• ベストアンサー

遠出した時に自走できなくなった方いますか?

最近古いアメ車を購入しました。 整備は万全にしますが、遠出して万が一故障したときが心配です。 家から2、3時間以上かかる所で動けなくなった場合はありますか? また、何が原因で動けなくなりましたか? 機関的な問題(バッテリー上がりやキー閉じこみ以外)でお願いします。 ロードサービスには加入しますがレッカーなどかなり高額になりそうですね。 私は最近スターターが不調でいきなり動けなくなりましたが近場だったので車でローダーしてもらいました。 ちなみに、自走できなくなる主な原因はオルタネーターやスターター故障、あとオーバーヒートくらいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tapu99
  • ベストアンサー率42% (160/374)
回答No.6

EGR⇒排ガス再循環装置 確かこんな名前だったと思います。 詰まって動きが悪くなるとアイドリング不良やエンストします。 停止時やアクセル踏み込んだ後にエンストしたりも。 車種によってはそんなにダメにならないかも。 オルタやスターターの交換は工具さえあれば交換はそんなに難しくはないかと。 いずれ交換する部品はヤフオクを常時見張って掘出し物をゲットしておくといいです。 最近は保険のロードサービスが意外と使えます。 遠方で故障した場合、帰宅費用やレンタカー代までまかなうサービスもあります。 怖いのは走行中のエンスト(燃ポンご臨終やベルト切れなど) 下り坂でアシスト無くなるとかなり危険です。 あとは慣れとロードサービスでどうにかなる?・・・かも。

faithevanz
質問者

お礼

なるほど。。自分の車のEGRがどんなものか調べて見ますね。 走行中のエンストは怖いですねー! キャブ車でコンピューターなど積んでない単純な構造らしいのでない止まることはない?と思いますが、、 保険のロードサービスは充実してますよね! まずあまり頼ることがないようにメンテしていきたいと思います。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tapu99
  • ベストアンサー率42% (160/374)
回答No.5

・オルタ ・燃ポン ・ベルト ・スターター ・EGR ・お漏らし(ホース、WPなど) ほぼ消耗品!? 作っている所によって持ちに差がでたりすることも。 運が悪いと1年持たない場合も・・・ 古い車は配線ショートも要注意

faithevanz
質問者

お礼

オルタとスターターは予備を車に積んで置こうかと思います!(自分で交換できるかわかりませんが、、) ベルトも予備を積んでいます。 EGRとはなんでしょうか? ホース関係は漏れる前になるべく変えてやる予定です。 ショートもあるのですね、、 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USKy
  • ベストアンサー率40% (149/366)
回答No.4

自分は欧州車でしたが、乗っている間に2回ほど自走不能に陥りました。 1回目は燃料ポンプが逝ってしまい、エンジンが止まったままかからなくなりました。自宅の近くだったのですが、ロードサービスで自宅から20Km近くあるディーラーまで運んでもらいました。 2回目はAT故障(というか破損)です。通勤途中、あと5分ほどで会社 に着くというときに上り坂を登らずにクラッチが滑り出したような感じで。エンジンはかかっていたので何とか坂を登り切り、その後も5Km/h~10Km/hくらいのノロノロ運転で何とか会社までたどり着けました。 結局ATを交換しないと直らないといわれましたが、見積もりは50万円!もともと60万円で買った車だったのでとても修理する気にはなれず、そのまま廃車してしまいました。 私の場合、整備が万全ではなかったかも知れませんが、燃料ポンプとかATなんて寿命が来たら一気に逝くパーツですからね。よほど綿密にメンテしていない限り、予知は難しいと思います。 当時9年落ちの欧州車でそれですから、10年以上落ちている外車ならなおさらでしょう。そこまで古くなると日本車もアメ車も欧州車も壊れる可能性や頻度は殆ど変わらないと思いますが、修理代は確実に高いですよ、外車は。

faithevanz
質問者

お礼

25年前の車です。(汗) 確かに修理代は高いですよね。。 がんばって維持します!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwave128
  • ベストアンサー率17% (35/199)
回答No.3

保険にローダーのサービスが付いていませんか? 多分「50kmまで無料でその後1km毎にいくら」というようなサービスです。 それを使って帰ったことが2回(> <)

faithevanz
質問者

お礼

自分も保険のローダー1回使ったことあります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.2

アメ車だからって心配してます?古い車はアメ車であろうと欧州車であろうと国産車であろうと壊れるのは同じです。逆にアメ車の方が国産車より耐久力のある部品を使っているので、壊れにくい場合が多いです。しかし、機械なので消耗部品はありますし、やはり日常のメンテナンスが大切です。いつも車と会話をするようにやさしく乗っていると、音などでどこが調子が悪いってわかるようになります。そのくらい愛着を持って大事に乗ってあげてください。

faithevanz
質問者

お礼

はじめてのアメ車なのでちょっと心配でした。 ちょっと変化に注意し大事に乗っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2206)
回答No.1

30年以上車を運転(職業運転手ではありません)していますのでご参考に。(1)オーバーヒート(2)オルタネータ(3)ラジエターホース(4)燃料ポンプ(5)ファンベルト切れ、など記憶しているだけですが・・・この中で素人がわかりにくいのはやっぱりオルタネータとラジエターホースでしょうね、前兆があるとは思うので日頃の点検が大事だと思います。昔のアメ車は私も乗ってましたが結構丈夫で頑丈でしたよ・・・むしろエアコンの修理がとんでもない金額でビックリしましたがね・・・貴殿が何年前のアメ車にお乗りかわかりませんが馴染みの修理屋さんを見つけて常に点検してヤバそうな所は修理しておくのがベターではないですかね、私個人の意見ですが車も愛情(日頃の点検や洗車)を持って接すればそんなに裏切らないと思うのですが・・・

faithevanz
質問者

お礼

やはり原因はその辺ですよね。 25年前のアメ車です。 なるべく点検に入れるようにします。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然エンジンが止まりました

    73000Kmほど走行の3年式ユーノスロードスターに乗っています。 先ほど買い物に行った際、駐車場で停めようと速度を落としたとたん突然エンジンが止まってしまいました。 その後キーをひねるもスターターは回り一瞬(エンジンが)掛かりそうになるんですが スグにストールしてしまいます。 走行中はアクセル加減で時折エンジンブレーキが掛かるような何か変な感じはしていました。 当初オルタネーターの故障かなと思いましたが レッカーサービスの人が言うには「スターターも回ってるしオルタネーターではないと思う」との事です。 都合ですぐに修理工場へ持って行けないのでそれまでに原因を知りたいと思うのですがどなたか心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか? 有識者の方宜しくお願い致します。

  • 乗用車のオルタネーターの寿命について

    H6年式ハイエース、ガソリン車に乗っています。走行距離が15万キロを超えました。 現在は機関良好で基本的なメンテナンスはもちろん行っていますが、オルタネーター の寿命を心配しています。東京から海、山などに遠出をすることが多いので旅行先で 故障して、帰れなくなる、またはレッカーで莫大な金額がかかってしまうことを懸念 しています。できればもし故障したら直そうと思うのですが、オルタネーターが逝っ た経験のある方、故障前に症状、前兆などはあるのでしょうか?どうぞ宜しくお願い します。

  • 初めての車、9日目でレッカー

    初めて買った車「ヴィヴィオem」(平成6年式、走行7万キロ)買って9日目で故障し、レッカーで運ばれて行きました....。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが... (故障時の状態としては..) 高速、都市高速を30分ほど、時速80~110キロで走行、出口の料金所で普通にブレーキで一時停止して その後発進しようとしたら、全く動かなくなりました(エンジンが止まっている状態)。鍵を回しても全く音も何もしませんでした。 止まった時は、一時的に焦げ臭い匂いがしました。 40分後レッカー到着した時は普通にエンジンがかかり その後、買った車屋でも同じように始動したようです。 気にかかる所としては、購入時に「アイドリング回転数が低いかもしれない。大丈夫だとおもうが、もし、気になれば高く変更します」と言われたこと。故障直前、追い越し車線に入る時アクセルを踏むと、回転数だけが上がり、スピードがスウ-と下がりました(90キロから70キロに、20秒ほどで回復、また、水温計の温度はメーターでは上がっていませんでした) (質問は..)(1)エンジンがかかった事も有り、車屋には「オーバーヒートぎみだったのかも知れない、 目で見ておかしい所も無いし、はっきりと故障の原因は分からない」といわれましたが、 上記のような走行で、オーバーヒートとはするものなのでしょうか? また、皆さんも同じような状況になったことは有りますか?(こういう状態が中古車では普通に起こる事なのかどうかも分かりませんので..) (2)その後、車屋に連絡してみると、故障の原因は「オーバーヒートぎみ」、さらにその原因として電磁クラッチ(エンジンの力がうまく伝わっていない)か、それと相まって回転数が少し低かったことではないか、ということでした。 皆さんも同じ部分が原因だと思われますか?

  • オルタネーター

    こんばんは。 ホンダインスパイアUA1、9万キロに乗っております。 先日ラジエータ故障でディーラーに持ち込んだ際オルタネーター不良といわれました。 アイドリング中は警告ランプ二つ同時点灯やちらつき、走行中は消えます。 電圧計(正確かは不明)ではアイドリング中13.3Vほど、走行中は12.5Vほど。です。条件によってはまれに12Vをきることもあります。 今年の車検(9月)まで乗る予定なのでディーラー判断でとりあえずほっといているのですが大丈夫なのでしょうか? 近場で乗るだけならよいのですがスノボーなど遠出先での故障が不安です。 やはりリビルド交換すべきでしょうか?

  • 修理工場の整備不良?

    H14年式テリオスキッドに乗っています。先日、走行中にオーバーヒートしてしまいエンジンが止まってしまいました。JAFを呼び見てもらったところラジエーターホースの接続部の部品が壊れて、冷却水が漏れてしまったとのことでした。部品を変えれば大丈夫ですよと言われ、レッカーで整備工場まで運んでもらいました。整備工場にはオーバーヒートをしてエンジンが止まったこと・接続の部品が壊れていることを伝え、修理依頼をし、エンジンオイルの交換もお願いしました。修理工場から修理が出来たとの連絡を受け、次の日高速道路を走行中、水温計の上昇がみられパーキングに止めて修理工場に連絡を入れました。オーバーヒートを起こしているとのことで再度レッカー移動になりました。故障の原因は一回目のオーバーヒートの際エンジンまでダメージを受けていたために再度オーバーヒートしてしてしまったとのことでした。その結果エンジンのシリンダーが曲がってしまいエンジンの修理が必要であり20万円くらいはかかってしまうとのことです。一回目の修理の際冷却系基本診断・ヒーターホース中軸ジョイント取り替え・LLC補充・エンジンオイル取り替えで技術料14840円・部品5380円を支払いました。最初の修理の際エンジンのダメージの有無などチェックしないのでしょうか?冷却系の基本診断て何をチェックしているのですか?オイル交換の際エンジンルームの液漏れなどがあるとわかると思うのですが、修理後何の指摘もありませんでした。二度目のオーバーヒートは最初の修理時の整備不良によるものなのでしょうか?教えてください。

  • ランクル80バッテリー上がり

    はじめまして。私は現在、H6年式のランクル80VX-Ltdディーゼル車(中期)に乗っています。 購入したのは、7月中旬ぐらいでこれまでにバッテリー上がりが頻発しております。。。 ディーラーから買ったので、保証があり修理はしているのですが一向に快方へ向かいません。電装系は、オルタネーター、イグニッションコイル、バッテリー等を見てもらいダメなものは新品に換えてもらっています。 しかし、最近は2週間おきにバッテリーがあがり雪国な為、これからが心配でなりません。 ちなみに電装品の後付は、オーディオ、スターター、アンプ、ウーハー、レーダーを付けています。 どなたか助言をお願いします!壊れないというランクルですが、エンジンが掛からないことには始まりません。。。よろしくお願いします!!!

  • 友人の車での事故

    18歳の息子が友人の車(車両保険なし)で縁せきに乗り上げる事故をおこしました。以下顛末です。 12/10友達の車(家族以外運転の事故も補償する保険にはいっているといわれた)を息子が運転し、駐車の際縁石に乗り上げ腹をすった。 12/11友達がセンパイにみせたところ「修理しなくて大丈夫じゃない」と言われ、息子に修理依頼をせず、なんとなく不調を感じつつもそのまま乗りつづけた。 1/13友達が自宅より50kmくらいの国道を走行中、急に走らなくなり、センパイのいる中古車売買店にレッカー移動した。 1/14息子が縁石に乗り上げた際の傷が原因で、上記故障になったので、修理費用およびレッカー代を請求された。 1/15息子は故障原因も明確にしたいので正規ディーラーでの修理を提案するも、センパイとのしがらみで他で修理はできないと言われた。 こんな場合、息子が修理代およびレッカー代全て負担しなければならないのでしょうか。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • オーバーヒートの原因

    サンバーに乗っています。 最近、オーバーヒートしやすく、そのたびに点検してもらっているのですが、 原因がなかなかわかりません。 直近では、9月上旬、渋滞中にオーバーヒートし、 このときは冷却水もなくなってしまいました。 しかし、工場で新たに冷却水を入れて点検したところ、漏れはなく、 その後も冷却水が減る様子がありません。 ラジエターキャップを外しても、圧力はかかっているようです。 ただ、気温による影響を受けやすくなっているようで、 涼しい日は以前よりも水温計の上がり方がゆっくりで、中央より下でストップし、 渋滞になったとたん、急に上昇し、中央よりやや上でストップする、 といった感じです。 気温が低くなってきているためこの程度で済んでいますが、 夏になるとまたオーバーヒートを起こすのではないか心配です。 ラジエターの目詰まり、サーモスタットの故障、 ウォーターポンプの故障などを疑っているのですが、 どうでしょうか。

  • エンストの原因を教えてください

    信号が青になりアクセルを踏んだらエンジンが止まってしまいました。 あわててセルをまわしますが、ダメです。ガソリンほぼ、満タン。セルも勢い良く回りつづけますがかかりません。 夜9時前、整備工場はどこも閉店していたため自宅にレッカーしてもらいました。 走行9万キロ弱の平成4年式カローラ。末永く乗ってやろうと昨夏バッテリー、タイミングベルト、ウォーターポンプを交換し、オルタネータもリビルド品に変えたばかりなのにショックです。 考えられる故障の原因とその修理にかかる大まかな費用をご存知の方、教えてください。 ちなみに、愛着があるので20万円以内に収まるならばまだまだ乗りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 車の調子が今ひとつ(涙)

    平成9年登録のVW-GOLF GLI WAGONのことで教えてください。 走行距離7万2千キロ今まで大きなトラブルなく過ごしてきました。 最近、まれに走行中エンジンがストンと停止することがありました。 昨日の昼間かんかん照りのなかでエンジン始動したところ、かかりません。 バッテリがあがる直前まで継続しましたが、だめでした。 排気管からガスの臭いがするのでガスは来ているようでした。 半年前にも一度同じ状況があり、レッカーを呼びましたが、エンジン内のイグニッションコイルとかプラグケーブルなどの接続確認をしていたら、突然スタータを回したところ掛かったことがありました。 今回も今朝になって何もいじらずにエンジンが冷えているうちにスターターを始動したところかかりました。 エンジンが熱いと電気回路系が不調になる話も聞いたことがあります。 修理工場で検査したほうが良いのでしょうが自分で突き止めてみたいのです。 ここら辺の詳しいかた、いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • V-Drums Tutor DT-1をMacbookで使用しようとしていますが、macOS MontereyのバージョンUPが必要なため起動できません。
  • DT-1の最新バージョン(Ver.1.01)を使用していますが、Montereyでの使い方がわかりません。
  • Roland製品やBoss製品に詳しい方に助言をいただきたいです。
回答を見る