• 締切済み

魚の目退治~!

aioi274の回答

  • aioi274
  • ベストアンサー率64% (35/54)
回答No.16

フィッティングも大事ですが足のトラブルには靴だけでは どうにもならないケースは少なくありません。 楽なスニーカーやウォーキングシューズを履いても胼胝や魚の目、痛みなどがとれない方がたくさんおられます。 5000人の足と歩行を診てきましたが、踵に魚の目が出来た方を診たことはありませんし、また、できる場所ではありません。魚の目の芯は深く針状に食い込むので必ず痛みが伴いますし、踵にできれば痛くて歩けませんよ。胼胝は面状に厚くなるので芯が出来ても痛みがないか比較的軽い痛みですみます。 私たちは足の専門医を中心とした厚労省の国家資格を有する者やスポーツトレーナーなどで構成するプログループです。 歩くための足であり靴なのに歩き方を診てくれる医師や靴屋がありますか?動かない足を診て靴を合わせても歩行時の動いている足はまったく別の足であり予想のつかない動きをするものなのです。動きまで評価するとなるといろんな意味で難しい面があるため勉強しようとしないのです。 歩行のバランスにその人の歪みや怪我、病気などの歴史が刻まれています。それと足・膝などのトラブルとは深い因果関係があります。この歩行のクセを読みとることがトラブル解消の大きなヒントとなるのです。 しかし、歩き方を習熟し考慮に入れる治療家や靴屋はほとんどいません。新しい考えではなく当たり前の事なのに手をつけないだけなのです。 ヒール靴を一日中履いておられるのなら、通常より踵部に体重を集中するような姿勢で立っておられるのだと思います。その原因を取り除けば小細工をしなくても自然に治ると申し上げているのです。原因を取り除かない限り削ってもまた出来ます。 他の場所に出来る胼胝、魚の目、巻き爪などでも歩き方の原因を取り除いてやれば2~3ケ月で治ります。バランスの悪い歩き方は靴では変わりませんし、自分で変えることもできません。また、足に合った靴と良い靴(靴の機能を持った靴)とは違います。

pinkjerryfish
質問者

お礼

やっぱり、かかとに魚の目っておかしいんですか・・・? (>_<)! ヒールなんてめったに履かないし、もっとも足を動かすのは、 仕事中ですがウォーキングシューズを履いております。 困りました。 とりあえず今足にあるものを完全に取り除きたいと思います。 たびたびのご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 自分でやる魚の目治療、やり方おかしいでしょうか?

     5年前から魚の目が出来、現在もあります。仕事が物流、輸送関係で、しかも重量物を取り扱います。  重いものを抱えて、積み替えしなくてはならず、左足の親指付け根付近にあります。  これまで何度も除去を試みましたが、再発ばかりしました。医者も2度、替えました。  放置していると皮膚が固くなり、荷重が加わると激痛が走ります。今、再度、自分で除去を試みていますが、自己治療で治された方の意見をお聞きしたいのです。手順として  1.今、意識的に魚の目部分に荷重が加わらないような歩き方に変えています。踵、小指側で支えるような歩き方にして、痛みは少し、やわらいでいます。  2.固くなった角質にスピール膏の付いたシールを貼る、又は魚の目芯にサルチル液を塗布している。    3.仕事用の安全靴にクッションソール2枚敷いて衝撃をやわらげている。  4.魚の目芯部分に局部的刺激を加えないように穴の開いたパッドシールを貼り付けている。  5.スピール膏が芯からズレないようテーピング用の粘着力のあるテープで固定している。  6.5の状態を2日間は続け、風呂上りに白くなった角質を剥がしている。血が出ない程度まで、切り、削り取っている。  7.6で魚の目芯が目視で微小ながら残留しているのが分かるので、更に芯部分のみにサルチル液を塗布する。  以上を繰り返していますが、手順7では患部がヒリヒリします。やり過ぎなんでしょうか?  また、意図的に皮膚を柔らかくするため、足をムレルようなソール、靴下にしています。  重ねソールをするので、自分の本来の足サイズより、やや大きめ目の靴を履いているのですが、逆効果でしょうか?歩行時、靴が少しズレ傾向です。  アドバイスお願いします。     

  • 足のウオノメ

    仕事上、毎日パンプスを履いてますが、足にウオノメが出来てしまいます。 始めの頃は足の裏だけだったのが、最近は足の指にまで…。 歩いたら痛くて、変な歩き方になる程です。 薬でウオノメの芯を除去しても、しばらくすると、また出来ます。 ちなみに、パンプス以外は職場で禁止されています。 靴のサイズは合っていると思います。 ウオノメを出来にくくする事は可能なのでしょうか。 ご存知の方、是非教えて下さい。

  • 魚の目

    魚の目がかかとの内側にできました。芯だけ爪切りで引っかけて抜き取れたのですが周りの固いところが直径1.5センチ位残ったままです。 芯よりもこの周りの固いところが内側を圧迫して痛いのでやすり?でけずるのですが芯だけは穴があいて普通のお肉に薄皮がはっている状態のため、削り取るとクレーター部分からかなりの量出血してしまいますし、平に削るとクレーターの生肉?部分がいたくてかないません。しかしほっておくとクレーターに芯はできないまま周囲だけ成長してかたくなり痛いのです。うお・たこの目をとるシールを貼っていますが、ぼろりとはとれませんし、クレーターに薬剤がしみていたいです。芯ができるまでがまんしてからシールを貼って除去する方がよいのでしょうか?とにかく周囲の盛り上がった場所が内側(皮の下という意味です)にあたり歩くのが痛くて困っています。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 魚の目

    魚の目ができて約30年になります。足のかかとのところです。最初は病院にいって患部にはっても結局とれず、そのままになっています。 大きくなったらカッターで切っています 何かいい薬なり、方法を教えてくれませんか?

  • 魚の目の芯が見えない

    足の裏にある魚の目を取ろうと市販のスピール膏で皮を削っていますが、肉が見えるくらいまでかなり削っても説明書にあるような芯らしきものが見あたりません。 患部を押すとかなり痛むので、たこではなく魚の目だと思うのですが、芯の無い魚の目というのがあるのでしょうか。それとも、まだ削り足りないのでしょうか? これ以上削ると傷がつきそうで困っています。詳しい方からのご教示をお願い致します。

  • 魚の目が治らない

    数年前から削ったりしてもなくならない足の裏にあるタコ。 久しぶりに1時間弱歩いたら「ちょっと痛いなぁ~やっぱ魚の目かなぁ~」と親に見せたら「魚の目だよ~私から移ったみたいね~イボコロリ貼りなさい」との事で…貼り初めて2週間。 2、3日くらい前から激痛でまともに歩けません… 貼り初めて1週間ちょいくらいで、何でもない魚の目の周りの皮が、剥がしたときにくっついて取れました。。 ◎←こんな感じで真ん中(魚の目の芯?)が残ってる感じです 引き続き貼り続けてましたが、今までにないぐらい痛いです。心なしか魚の目(芯?)が大きくなってるような、出っ張ってるような。。 白く盛上り、赤黒い点々(血?)があります。。 これって普通ですか? ちなみに大きさは5ミリくらいです。 イボコロリ経験者の方、何日くらい続けてましたか? あと、仕事辞めたばかりで病院にはかかれません…

  • どうなる?この魚の目。

    足の裏なので、スピール膏も、夜間しかつけられません。 それでも、ふやけてはがれた箇所に、ギザギザした、細い芯が束になったような断面が見え、ピンセットでつまむと、1本ずつニョキ~ッと抜けます。 でもちょっとしか取れません。 このままスピール膏を夜だけ貼り続け、1本づつでもとっていけばいいのでしょうか。それともいっきにボロリと取れるまで、抜かないほうがいいでしょうか。

  • 魚の目の芯って・・・

    5年位前に足の裏に魚の目ができ、そんなに痛くもないのでずっとほったらかしだったのですが、魚の目があるとなんだか恥ずかしくて裸足になれません。そこで最近何度かイボコロリや張るタイプのもので撃退しようと思ったのですが皆さんが言うような芯と言うものがわからずいつも断念していました。今度こそはと今回イボコロリを今のところ1週間ほど塗り続けていたところ黒っぽい赤色が見え始めました。これが芯なのかもわかりせん。魚の目の芯について誰か詳しく教えてください!!

  • 魚の目について

    昨年夏頃から、足の親指裏に魚の目ができました。薬局ですすめられた貼り薬を貼ったところ、サイズが大きすぎたこともあり魚の目の芯ではなく健康な皮膚がごっそり取れて痛みに泣きました。 紫雲膏のおかげで今は傷もなくなり、さほど痛みはないものの魚の目の芯は相変わらず在って違和感を感じます。 そこで、痛みの少ない除去方について知りたく質問させていただきます。 実際に魚の目を取られた方、どんな方法で取られましたか? フットケアサロンでも除去できると聞いたこともありますが、皮膚科共々 痛みや方法、回数、金額(保険適用になるか等々)ご経験を教えていただきたいです。 もちろん、ご自身で治された方もいらっしゃったらお聞かせいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 魚の目6つ

    私は1年ほど前から左のかかとに「魚の目」があります。 とったりするのが面倒だったので、放っておいたら隣にまたひとつ増えました。 別に痛くはなかったので、さらに放っておいたら、その後にまた増えて…。 最近オフロに入った時に見たらまたひとつ増えてました。 魚の目は移ったりしないはずでは…。それとも私の歩き方がいけないのでしょうか…? 結局今、かかとに固まって3つ、その固まりの2センチくらい隣に固まって2つ。かかとの隅(側面?)にひとつ…。 オフロの後皮膚が柔らかくなると、さすがに異物感があって気になります。 手術で取った方がいいのでしょうか?市販の魚の目バンソコウのようなもので治した方がいいのでしょうか?