工するにはどうしたらいいでしょうか?できればなるべく安くしたいです。アドバイスお願いいたします。

  • アパートでの隣人との境界

    私は今アパートに住んでいます。 角部屋ではないので両隣に挟まれた部屋にすんでいます。 ここ1年近く片方の隣の家の方が私の家のガスメーターがある倉庫の前(私は傘を入れたりしています)まで洗った靴やバケツやゴミを置き、さらにドアを挟んで反対側のスペースには傘を置き、私の家の前すべてが隣人の敷地のような感じです。風の強い日は家から出ようとドアをあけるとゴミが散乱していたりと凄く迷惑です。 いままで何度となく、隣の方の家の前のスペースに傘を移したり・靴を移動させたりしているのですが、直した次の日には元通りです。 最近ストレスがたまり始めました。 ぱっとみ、私の家のゴミ・傘・靴に見える感じです。 それほど境界を気にしない隣人みたいで・・・私には非常識としか思えないのですが・・・ アパートの廊下ですので共用スペースとなるのかもしれませんが、一般的にこのような状態の場合、大家さんや仲介業者に迷惑だと言ってもいいのでしょうか? 何かよい対処方法があったら教えてください。

  • 近所のことが気になりすぎる(被害妄想?)

    育児中の主婦です。 最近近所の人が何をしているか、とても気になります。部屋が駐車場と隣接しているため、アパートの住人の出入りがいつもわかります。なので、物音がすると駐車場の近くの部屋で聞き耳をたてて、会話を盗み聞きしてます。 というのも、アパートは4世帯住んでいるのですが、皆、子育て家庭で歳が近い子どもばかりです。仲間はずれにならないだろうか、悪口を言われないだろうか、と気になって仕方ありません。 一度、夜間に無断駐車をしていたのですが、「昨夜も当たり前のようにとめてた」と幼稚園の送り迎えのアパートの住人が、話していたのが耳に入ってきました。(空耳かもしれませんが) 公園にでかけて子どもが一緒になったときも、そらぞらしい会話しかしません。最初はフレンドリーな感じだった人もいましたが、今では挨拶もしたがらない人もいます。 そんな中でも、どの家庭ともそこそこ行き来をしている奥さんがいて、その人の行動が特に気になります。私ともそこそこつき合いがあり、家庭の中のうちあけ話とか少ししたことがあるのですが、私が話したことを、他の人に軽々しく話してるんじゃないか、と疑ってしまいます。 こんなことならはじめから仲良くなろうなんて思わなきゃよかったと後悔してます。 とにかく嫌になるほど気になってしまうんです。生活のペースが狂ってしまうほどです。早く自分を取り戻して、前向きな生活がしたいのですが、どう考えれば気にならなくなるのでしょう? それとも私はおかしくて、病院に相談したりしたほうがいいのでしょうか?

  • 近隣トラブルでの指紋鑑定、警察沙汰について

    マンションの最上階に引っ越して来たのですが、下の階の人から物音の苦情が頻繁にあり、こちらも防音対策など物音に注意して生活していました。 ある日、下の人が怒鳴り込んできて、下の人のカード明細(封をきられたもの)が隣の人のベランダに落ちていたので犯人は私達だと言うのです。指紋鑑定するから警察が来ると思うと言われました。 確かに上の階は私の家で、近隣にうちより高さのあるマンションはありません。最近屋上工事で人の出入りが多く、うちのベランダへは廊下から簡単に侵入できます。 この場合、警察がうちにきて指紋採取や現場検証などするのでしょうか?指紋採取は断る事が出来るのか、断ればどうなるのでしょうか? 現在カードなどその他の被害はないようなので警察が動くのかも疑問です。 私もストレスで体調を崩し、子供もいるので公にもめたくありません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 将来の土地活用について

    父が大病を患い、 母や姉とともに将来について話すようになりました。 現在、駅前の道路沿いに100坪近くの土地があり、 そのうちの30坪近くを駐車場として使用しています。 残り70坪近くは建物で(3階建て(3階部分は屋上))、 1階は父の会社の店舗、 2階は自宅(廊下を隔てて一部は姉夫婦の住居)です。 ある日、母は、姉夫婦が出かけて不在の際に、 「(父に)万が一のことがあった場合、  土地相続&会社を継ぐ予定の姉夫婦に会社を任せるのが不安なので、  会社をたたんで、  別に持っていた土地(私が結婚したら2世帯住宅を立てる予定だったらしい)を売却してそのお金を頭金にし、  5~6階建ての建物を建て、  将来は自宅併設の賃貸経営(アパート・店舗)をと思っている」 と私(独身)に言ってきました。 ちなみに、 母的には、最上階が姉夫婦と私夫婦の2世帯分の住居スペース、 2~4(3)階を賃貸部分、1階を貸店舗部分と考えているとのこと。 最近になってその事を母から聞いたので、 私は戸惑っています。 同じような広さの土地を相続された、 または今後相続予定の方の土地活用のお考え、 そして母が考えているようなアパート経営(貸店舗・自宅併設型)を実際にされていらっしゃる方のご意見をお聞きできればと思い、 投稿させて頂きました。

  • 懲りない入居者(私物放置)

    経営している築数年のアパートに入居中の女子大生は私物をとにかく共用部に放置するマナー違反が一向に改善しない悪質ぶりです。当初は傘が数本だけだったのが、ダンボール、衣装ケース、ロードバイクなど、他の入居はしないのに女子大生だけが放置しています。定期清掃を委託している業者の報告でも、やはり通路に放置された女子大生の私物に関するものがあり、過去3度はすでに警告し、傘は警告文後に処分しました。また、無断で駐輪場の鍵を又貸しし、部外者の友人らにバイクや自転車を駐輪させていることも昨年発覚、即刻やめるようにしましたが親御さんの反論で知り合いに貸すのがナゼいけないのかという言いがかりをつけられました。契約は残り2年、卒業まで入居継続だそうで、文句があるなら他の物件に引っ越せばいいでしょう?と丁寧に伝えましたが、そのつもりはないそうです。現状、一向に私物放置やバイクなどの駐輪も継続しており、一時的にどかしても見ないうちに同じことをするありさまです。共用部には私物は置かない、鍵は又貸ししないなど、常識の範囲が理解できない方で、挨拶にこられたときは小柄で控えめできちんとされてる方にみえましたが、結局違うことに少々驚いています。このような入居者でてこずるのは馬鹿馬鹿しいのですが共用部に放置や鍵の又貸しは黙認するものなんでしょうか?気づかない場合が多いように思えます。

  • アパートの隣人の件で…私が引っ越すべき?

    バイト先から徒歩圏内、閑静な住宅街で、1階1戸、2階2戸という変わった造りのアパートの2階部分に住んでます。越して4ヵ月です。 私は元々精神障害者で、薄給(社会保険未加入の月約13万)と障害厚生年金で生活しています。それを承知してもらって契約しました。 階段を上ってくる音や扉を閉める音とかが荒っぽい、2人しか住んでない階段に私物を置きまくってる(管理会社である不動産屋が何度注意してもダメだそうです)点から、なるべく隣人とは関わらないようにとしてきたのですが、先月うっかり下で会ってしまいました。 そこで、アパートの前の畑(今年中に潰されるそうですが)を一緒にやらないかと言われ…仕事が深夜なので午前中はまず起きられないとはっきり断ったのですが、じゃあできる範囲でとあまりに話を勧めるので断りきれず…しかし一度了承したが最後、私にとってはまだ寝てる朝の10時に扉のノック攻撃、色々つき合わされたり、入浴時間の自由すらなくなって、遂にパニック。母に助けを求めて、代弁で完全に断ってもらった…はずでした。 しかし今日、11時頃にノックしてきて「苗買いに行こう」と。昼まではだるくて起きられないからと言ったのですが「もう昼でしょ」と返されました。母の言ったことが解ってない様子でした。 居留守を使っても良いのですが、そうなるとずっと、物音も立てられずじっとしていなくてはいけません(隣は休職中)。なんで私がこんな目に遭うの?畑の関係で、共用部分の私物は増える一方です。 場所・家賃・部屋の造り、すべてにおいて気に入ってます。が、怖いです。引っ越す予算もありません。精神的に苦痛で、リスカも止まらず、常に死にたいと思ってます。親族を使うという手はもうダメです。どうにかして、二度と干渉してくれないようにしてもらう術はないでしょうか(階段の私物含む)。

  • 賃貸アパートでの悩み相談

    アパートの住居人の嫌がらせに悩んでいます。 風呂なしのアパートなのですが、つい先日も同じような嫌がらせを受けて引っ越したばかりです。 内容としては、壁が薄いアパートなのでごく小さい物音でも通ってしまう事から、私の物音に異常に反応してあからさまに不必要な物音で住居人全てに不快な気分をさせてしまう人が居た事でした。 今の大家さん(と不動産屋さん)にはその先日の件を話して入念に確認して入居したはずなのですが、二の舞になりそうです。 具体的にごく普通の生活がしたい事(朝晩の部屋の自由な出入りや人間としてごく常識的な生活観)、以前の場所のような異常者が居ない事、私の仕事や仕事以外の生活(サイクル)について具体的なプロフィールなどを話し合い伝えました。 入居して即、裏切られた気がしました。 「安いから」「仕方がない」など言い訳を言われる前に、正直な事実を伝えて欲しかったと思います。 「絶対にそんな事はありません。気にせず干渉し合わず自由に生活できます。」そう明らかに断言されて喜んで入居したはずでした。 仕事でも精神的に参った上に更に部屋へ帰宅するほうが憂うつで仕方なく、眠れず気が休まる時がありません。 各部屋にはトイレとガス台と洗面台がついているのですが実質使えず、テレビやビデオやPCや読書はおろか、着替えや寝返りもロクにできません。 前回はこのような生活観について初体験だったのもあり、泣き寝入りをして退去しましたが、今回は絶対に譲るべき理由は無いと思っています。 こういった場合で不動産屋にも大家さんにも相談して解決の見込みがないような場合は、相談できる場所というものはないものでしょうか? 「私がうるさい(悪い)のでは?」という疑念を抱かれるかも知れませんが、むしろそれも含めてどなたかに監査して頂ければと思っています。 本気で悩んでいます。

  • 上階のベランダの非常口から水が漏れてくるのですが…

    3階建てのマンション(アパート?)の2階に住んでいます。 上の部屋の人が毎朝、ベランダに水を撒いているようで (音がするので分かります。ホースじゃなくて、バケツ等から汲んで撒く感じ) たくさん撒いているのか?、非常口の扉の隙間からいつもうちのベランダに水が漏れてきます。 そんなに広いベランダではないので、非常口の下にも洗濯物が干してあるため タイミングが悪いと、洗濯物に漏れてきた水がかかってしまい最悪です。 毎朝、上階の水撒きが終わってから干せば良いのかもですが、こちらにも出かける都合があったりすので 毎日水撒きが終わるのを待っているわけにはいきません^^; 質問なのですが、 マンションのベランダの非常口(蓋を開けるとはしごが出て、下階へ降りるタイプ)から水が漏れるのは普通なのですか? 音から判断して、上階の人は、バケツごとバシャーン!と撒いている感じではなくて そこから汲み出して撒いているように思います。でも念入りに隅々まで撒いているのかも。 非常口の扉の造りが甘いのか、それとも非常口はそういう造りなのだから水撒きはすべきで無いのか…? 非常時のことを考えると、非常口の下に洗濯物を干すのもマズイかと思うんですが いかんせんスペースが足りず、非常口の下にも干さざるを得ない環境です。 まずは管理人さんに相談を、と思っているのですが、一般的にはどうなのかなあ?と思い質問させていただきました。

  • 中古住宅の購入で悩んでいます

    2年以内に二世帯住宅を建てるために家族で話し合いを勧めていました。住みたい地域の土地が中々空きがない中、中古住宅が出ました。それも二世帯住宅です。リフォームが繰り返されてるので室内は、そこそこにきれいです。外壁は昔の造りです。ここは利便性が良くJR、バス停5分、大型スーパー、病院他と希望の場所です。何を悩むかと言いますと・・・ 土地の公示価格60500円 建物面積49.4坪 土地面積69.9坪 築年月1975年7月 第一種住居地域 33m高度地区で金額は1980万から1880万と100万値下げされました。 築年数が39年前ですから建物の価値がないと思うので値段が高いのでは?もう一つは左右、後ろは古い2階建てアパートがあり日当たりが少し悪いです。普通に暮らせると思いますが、5年後10年後に周りのアパートが立て直された時、33m高度地区が気になります。土地の広さの兼ね合いもあると思うので4階5階は建てれないと思いますが、気になります。アドバイスをお願いします。