• ベストアンサー

エンジンがかかりにくい理由

はじめまして。閲覧ありがとうございます。 キャブ仕様のバイク(250cc)を保有しています。 仕事の関係上、2週間バイクに乗れないときと、毎日乗れるときが周期的にあります。 2週間乗らなかった場合と、前日乗った場合とで、エンジンの始動性が違うような気がします。 (前日乗った時の方が容易にかかる) 2週間乗らなかった場合は、セルを10数回回してやっとかかる状態です(当然チョーク引いて)。 疑問に思っているのは、一晩と2週間とで何が違うのかということです。 一晩放置すればエンジンなどは十分冷え切ってしまうと思いますので、 その点では2週間放置と同じ条件になり、始動性に差は変わらないのではないかと思っています。 他の原因としは全く確証はないのですが、  オイルが完全に下に落ちてしまう?  キャブレターの状態が変わる? などが思い浮かびます(全く確証はありません)が、いかがでしょうか。 一般論として皆様のご見解をお伺いできれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29459
noname#29459
回答No.6

キャブレターは、フロート室というところに、ガソリンが溜まっています。 点火・爆発の為にシリンダーにいくのは、フロート室の中のガソリンが、負圧で、吸い出されたた混合気です。  負圧をかけるために、フロート室(フロートチャンバーともいう)は密閉では、ありません。すなわち、2週間の間、空気にさらされています。  2週間の間に、フロート室のガソリンは、揮発成分は、抜けてしまいますが、揮発成分こそが、着火に有効な成分なので、2週間放置後のガソリン混合気の着火性能は、落ちています。  ですので、2週間のらない場合は、 1)キャブレターのドレインコックを緩めて、フロート室のガソリンを抜く。  あるいは 2)止める前に、燃料コックをオフにして、ガス欠になるまで、エンジンを回す。  などをすれば、いいです。  なお、fuel injectionの場合は、このような問題はありません。

n0a0k0a0
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ガソリンの蒸発ということですね。そしてキャブレター内にガソリンを残さないことが重要ということですね。 参考になりました。 ご回答いただいた皆様へのお礼が遅れたことをお詫びします。お礼自体も素っ気無いもので申し訳ありません。大変参考になりました。 多数決ということではありませんが、キャブレター内のガソリンが原因とのご回答が多かったので、まずはsilvercat9さんの対策2)燃料コックをオフにしてガス欠になるまでエンジンを回す。を試して見たいと思います。燃料コックは開けっ放しでいいと思っていました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.5

すでに述べられていますが、 キャブの中の液面高さと、成分の変化が 大きいとは思いますが、 一番大きいのは、キャブそのものがガソリンで濡れている、 さらにインレットからバルブまでの間も、適正混合気が 満ちている。それが日時とともにどんどん蒸発していくので、 一発目の始動の感じが変るのでは、 それを避けるため、SRX6などのちょっと排気量の 大きいエンジンは、一回空キックをすると、 取りあえず前日エンジンを止めた時に近い状態になるので、 1発(実質2発ですが)キックでかかるのではないか と思っています。 実験してみたら一発なんですけどね。 だれか、停止後の経過時間と、インレットの気体の成分を分析した人っていないんでしょうかね。 メーカーは当然やってるでしょうが、出さないところをみると データーが古すぎるんでしょうね。 あるいは当たり前と思っているのかも。

n0a0k0a0
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 キャブレター内が蒸発していくためということですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.4

もう一つ、キャブレターの油面が蒸発により下がります。

n0a0k0a0
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 油面が下がるのですか。フロート(?)で補充されると思っていましたが、どうなんでしょう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

ガソリンは単一成分の液体ではなく、エンジンに適したように調合した石油製品です。 ガソリンエンジンは気化させたガソリンに点火プラグで火をつけますが、しばらく乗らないと気化し易い成分が蒸発してしまい、 気化しにくい、火がつきにくい成分だけが残ります。 そのため、時間を空けるとエンジンがかかりにくくなります。 通常は2週間くらいなら問題ないはずですが、あまりにかかりが悪いようならキャブレター始動系統、スロー系統に詰まりがあるのかもしれません。 もっと時間をあけてエンジンがかからなくなった場合には、キャブレター内のガソリンを抜いて新しくタンクから落とせばかかります。 抜いたガソリンはタンクに戻して構いません。 微量なので性能には影響しません。

n0a0k0a0
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 キャブレターかガソリンが原因というご意見ですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89024
noname#89024
回答No.2

私も排気量は違いますがキャブのバイクで質問者と同じような乗り方です、時には1ヶ月以上乗れないときも有りますが(駐車時は燃料コックを閉じています) もちろん次に乗るときには事前に燃料コックを開けてガレージから出して、セル数秒です(それで駄目なときはバッテリーが弱いとき)もちろん冬でも夏でも状態は変わりません、バイク自体は12年目の4万以上乗っているシングルの650です。 質問者のバイクは250と言うのは解りますがそれ以外全く解らないので上手くアドバイス出来ませんが負圧コックのバイクならPRIに乗る前に10秒程度してからセル回すとか、それ以外のOFFの位置が有る燃料コックなら駐車時にはOFFにして乗る前にONにしてみたらどうでしょうか(キャブ内でそんなに蒸発は考えれないが) もし負圧式のコックならエンジン始動していないとONの位置だともし蒸発すればそれだけフロート室のガソリンの油面は下がります。 なお、一昨年3ヶ月程度乗れなかったときはキャブの燃料は抜いておき乗れるように成ったときにコックを開けて普通に数秒セルで始動しましたよ(オイルが下がりきっているかどうかは別として)

n0a0k0a0
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 燃料コックつきのバイクです。セル数秒ですか。うらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.1

バッテリーの充電状態。 2週間放置すると自然放電で、バッテリーが弱ります。

n0a0k0a0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2週間と1夜でバッテリーに差が出る。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マジェ125のエンジンがかからない

    マジェ125を1年間ほど放置していました。 今月にキャブ掃除、プラグ交換、ガソリン交換、エアクリ交換、シグナスのオートチョークに交換、キャブヒーター取り付けしましたがエンジンがかからないのですが、どこが悪いのか教えて下さい。 ガソリンはキャブまで来ています。 プラグも火花が飛んでいます。 プラグも濡れています。 車のバッテリーでセルを10回くらい回すとかかりました。 バイクのバッテリーでは10回も回せません。 1回エンジンが暖まれば1発始動ですが、冷めればかからない状態です。

  • エンジンがかかりません

    95年式エストレヤに乗ってます。 セルは回ってます。 チョークを引っ張って始動⇒始動後、30秒くらいしたらチョークを戻すとすぐ止まります。 エアクリーナーのスポンジは清掃しました。 キャブレーターの汚れでしょうか。 キャブは10年くらい前に、一度完全に清掃したきりです よろしくお願いします。

  • エンジン始動時のアイドリングが止まりそうになる

    10年ぐらい前のスズキのDR250R(4スト)ですが、エンジンが冷えているときに始動しようとすると、なかなかかかりません。 かかっても、アイドリングが今にも止まりそうな回転数がしばらく続きます。 そういう状態の時にアクセルをちょっとでも開けるとすぐ止まるし、チョークを引いても止まってしまいます。 とにかく夏でも10分ちかくアイドリングしないとアクセルが開けられません。 でも、いったんエンジンが暖まって走り出せば、まったく普通に戻ります。 こういう症状がでるようになったのは、1年以上乗らないでガソリンを腐らせ、エンジンがかからなくなったので一度キャブをバラして詰まりを取ってからです。 しばらく乗らなくなる以前も多少そういう症状はあったのですが、キャブをバラしてからがひどくなりました。 原因はやはりキャブレターでしょうか。キャブの交換するしかないでしょうか。

  • TX650、XS650の始動性は・・・?

    只今秋真っ盛りでバイクに乗りたいばかりなのですが 乗れなくて困っています。 TX650を中古で購入しまして、外装関係は比較的改造されており 問題はキャブレターだと思うのですが、始動性が悪すぎて セルを回し続けて今朝もバッテリーが上がり気味で結局乗れませんでした・・。 キャブはノーマルではなくバイク屋の店主がこだわりでMIKUNIの ビンテージキャブレターをつけた、と言っていたのですがとにかく エンジンがかかりません。セルは普通に回るのですが、かみ合わなく 空回りするだけです、シングルキャブではないのでそれぞれの キャブにチョークが付いているのですが片方のチョークを数ミリ 引くだけで大丈夫、とバイク屋さんからは聞いたのですが全然駄目です。 とにかく操作が微妙すぎて私のような初心者ではなんともしがたいです。 長くなりましたがキャブを付け替えたら解消するのでは?と 考えています。社外品でどこの製品が手に入り、始動性に関して もしご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。 小耳に挟んだのはTMRがいい、ということを聞いたことがあります。 よろしくお願いします。

  • エンジンポンプのキャブレター調整

    中古(ジャンク扱い)で購入したエンジンポンプですが、エンジンが掛からなかったのでキャブレターを分解掃除して なんとか始動するようになりました。ところがチョークを引いた状態なら止まらず動き続けているのですが少し戻すと 一瞬回転が上がった後に回転が下がり、エンジンが止まりそうになるので、再びチョークを効かすと元の状態に回復します。 そこで考えられる原因と、もし改善されない場合この状態で使っても問題ないのか教えていただけないでしょうか。

  • エンジンの始動を良くする方法

    250ccシングルでキック始動のバイクですがなかなかエンジンがかからずまいっています。 一週間に一度程度しか乗らないせいもあります。 冷えているとキック20回以上でようやくかかります。 エンジンがあたたまっていると一発でかかります。 プラグ新品にしてエアエレメント交換してキャブレターの掃除もしました。もちろんチョーク使ってます。それでも冷えてるとかかり悪いです。もう少しスローを濃くセッティングすればいいのでしょうか。 他に何かいい方法は有りませんか。 一度かかるとアイドリングも安定してるしとても調子いいです。 バイク名は控えさせて下さい。

  • エンジンはかかるのに走らない

    ヤマハのチャッピー50ccです。 4日間放置して今朝乗ろうとしたら調子が悪くなっていました。 現在の症状です。 *以前はチョークを引かなくてもエンジンがかかったのにここ最近は始動時はチョークを引いていました。 *エンジンはかかるがニュートラルにしておくと回転がどんどん上がる。 *アクセルを開けると回転が落ちエンジンが停止する。 *試しに30分暖気運転しても改善しない。 *チョークをある程度引きながらだとエンジンは停止せずに15km/hほどで走るがいずれエンジン停止する。 考えられる原因はなんでしょうか?またどうすれば良いでしょうか? ちなみにキャブレターのオーバーホールは今からします。 プラグ・バッテリーは最近交換しました。

  • エンジンは掛かるのですが・・・・

    いつも質問して大変助かっております。 今回も宜しくお願いします。 当方、ライブディオ(AF35)フルノーマルを中古で売ってもらったのですが、そのバイクが2年程放置していて、買ったあと知り合いがキャブのOHをしてエンジンがかかるようになりました。 問題点です。 (1) 朝など最近涼しくなるとエンジンはキックで5~6回でかかるのですが、アクセルを回すと「ボボボ・・・」となってエンジンが止まります。 一時(3~4分)放置して、アクセルを全開にして吹け上がると問題なく55kmぐらいまでスムーズに動きます。 (以後問題なく走ります。昼間なども、エンジンをかけると1発始動で、問題なく走ります。ただ朝乗って、夜までエンジンを欠けないときは朝一と変わらない症状が出ます)  ただ今日はエンジンをかけてアクセルを回すと止まって、10分くらい置いてもダメでした。 そこで、マフラーにマイナスドライバーを突っ込み、ハンマーで叩いて、マフラーの周りもハンマーで叩いたらエンジンは吹けました。 (2) エンジン始動後、走り出して10分くらいすると、白煙がすごいです。 当方はプラグ交換、エアクリ掃除したのですが、この状況が続いてました。 ただ今日みたいになったのは初めてで、通勤に使っているので、困りました。 そこで自分なりの疑問ですが、「オートチョーク交換、キャブOHやり直し、マフラーのカスを出す」の3つ以外浮かばないのですが、他に何かすることはありますか? あとオートチョークとはどれになるか分かりません。今日キャブを外した際に縦1cm横3cm厚さ1cm位でボディーにネジ止めされて、緑の線が5cm位あってオスのキボシがついているのがオートチョークですか? 長々と質問して申し訳ありませんが、どなたか親切な方、宜しくお願い致します。

  • エンジンが吹け上がりません

    古いバイクになりますが、ヤマハポップギャルを修理しています。 数年間不動だったものをエンジンがかかる状態にはしたのですが、アクセルを開けても 吸気の流れが変わる音がするだけで回転が上がりません。 始動はキック2,3回でかかりアイドリングは安定しています。 この車種のキャブは初めて触る物ですが、メイン、スロー、チョーク、エアー等の各箇所は掃除を 行い詰りは無いと思われ、油面も規定値は不明ですが通常のキャブであれば問題ないだろうという 高さになっています。 マフラーは詰り気味ですが排気は行っており、付けた状態でも外した(隙間を開けた)でも症状は 変わりません。 ガソリンはリペア用の別タンクから給油を行っており、2ストオイルも抜き替えました。 リードバルブも清掃済みで錆や隙間も無く問題は無いかと思われます。 バイク屋ではありませんがスクーターや250cc程度のバイク修理を良く依頼され、今回も引き受けたのですが、 ここまで古いバイクは触ったことが無く、放置されていただけのバイクならばとりあえず走れるだろう。 という事はやってみたのですがエンジンが吹け上がらない状態です。 古いバイクなのでダメ元で引き受けたのですが、触っていく内に個性的なバイクだと思いなんとか 走れる状態にしたいと思っています。 現状を正しく伝えきれていないとは思いますが、何かお気づきの点有りましたらアドバイス よろしくお願いします。

  • DT125R 3FWのエンジン停止について、

    DT125R 3FWですが、エンジンかかりが最近おかしいのです、チョークを引くと全く掛りませんし 掛ってもすぐに止まってしまいます、キャブのオーバーホールが必要なのでしょうか?  状態としては、チョークを引かないでセル又はキックでエンジン始動 様子を見ながらアクセルを回すと それなりに回るのですがガス欠のようにエンジン停止、再び始動・停止の繰り返しです、ちなみに、 エンジンが掛った時にチョークを引くとすぐにエンジン停止です。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。    

このQ&Aのポイント
  • 眼鏡の鼻パッドを入手する方法について教えてください。
  • 眼鏡の鼻パッドが入手困難になった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
  • 眼鏡の鼻パッドのサイズが分からない場合、交換用の鼻パッドを見つける方法を教えてください。
回答を見る