• ベストアンサー

濾過装置の組み合わせ

nagachinの回答

  • nagachin
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.4

こんちは、 No2の方のレスと重複すると思いますが、 上面フィルターのメリットの1つに清掃の容易さがあると思うんですよ。 やろうと思えば1日に何回でも楽にマットの水洗いできますよね? 上面フィルターだけでろ過をしているとそういうことも出来ませんが、ろ過器を複数設置しているなら可能ですよね? だとしたら上面フィルターをいわゆる物理ろ過層として使うことはOKだと思うし、ろ材をマットだけにしてもなんら問題はないと思います。 どのみち2213の方でもマット部分での物理ろ過しますので、上面フィルターはゴミが着いたら即洗浄ということで使えばよろしいのでは? また目の細かいマットのみを敷いてあまり放置しすぎると嫌気バクテリアが増えすぎることがあるので、やはりこまめに洗浄した方がいいと思われます。

関連するQ&A

  • アクリル水槽のろ過

    60センチ水槽で、ニッソーの上部フィルターとエーハイム500を使っていましたが、 最近、アクリル水槽に替えました。 上部フィルターが設置できなくなり、エーハイム500とエーハイム2011、エアーションとして 水作フラワーでろ過しております。 上部フィルターに比べ、外部フィルター2機でも底に魚の糞が溜まるのが気になります。 毎日、大きなスポイトで糞取りしていますが面倒です。 一週間に1~2回、底掃除しながら三分の一の水替えしていますが、 直ぐに底に糞が溜まり、コリドラスが餌を探して動きまわると、糞が舞います。 魚は、コリドラスやカージナルテトラ、ラミーノーズ、ラスボア、グラミーなど、 小魚28匹程度で餌は2回です。 水草はナナなど。底床は大磯砂です。 糞を吸い込むようなフィルターは無いでしょうか? アクリル水槽でも使える上部ろ過に買い変えた方がいいでしょうか? 良いアイデア教えてください。

    • ベストアンサー
  • 上部ろ過機について

    宜しく御願い致します。 現在、NISSO60cm水槽に同じくNISSOの上部ろ過機を付けていますが、 ポンプから汲み上げられた水がスノコの真中位までしか流れて行きません。 コトブキのろ過機(60cm)はスノコ終端まで水は行きますので 水槽の傾きによるものではないと思います。 勿論、水槽の水平も取っております。 NISSOのろ過機は中古で購入した物なので新品の状態が分かりません。 そこでお聞きしたいのですが、 1、スノコ中央辺りで水が全て下に落ちてしまうのはポンプの劣化でしょうか? それとも新品でもそんなものなんでしょうか? 2、ポンプ流量はNISSO 10L/minに対しコトブキは8L/minですが 物理ろ過の差は大きく出るものなんでしょうか?

  • 物理濾過と生物濾過

    金魚を何度か飼いましたがすぐ死なせてしまうため一から勉強しなおしているのですが、いろんな情報がありすぎて混乱してきました。 生物濾過の原理はわかったのですが、バクテリアが定着していれば物理濾過は必要ないということですか? うちではGEXの外掛け式フィルター(活性炭入り)を使っていましたがこれはつけない方がいいのでしょうか? 底に砂利は敷いてあります。 小赤の金魚が気に入っており、小型水槽(9リットルサイズ)で3匹飼っていましたがやはりこの水槽では小さすぎでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 物理的ろ過の強化について

    現在60cm水槽でエンゼル成魚4匹・タイガープレコ1匹(6cm程度)・赤コリ2匹・コリドラスジュリー1匹・オトシンネグロ1匹・ラスボラヘテロモルファ4匹を飼っています。 フィルターはエーハイム2213とテトラAX30です。 エンゼルやプレコ・赤コリの糞とかが水中に漂い水が澄み切ってくれないため、物理的ろ過の強化を考えています。 現在検討中なのはエーハイムのサブフィルター2213です。 これでどのくらいのろ過能力アップになるでしょうか? またサブの2213の濾材はどのようなものがベストなんでしょうか、ご教示願います。

    • ベストアンサー
  • 濾材の順番組合せ

    水流に対する濾過材の順番ですが 上部式の場合 マット、スポンジ等の物理濾過→生物濾過材 外部式の場合 生物濾過材→マット、スポンジ等の物理濾過 で良いのでしょうか? また、活性炭系の濾材はどの様に組み合わせるのが 良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ろ過の順番について

    上部式フィルターのろ材を変えようと思うのですが、物理ろ過、生物ろ過、吸着ろ過のそれぞれのろ材はどの順番に入れていくのが良いのでしょうか? 一番上は物理ろ過のウールマットなどでしょうが、次に来るのが何かわかりません。 順番を間違えるとろ過の能力が落ちる気がして心配です。 わかる方がいれば教えてください。

  • 水槽 立ち上げ 濾過 白濁

    60cm水槽を立ち上げました。 エーハイム2213とエーハイム底面フィルター(吹き上げ) いぶきエアストーン23φ×350 大磯砂 二日前に立ち上げたのですがまだ白濁りがとれないです。 1 どのくらいで白い濁りはとれるでしょうか? 2 グッピーを20匹ほど飼いたいのですが、この濾過環境で飼育できるでしょうか? 3 追加したほうがいい濾過器具があれば教えてください。  

    • ベストアンサー
  • ろ過装置の選び方(アクアリストの方へ)

    アクアリストの方へ 熱帯魚水槽の騒音について質問です。 今は45cm水槽でロカボーイMのみ使用しています。 ポンプも静かなのでよいのですが、 今後60cm水槽を増やす予定です。 このときろ過装置は ロカボーイM(または水作M)×2 上部ろ過装置 外部ろ過装置(エーハイムなど) どれがお勧めでしょうか? 騒音とろ過能力について経験上の比較をお願い致します。

  • 上部ろ過から水槽にゴミが!

    かなりショックです。 上部ろ過の電源を切って、水換えをして、ガラスも綺麗にして、ウールマットを交換して、電源を入れ、、、 よし!きれいになった!きもちいいなぁ!って…思って水槽を覗き込んだら水槽の中に細か~い汚いゴミがたくさん。。 上部からどんどんどんどんごみが!あわてて排水口をウールマットで押さえたのですが気付くのが遅くて水槽ゴミだらけです。 見た瞬間頭が真っ白になりました。なんででしょうか?ウールマットを交換したことと水流が落ちていたのでポンプを洗って水流が 強くなったのが原因でしょうか?ろ材はそんなに汚れてなかったです。 エーハイムから思い切って上部にしたのに本当にかなしい。。 みなさんはこんなことありますか?これが普通なんでしょうか?なんででしょうか?濾過槽のゴミが水槽内に散らばると魚の病気の原因になると聞いたことがあるのでショックです。 普通じゃないとしたらどうしたらいいですか? なにか防ぐ方法とかありますか・・?詳しい方いましたらお願いします。泣

  • 海水魚水槽の濾過装置について

    45~60センチ水槽で海水魚(コンゴウフグやラクダハコフグなど)の飼育をしたいと思います。濾過装置についていろいろなサイトをのぞいているのですが、いまひとつはっきりしないところがありますので、皆様のご意見を伺いたいと思います。 以下について、お願い致します。 その1:45~60センチ水槽の場合、底面フィルターと上部フィルターを連結させて使用するという方法はいかがでしょうか?(オーバーフローは場所的、予算的にちょっと無理です) その2:上記の方法に問題がある場合、また、「こっちの濾過方法がおすすめ!」というのがありましたら教えて下さい。 その3:底面フィルターの清掃方法を教えて下さい。 ちなみに飼育歴は、ミドリフグ(汽水)を6年間、その後磯の生物(ハゼ、エビ、ヤドカリ等)を4ヶ月です。その時はエーハイムの外部フィルター+上部フィルターでした。熱帯系の海水魚の飼育経験はありません。