• ベストアンサー

将来のことで不安に思っています。

私は大学卒業後、約3年間会社で事務仕事をしてきました。 しかし、自分はずっとこのまま事務でやっていくのか?と疑問がわいてきました。もっと他にやりたい仕事はないのか?と、毎日のように考えるようになりました。 色々考えた結果、自分は物を作る仕事がしたいんだとわかりました。 そのような仕事は沢山ありますが、なかでもパタンナーに興味がありました。他に、CADを使う仕事、建築設計なんかもいいと思いましたが、パタンナーだったらフリーになって在宅でも仕事ができるし長く続けられそうだと思ったので、パタンナーを目指すことにしました。 今、パターンを勉強するために働きながら学校に通っています(土曜日曜)。 しかし、今通っている学校はあまり指導がいいとは言えず、学校に行けば行くほど不安になってきます。まず「こうしなさい、次はこうで・・・」と言われるだけで、最初に何をするのかを教えてくれないので、訳がわからないまま作業をしている感じです。専門用語が出てきても説明してくれないので、ちんぷんかんぷんです。でも誰も質問する人はいません。そんな中で訊きづらいので自分も黙っています。 ものすごく進度が速いので細かいところまで考える余裕がありません。 正直言って、学校選びを間違えたと思いました。 この学校を出ても就職はとても無理だとわかっているので、退職後に職業訓練学校に通い、そこでもう一度学び直そうと思ってます。卒業するまで手当てが受けられるので、交通費、授業料も一切かかりません。 でも、来年4月入学なのですが、来年もその講座があるかどうかわかりません。もしなかったらお先真っ暗です。来年もあるかは来年1月にならないとわからないんです。 でももし講座がなくて受けられなかったとしても、一度目指したものを諦めたくありません。独学でも大丈夫だと思いますか?通信講座は結構お金がかかるんでしょうか?どうしようもない学校を選んでしまったばかりに、今焦っています。 また最近はCADを使って製作するようになっていますし、今後のパタンナーの需要は減っていくのでしょうか? 建築設計にも興味があるので、もしパターンメーキングの講座がなければそちらに進んでもいいかなーと思います。(もしあれば) 最初はパタンナーになるんだと夢を膨らませていましたが、学校に通ううちに自信をなくしてしまい、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。建築設計は結構難しそうですし、そちらへ方向転換したらしたで後悔しそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

説明をしてくれない・・・・・なぜ聞かないんですか? 判らない・・・・・なぜ聞かないんですか? 1~100全部懇切丁寧に教えられても覚えませんし、やり方などは既に教えたはず、それを覚えていないだけじゃないですか? どっちにしろ、この手の仕事は練習、練習、練習です、そーやって技術を身につけていく物です もしかして学校卒業したらパターンナーに就職できると思っていませんか?(^_^; 歳とったらどこも雇ってくれませんよ、大卒から3年、専門学校出て、職業訓練学校出て、歳の行ったド素人なんて(^_^; 学校は教えられる物を待つのではなく、こちらから学ぶ物です、教えてくれないじゃなくて、どんどん聞いてください、そーして技術と知識が身に付けば卒業して就職も可能です。 職業訓練学校も一緒ですよ、 やる気が無いのなら(皮算用するだけなら)今の仕事を続けるほーがいいですよ、この手の仕事には向いていないですから。

Rody0217
質問者

お礼

ありがとうございます。 受身ではいけない、わかってはいたんですが、入学前とギャップがありすぎて投げやりになっていました。 でも自分は本当にパタンナーになりたくて学びたいと思ったので、最後まで諦めずに頑張ろうと思います。 この仕事は自分に向いている職業だと思います。なので、もっともっと頑張って勉強して成功させたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#72295
noname#72295
回答No.4

私はGデザインなどは経験あるのですが、ファッション系は経験ないので教えてgoo内で検索していたところ、質問者様と同じような方の質問を見つけた! と思ったところ、質問者様本人でした・・・(笑)。 前の質問でも甘えているという厳しい意見があり、今回もそういう意見が多いですよね。 正直私も少しそう思います。 前の質問を掘り返して申しわけないですが、 1.自分のやりたい仕事が出来る。 2.毎日残業があまりなく、休日も普通にとれる。 これにあてはまる仕事は、非常に難しいです。 というか、クリエイティブ関連の場合、2番はほとんどないと言っていいんじゃないでしょうか? 建築設計などはほぼ無理だと思います。 パタンナーの友人がいますが、繁忙期は深夜残業も当たり前にこなしてますし、休みの日に出るのも当たり前のようです。でも彼女はさらに空き時間で自分の勉強をし、趣味でさらに服や小物を作ります。彼女にとってそれは義務ではなく、好きでやってることなんです。 そして1ですが、これは考え方によります。 質問者様が本気でファッションをやりたくて、それに関連したことなら、雑用一つからでも学びたいという姿勢があるなら大丈夫だと思うのですが、例えば「こんな服が作りたい」とかそういうイメージだけが先にあって、そういう服じゃなければやりたい仕事じゃない、などという考え方をするなら当てはまりません。 それをしたいなら自分のブランドを立ち上げるしかないです。そこまでなるには、当然やりたくない仕事を山のようにやって実績と実力を積み上げなければなりません。 もちろん残業も鬼のようにこなし、休日なんか一ヶ月に一日あるかないかの生活を何年も続けないと難しいと思います。 なぜ前の質問をわざわざ掘り返したかというと、質問者さまが上のようなことを求めて転職したいと思ったということと、今回の質問内容を合わせてみると、やはりこの業種には向かないと思うからです。 他の人と同じ意見になるから簡単に書きますが、やる気のある人はほっといても勝手にやります。お金も時間も労力も惜しみません。 増して「残業がない」「難しそうじゃない」なんて条件はつけません。「~なら、やりたい」という人には向いてないのです。 質問者様は今26歳で今から学校に通ったら30歳前ですよね。専門学校出の新卒なら20歳です。10歳のハンデを乗り越えて就職し、さらにそこからフリーになれるほどの立場になろうとするなら、本当に他のものをすべて犠牲にするくらいの覚悟がいると思います。残業なし、やりたい仕事、なんて注文つけられる立場じゃありません。 でも質問からは到底そういう覚悟があるとは思えません。なので今の会社は絶対やめないで、もう少し考えてください。 厳しい意見のようですが、私の知り合い(別業界ですみませんが広告など)のデザイナーで、本当に好きで好きで入ってきて、一生懸命勉強もして、それでも過酷な労働条件に倒れたり、ひどい人はもう働けなくなるくらいまで心身を壊しました。若ければやりなおしもききますが、30過ぎたりすると、もうツブシがきかないんです。 それを間近で見てきたので、安易にこういう業界に入るのをどうしてもけん制してしまうのです。

Rody0217
質問者

お礼

ありがとうございます。 諦めることは大嫌いだし、ましてやここで否定されたから諦めるのはもってのほかなので、絶対に成功して見せます。 ここで相談して皆から厳しいことを言われていい刺激になりました。 今までは楽して好きなことをしたい、そう考えていました。でも実際には、精神的にも肉体的にも比較的負担の少ない仕事をしている人でも、充実感のない人だって沢山いる。やっぱり多少苦労はしても毎日が充実している方がいいと思ってるし、好きなことをしたいというのは譲れません。頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

まず、厳しい意見になります。ご了承を フリーになるつまり経営者になるって言う事です。 責任感のない経営者は駄目経営者です。 責任転嫁する経営者はもっと駄目な経営者です。 他力本願だけの経営者は駄目経営者です。 マイナス思考だけでは経営者はやっていけません。(胃に穴空くよ) あと、学校や資格などだけを理由にする奴も駄目な奴です。 夢を持つのは悪い事じゃないと思いますが語るだけって 言うのは若いうちはいいが同じ事を数年言い続けている 奴は夢だけ立派で何もできない痛い奴です。 新しい事に飛びつきチャレンジし経験し続けないと (自分から言い訳せずに学ぼうとしないと) そのような業界は特に難しいと思います。 特に教えて君では駄目だと思います。 習った事でなんでもできると言う考えも駄目です。 (よくいますね。資格さえ取ればっていう人、資格は単なる道具の一つです。) 習った事を基本に自分で経験を積んでいかないと駄目だと思います。 以上、私の意見ですが考え方を変えないのならやめた方がいいと思います。 厳しい事言いますが今の考えだとクリエーターよりも単純労働の方が向いていると思います。 やりたい事をやりたいのなら自己犠牲は当たり前ですよ

Rody0217
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までの甘い考えを捨てて、厳しくてもこの道のプロになりたいと思うようになりました。今までの自分の考えが幼稚だったと思います。 わからない事はとことん先生に聞いて自発的に学んでいくつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も#01さん同様、やめておいた方がいいのではないかなと思います。 理由の一つは、#01さんと同じく、「教えてもらってないから、教え方が悪いからできない」と言うタイプの人は、クリエイティブ関連の仕事には向いてないと思うからです。 本当に好きなら、自分でどんどん独学するし、わからなければ人に聞きますし、調べます。こういう仕事につく人のほとんどはそういう人です。 なので、「教えてもらってないから」と言ってる人はどんどん置き去りにされてゆきます。それはプロになった後も同じです。 もう一つは、質問内容を見る限り、何がなんでもその仕事になりたいという意欲が感じられないです。パターンの授業がなければ建築で、でも難しそうだから無理かも、など…。 こういう仕事はたいてい、業務内容がキツいので、「どうしても好きだからなりたい!苦労してもかまわない!」という人じゃないと、精神的にもたないと思いますよ。 もう一度なりたい仕事について、業務形態や待遇などもよーっく調べた上で、それでもどうしてもなりたい!ということでしたら頑張ってください。 学校の長所は、わからないときにとりあえず聞ける先生がいること、設備や資料が揃ってること、同じ志を持つ仲間がいることだと思います。 教えてもらおうとするのではなしに、これらを利用するだけ利用するくらいのつもりで通った方がいいと思います。

Rody0217
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんからの厳しいご意見を拝見したら、何だかやる気が出てきました。向いていない、やめるべき・・・という意見ばかりですが、自分は「じゃあ、やめて違う道に進もう」とは決して思わないです。 悔しいからです。じゃあ、やってやろうじゃないの!!と思いました。 これから猛勉強して必ず優秀なパタンナーになってみせます。 やる気にさせてくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CADの将来性

    CADを使う仕事をしています。 建築系と機械系では、今後どちらの方が需要があると思いますか? ちなみに今、電気や水道など設備系の会社で、建築のような機械のような業界でCAD事務をしています。 出来ましたら、今私が勤めている会社の業界の将来性や需要もお聞きしたいです。 設計まで出来る頭はありませんので、今回はCAD兼事務の職種でお伺い致します。 曖昧な文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 将来について真剣に悩んでいます

    こんばんわ 建築系CADオペレーターをしている派遣社員22歳女です。 私は今将来の仕事について真剣に悩んでいます。 今までの職歴は一般事務が1年半、CADオペレーターが5ヶ月程です。 派遣という不安定な立場上、若い内に正社員の席を確保したいと思っているのですが、正社員でのCADの仕事は大変少なく派遣が大半だとよく聞くので別の職種で正社員を探そうと思うのですが、一般事務は電話応対が自分には向いていないと思ってどこの会社も長続きしませんでした。電話で話すと吃ってしまうのがコンプレックスなのです。だからといってCADのトレーサーでは将来性がない、設計までの才能はないといった状況なのでとても悩んでいます。 そこで事務でも一般事務ではなく、専門性のある経理事務を目指そうかと思っておりその為に簿記をやろうかやるまいか悩んでいるのですが、これも経験者を求めている所が大半なので思いとどまってしまいなかなか簿記を習おうという決心が芽生えません ちなみに今までWEBデザイナーの勉強やDTPにも興味を持ちましたが自分には不向きだと感じ挫折してきました。 今の私の選択肢は、CADオペレーターか一般事務か経理事務です。 私はどうするべきなのでしょうか?

  • 32歳から二級建築士→一級建築士の将来性

    建築専門学校を卒業したのですが、そのまま就職せずに親の後お継ぐ為(全く畑違い)建築業界から離れていたのですが、やはり自分に向いている仕事は職人系だなと思い始めてきました。このままずるずる行くのもいやでもう一度、建築業界に行きたいと思います。 来年の二級建築士の試験を受けてみようと思っているのですが今から約10年前の事なんか忘れて何から手をつけていいのかサッパリです。気合で来年合格しようと思っているのですがやはり学校などに行った方が確実でしょうか?今から行くならどこの学校がいいでしょうか? 一日でも早く取り組みたいのでなにか良いアドバイスがあればよろしくお願いします。 PS ここ最近の建築設計業界はどうなんでしょうか?    取れる資格は全部取ってやろうと思うのですがこれに付随してプ   アすになるような資格もアドバスお願いします。(難易度もお願   いします)

  • 建築CAD設計

    建築CAD設計 CADの設計者に興味があります。分野は建築です。 普通科の通信制高校卒業の学歴では限界がありますでしょうか? CADに関係する仕事で、くいっぱぐれないようにするにはどんなスキルを身につけるべきでしょうか?

  • 建築関係の仕事をされている方にお聞きしたいのですが

    建築関係の仕事をされている方にお聞きしたいのですが… 20代女性です。先月、専門学校(建築学部)を卒業しました。もう四月半ばなのですが、未だ就職先が決まっておらず非常に焦っております。現在1社書類選考と1次選考を通過しました。CADオペの仕事でCADには自信と興味が有りましたので応募いたしました。 先ほど、CADオペについて調べていたところ、アシスタント?補助的な仕事が多くきちんとした図面は書かせてもらえない。(間違った情報だったらすみません)とありました。現在選考中の会社もそのような感じの業務内容です。 せっかく専門学校を卒業したのにもったいないといいますか、自分の心に何かひっかかる部分がありまして質問させていただきました。 現在選考中の会社は小さな企業でCADオペ専門の会社という感じです。他社のハウスメーカーから図面をもらいCADに落とし込んでいく作業といった感じです。 なので、建築士の資格を取得しても活かせることができないような気がします。 もう四月も半ばですがその企業はもう一度考え直し、設計事務所に応募してみようかと迷っています。 建築ではありませんが、設計事務所でアルバイトの経験が有りますので、残業等大変なことは承知しております。 時期的な焦りから冷静な判断が出来ず非常に混乱しております。 自分の人生なので、自分で考えるべきなのも分かっています。なので、助言等をいただければと思います。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • CADオペの将来性を考えると、どの方向性が最良ですか?

    CADオペをしている30代女性です。 派遣の契約が切れて、現在次の仕事を探している最中ですが、今後の方向性について迷っています。 CADオペ歴は6年で、AUTO-CAD(2D)は問題なく使えます。 CADオペの将来性のなさはよく指摘されますが、ずっと派遣でCADをやってきて、他の仕事はデータ入力位しかやった事がなく、事務経験すらありません。 なのでCADオペで食べていくしかない状況です。 今まで長く1社で働いてきましたが、非常に珍しい分野で、同業種の会社を探すのは不可能です。スキルとして使い回しが利かないのです。 なのでCADオペとしてやっていくにあたって、もっと将来性のある分野で勉強をしたいと思っています。 そこでどのCADで、どの分野が一番将来性があるのか教えて頂きたいのです。 自分の中の考えとしては <建築系> ○ 私は建築科を出て、設計事務所で1年働いたので建築図面は読めますが、建築はかなりブランクがあり、施工図レベルを自分で書くのは不可能です。ですがゼロから始める分野ではないので、頑張り次第では知識を取り戻せるかもしれないという事と、AUTOCADを使っている会社も多いのでCADの技術としてはハードルが低い × 建築は不況に弱い。 学生のアルバイトも多いので、CADオペ飽和状態? <電気・設備系> 全く状況が読めません。 建築よりも需要が高いように思えるような気がするのですが・・・ <機械> ○ 2Dの機械図面は多少前職で見慣れています。 他業者で上がってきた機械図面を利用して図面を作成していたので、見慣れているだけで、実際に書いていたわけではありませんが・・・ 3D(solidWorks)を3か月無料で指導し、育てていただける講座の話が職安から来ています。学校ではなく、実際に会社に入っての研修なので、研修後半は実際の仕事をさせてもらえる事もあるようです。 3Dの将来性を見込んで、やってみたいと思い始めています。 × 機械系で就業できる地域は都心から離れているところが殆どと聞きます。(神奈川や、埼玉の奥の方とか) 事情があって都心から離れられないので、3Dを習得しても仕事を見つけるのは難しい? 以上です。 一番3Dに興味があるのですが、研修中3か月は無収入になります。 一人暮らしの自分にとっては辛い状況です。 でも、3D(solidworks)、機械設計に将来性があるのであれば、乗り切って頑張りたいと思っています。 ただせっかく頑張っても、いざ習得後に(その会社に入れるかどうかは3か月経たないと分からないので)3Dでの職が見つかりにくいならば、 AUTOCAD(2D)で仕事を探してしまった方が近道ではあるのです。 (実際に派遣会社数社から仕事の依頼がきています。) 3D業界の事がわからない分、迷っています。 CAD業界に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 設計士になるかパタンナーになるか迷っています。

    私は26歳、女(未婚)です。 現在は事務職として働いていますが、やりがいを感じない為、近いうちに転職する予定です。 転職するとしたら、パタンナーか設計士になりたいと思っています。 設計というのは、主に建物とかインテリアです。 私が仕事を選ぶ上で大切にすることは、 1.自分のやりたい仕事が出来る。 2.毎日残業があまりなく、休日も普通にとれる。 1は両者当てはまるのですが、2は実際入ってみないとわからない感じですね。 設計士になるならばCADを使って製図するので、CADの学校に通うことを考えています。それから設計関係の勉強をしようと考えています。しかし、CAD=CADオペレーターというイメージが強く、CADの話をすると「CADオペは給料安いし仕事がないからやめたほうがいい」とよく言われます。 私はCADオペレータではなく設計士になりたいのです。要するに、誰かが考えたものをそのままCADで作図するのではなく、自分自身がデザインしてCADで作図したいんです。設計士になりたい人は最初からCADの勉強をするべきじゃない、企画とかデザインとかの勉強をするべきだとも言われました。そうなのでしょうか? あと、CADのソフトはやはり自分で数十万円かけて買わなければならないのでしょうか?どんどん更新もされていますし、その度に買っていたらお金がかかってしょうがないですよね。その辺が気になります。教えてください。 こんな事を言うのは我儘かもしれませんが、あんまり労働時間が長いのは嫌なのです。パタンナーも設計士も決して楽ではないですが、その辺はどうなのでしょうか?収入なども気になります。なかなか情報が入ってこなくて迷うばかりです。 年齢も年齢なので焦っています。誰かアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 高卒 設計事務所

    今年の3月に工業高校建設科を卒業し 今はなにもしていません、 お金貯めて、 勉強して 来年から専門学校へ通おうとしていたのですが 安藤忠雄さんのことを深く調べていたら 僕も学歴関係無く頑張れるんじゃないか!!と思いまして 最終的には設計事務所で働きたいなと考えていますが まだ家で勉強して 来年から設計事務所のお仕事始めようかな!と思いますが 今試しに検索してみたのですが 専門学校卒、大卒以上 とかがやはり多くてですね、 高卒でも就職口ありますか? やはり難が残るのは技能系で 製図とCADが難が残ります。 CADに関してはJw、Autoをかじった程度のみです… 座学は自分で勉強していけそうです。

  • 建築業界について?

    今僕は21歳で、大学の方を中退しております。 昔から建築にとても興味があり、来年の4月から建築の夜間の専門学校に行こうと思っているのですが、この年齢だと卒業の時には、24歳です。 この年齢で卒業して、いざ就職となったときに就職はあるのでしょうか?? 将来的には設計をしたいと考えてるのですが、いろいろ調べてるととても難しいと聞きます。専門学校を卒業して設計という職種につけなかった場合は、皆さんどのような職種につくのでしょうか?また大卒でなくて専門卒で設計をやられている方は結構おられるのでしょうか?? 例えば1番近い目標である「二級建築士」を持っているけど、設計の仕事ではなく、ほかの職種につかざるをえないって人も多々いらっしゃるのでしょうか?? 質問ばっかりになってしまってすみません。誰かよろしくお願いします。

  • 学校選び

    今現在単位制の高校に在学中で、18歳です。 高校は来年卒業予定です。 空間デザイナーに興味があるのですが、どのような学校を選べばよいのでしょうか? 建築大学、美術大学、専門学校など、いろいろあり迷っています。 とりあえずは、インテリア関係の仕事に就きたいと思っています。 どのような資格を持っていれば就職に有利になるのでしょうか? デザイン事務所や、設計事務所などでアルバイトをしてみたいとも思うのですが、どうやって探せばいいのかもわからない状態です。 アドバイスお願いします。