• ベストアンサー

国民健康保険への切り替えは必要?

今年二月に今の会社をやめ、4月から新しい職場 (国立大学の事務職)になります。 二月末に会社をやめ、4月に再就職するまでの間は 家の仕事を手伝うことで生活費を捻出する予定です。 退職後、国民健康保険を切り替える必要があるとのこと ですが、切り替えるにしろ、任意継続をするにしろ、 多額の保険費となるようなので、退職後は切り替えも 任意継続もせず空白にして、新しい職場に入ったときに その職場の健康保険に加入しようかと思っています。 これにより何か不都合があるのでしょうか? (なるべく病気をしないようにするぐらいしか 思い当たらないのですが・・・。) ご存知の方がいましたらお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

#2です。 #3コメントの >新しい職場に入ってどれくらい後に >どのような書類を準備して、手続きに行かれましたか? >さらに詳しく教えていただければ助かります。 >もしかしたら、空白の期間分も >手続き後に徴収されることがあるのでしょうか? 新しい職場では資格取得と同じに手続きをしてもらえるはずです。(国立大学であれば公務員共済でしょう) 年金は年金手帳を持っていけばOK。他はいらない。 国保の手続きをすれば、「健保本人」をはずれた時点から「国保」の資格ですから、その期間のぶんの保険料が必要になります。 ほんとうはいけないんだけど、届けなければ何も来ない。このへんがお役所仕事で、国民年金とちがって管轄が違うから調べようがない。(公金負担ぶんもあるから、市町村の財布だけ考えたら、国保の加入者が減っても、支出がなければ困るわけでない。いざというときに困るのは本人だろう、ということ・・?) (私なら、任意継続をします。) なお、公務員共済と政管健保の任意継続は管轄が違うので、任意継続から公務員共済に変更する時には、自分で社会保険事務所に「任意継続」の保険証を返すことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.10

#7です。 >ちなみにNo7の方が >>国民年金とちがって管轄が違うから調べようがない >と書いてますが、国民年金も全て調べられる訳ではありません。 厚生年金も公務員共済年金も、「土台部分」は「国民年金」ですから、「国民年金」のコンピュータで調べれば、きっちり調べられます。「年金手帳」は同じだし。 そのために、変更のときの「もれ」をチェックできるんですね。 支給の時も、40年分すべてチェックできないと困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syan
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.9

国保について殆ど皆さんのお話の通りです。 高いからといってどの健康保険にも入らなければ保険制度が成り立ちません。 ちなみに、新しい職場の総務から保険証の提示が必要かもしれません。 その場合、無保険だと言うと恥をかいてしまいます ちなみにNo7の方が >国民年金とちがって管轄が違うから調べようがない と書いてますが、国民年金も全て調べられる訳ではありません。 それに退職後、自動で国保に加入するようになるには現在のシステムでは出来ません。いろいろな健康保険組合が全国にあるからです。 個人情報が全て管理できる全国住基ネットが完成すれば出来るかも知れませんね。 今後国保は全国で統合する動きがあるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4435
noname#4435
回答No.8

 皆さんすでに答えて見えますが、国民健康保険に加入と、従前の会社の任意継続をする場合ですが、一度金額を会社の人事担当に尋ねるか、国民健康保険も近くの役所で、保険料の金額を聞いてからでも、遅くないと思います。  怪我、病気などもあり得るのでどちらかの保険は一度加入は考えて方が、良いと思います。  すごくお節介かもしれませんが、国民年金も加入手続きをされて方が良いと思います。  保険料が払えないときは、保険料の免除申請も在りますので一度近くに役所の国民年金課の窓口をのぞいて下さい。  国民年金に未加入の時、事故に遭って障害者になっても未加入為、障害年金も申請出来ない方が以前いましたので、一度そこの所もお考え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6085
noname#6085
回答No.6

再就職までの空白期間をどうするか?と言う事で宜しいのでしたら、現在お勤めの会社で、社会保険のままで継続出来ます。質問文にも書かれていますが、任意継続と言う制度を利用されるのがいいのではないでしょうか? >国民健康保険を切り替える必要があるとのこと ですが、切り替えるにしろ、任意継続をするにしろ、 多額の保険費となるようなので、退職後は切り替えも 任意継続もせず空白にして、新しい職場に入ったときに その職場の健康保険に加入しようかと思っています。 ⇒既に4月からの再就職が決まっているのでしたら、2ヶ月間は保険無し状態でも何とかなるかもしれませんが、もしその間に病院にかかられた場合は実費となります。(当然ご存知だと思いますが…。)その実費代と保険代とを比較し、どっちがいいかは個人の判断と言う事になりますね。社会保険の任意継続は2年間ですが、その間の保険金は月払い、半年払い、年間一括払いから選択出来たように思いますので、その辺は会社の担当者にお聞きになれば教えてくれると思います。過剰金はあとで返金してくれると思いますし、この辺も含めて担当者にお聞きになるのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.5

>社会保険→国民健康保険の手続き間の空白分は国保の手続きをした時点で、追加徴収されたりするのか。 空白部分は多分ない処理をされるはずです。 社会保険の資格喪失日をもって国民健康保険の資格取得日とする(証明書をもってこいと多分お役所から言われると思います)と思いますから辞めて以降は国保に加入していたと判断されその分の保険料を請求されるでしょう。場合によっては滞納した分の利息も請求されると思います。 日本は国民皆保険という形をとっておりますので「病気をしないから保険に加入しなくてもいい」という論法は誤りです。これが社会保険制度なんです。 分かった時点で確実に保険料を請求されます。(請求時効は2年です。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1217
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.4

はじめまして NO.2の方も答えられていたように「厚生年金」は「国民年金」に変更の届をしないといけないし 健康保険は「任意」にするか「国保」にするか「親の扶養に入る」の3通りがあると思います この場合、kkooさんが怪我や事故にあわないように気をつけていても「絶対」はないので どれかに加入する事をおすすめします ちなみに「親の扶養にはいる」場合は年間の所得にかかわるかもしれないので 国民年金に手続きする時に役所の方に聞いてみるといいですよ。 手続きはめんどくさいですが、忘れずにしてくださいね。 ではみなさんのアドバイスを参考に手続きをしてください。

noname#10501
質問者

お礼

社会保険→国民健康保険の手続き間の空白分は 国保の手続きをした時点で、追加徴収されたりするのか どなたかご存知でありませんか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuchi_
  • ベストアンサー率15% (86/545)
回答No.3

病気になったり怪我をしたりして医者に掛からなければ 別に2ヶ月くらい空白でも大丈夫です。 ホントはダメなんだけど、病院に掛からなければOKと 某区役所の窓口で教えて貰いました。 と言うワケで、わたしも3ヶ月くらい空白期間がありましたが 特に問題はありませんでした。

noname#10501
質問者

お礼

新しい職場に入ってどれくらい後に どのような書類を準備して、手続きに行かれましたか? さらに詳しく教えていただければ助かります。 もしかしたら、空白の期間分も 手続き後に徴収されることがあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

ほんとうは何らかの保険制度に入らなくちゃいけません。 結構保険のほかに「厚生年金」がありますが、これも退職と同じに「国民年金」にかえなくてはなりません。これは任意継続みたいなものがない。 市町村役場で、国民年金と国保は同じ課がやっているので、たぶん、国民年金の加入手続きに行くと「国保は?」と聞かれると思います。 ただ、たいていの人は「任意継続」にするので「国保だけ」で申しこんでもばれるわけじゃありません。 国民年金は、年金手帳をもっていけば、厚生年金と同じ手帳ですからそのまま手続きでき、次の職場でまた同じ手帳で手続きしてもらえます。 任意継続は、現在の保険料の2倍と考えれば簡単です。(会社負担分を自己負担するので)

noname#10501
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 役所にいって、国民年金だけ手続きして 聞かれたらあせってしまいそうです。。。 事前に教えていただいて助かりますした~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koma24
  • ベストアンサー率56% (1976/3487)
回答No.1

以前、私も会社をやめ、国民健保になりましたが同じような理由でしばらく健保に入っていない状態になっていたことがありました。結局、そのときは会社の保険ではなく国民健康保険に入ることになったのですが、手続きのとき、以前の健保の書類が必要で、その書類から前の保険が失効した日にもどって保険料を取られた経験があります。コレは国保の場合で社保はどういう扱いになるのかはちょっとわかりません。 また、友人はやめたあと親の扶養家族にもどったようです。 でもkkooさんの場合は2か月くらいなので面倒といえば面倒ですよね。 私の場合空白期間は3ヶ月程度でしたが、特に文句を言われることもなかったので、2~3ヶ月くらいなら問題ないのでは?

noname#10501
質問者

お礼

ありがとうございます。 新しい職場に4月1日で入った時点で 区役所に手続きに行けばよいのでしょうか? お答えの中の、「以前の健保の書類」って 具体的に何なのか気になります・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険への切り替え

    現在、辞めた会社の任意継続で社会保険に加入しているものです。 平成17年6月に退職し国民健康保険と保険料を比較したところ、任意継続の方が安かったので、現在加入しているのですが、その後、仕事についていませんので、収入はゼロになります。 すると、どのタイミングで国民健康保険へ切り替えればいいのでしょうか? 社会保険は支払わなければ資格を失うと聞いたので、国民健康保険の手続きさえ済ませられれば、支払いをストップし切り替えてしまおうと思っています。 又、収入が無い場合の国民健康保険の保険料はいくらか分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 任意継続保険から国民健康保険への切り替え

    去年会社を辞め、それから会社の任意継続保険を利用しています。国民健康保険へ切り替えると若干保険料が安くなるとのことで今年九月から国民健康保険に切り替えようかと思っています。 そのことで会社へ任意継続を解約したいと申し出ると特別な理由(就職した、死亡した等)が無ければ任意継続は解約することができない。国民健康保険への切り替えも理由にはならず、9月分の保険料を滞納する以外、解約する方法がない、国の法律で決まっていると言われました。 コレって本当ですか?参考になるサイトあれば教えてください。

  • 退職後の国民健康保険の切り替えについて

    3月末で退職し、現在無職です。 国民健康保険にするか、任意継続にするか比較したところ任意継続のほうが安かったため、任意継続をしています。 それでも会社員時代の倍の支払いになるのでしんどいのですが。。。 また、とある事情でしばらく無職になるので2017年の給与所得が1~3月分しかなく、年収が激減状態になります。 そのため、2018年からは前年所得(2017年)計算になると相当低所得になるので国民健康保険もおそらく最低クラスまで安くなると思うので、セコイですが、切り替える予定です。 ただ、イマイチ時期が不明なのですが以下であっているでしょうか。 ・2018年3月までは任意継続で保険料を支払う ・2018年4月の保険料を期限までに支払わずに任意継続の資格を喪失する ・資格喪失の手続きをし、国民健康保険に加入する  (4月の国民健康保険料からは2017年収入ベース計算に切り替わる?) 2018年1月になったらおそらく前職からの源泉徴収票(1-3月分)が送ってくるはずなので、3月までに確定申告に自分でいく予定ですが、2017年の所得が確定するのが、確定申告後だと思いますので、4月になってからの上記切り替えがベストなんだろうかと思っております。

  • 健康保険任意継続から国民健康保険への変更

    こんにちは。教えてください! 私は、10月14日付で退職をし国民健康保険よりも少しだけ任意継続のほうが安かったので任意継続にしました。 国民健康保険は、前年度の収入により算出されますよね。とういことは、確定申告してまだ職が見つからなかったとすれば、4月からは国民保険にしたほうが単純に保険料は安くなると考えていいんですよね? よろしくお願いします。

  • 任意継続から国民健康保険への切り替えについて

    独身で扶養家族なしの40代です。 先月末に職場を退職し、協会けんぽの任意継続の手続きをし、保険証が届いたばかりです。 任意継続と国民健康保険を比較し、おそらく保険料は任意継続の方が高いのですが、健康診断のことを考えると安くなると思っていました。 よく調べたつもりでしたが、国民健康保険の健康診断は無料であると書いてあり、任意継続の方はいくらか払うことを知り、 任意継続を選んだ理由が健康診断の金額だけのため、 任意継続から国民健康保険に変更したいと思い始めました。 制度では2年を待たず任意継続の資格喪失ができるようになったと思うのですが、例えば1ヶ月分は任意継続で保険料を支払い、その後国民健康保険に変更などは可能なんでしょうか? あと、特別な内容を含まない健康診断を受けたいのですが、任意継続と国民健康保険で内容等の違いがあったりするのでしょうか? もしおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社を退職後の国民健康保険への加入義務について

    今年の3月に会社を退職して役場で、国民年金保険の手続きを完了しました。質問は退職後の健康保険には(1)国民健康保険への切り替えと(2)厚生年金保険の任意継続えの切り替えがあったので、厚生年金保険への任意継続は行いませんでした。国民健康保険証は受け取ってないのですが、無くても問題はないのでしょうか?現在は失業手当を持って無職ですが、今年の10月頃から仕事をするつもりです。

  • 国民健康保険について

    宜しくお願いします。 昨年11月末に退職し、国民健康保険に3月に加入しようと思うのですが、 入っていない所謂空白の3ヶ月間は未納ということになるのでしょうか??? 切り替えによる国民健康保険の手続きはまだ行っていないのですが。 教えてください。

  • 国民健康保険と任意継続の健康保険、どちらが金額が安いのでしょう?

    こんばんは。 昨年の2月に会社を退職し、そのまま国民健康保険に入ろうとしたところあまりに高額で、任意継続の健康保険に加入しました。 理由としては、会社員との収入以外に家賃収入があった為だと思っています。 しかしそろそろ1年が経ち、その間無職でいますので、もしかしたら国民健康保険に加入した方が安いのでは?と思っています。 (家賃収入は多額ではありませんので) 任意継続の健康保険額が、前年通りの金額であれば間違いなく国民健康保険の方が保険料が安いと思いますが、 間違っておりますでしょうか? ちなみに扶養者は持っておりません。

  • 国民健康保険への切り替え

    11月末で退職し、社会保険から国民健康保険に切り替えようと思っています。 社会保険の任意継続という方法もあるのですがその負担額の計算をするときには、今まで会社が半分負担してもらっていたということで単純に今の給料明細から引かれている健康保険料の倍になると考えてよろしいでしょうか? また、国民健康保険に切り替えるときは離職票が必要だと思うのですが離職票を貰うのが数日遅れそうで、11月末までには手続きできません。 手続き前に健康保険を使う場合、たとえば12月1日に病院に行く場合、健康保険の扱いはどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 任意継続健康保険から国民健康保険への切り替え

    退職に伴い、11月1日付で任意継続の手続きをしました。保険料は11月分から支払う形です。退職と同時に「国民健康保険」にすると、膨大な保険料になるので継続を選びました。(任意なら最高限度額の月26000円程でOKです) どちらにしろ、来年末まで任意を継続し、(失業手当は収入の対象では無いらしいです)前年度の収入が0になる形の翌年早々に、国民健康保険に切り替えれば保険料が安くなるのではと考えました。前年度の収入0として、1月から切り替えても可能なのでしょうか?それとも、切り替え時期に期間などがあるのでしょうか?もしあるのなら、その間まで任意継続を続けるしか無いのでしょうか。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 60代半ばの従姉がオナラトラブルに悩んでいます。病院では加齢のせいと診断され、膣の体操を勧められるも効果がないようです。
  • オナラが意図せず出てしまい、恥ずかしい思いを繰り返しています。ガスの元になる食品を控えても効果がなく、外出を控えるようになっています。
  • 楽しい時間を外で過ごしたい従姉、加齢によるトラブルに困っています。アドバイスがありましたらお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう