• 締切済み

頭が悪いのか、原因があるのか

勉強するには音読がいいとよくいいます。 しかし私は、音読をしても全く効果がありません。 頭に入らないからです。 耳の聞こえはいいのですが、それが脳に伝達しないようなのです。 覚えたものを思い出すときは、ノートに書かれた文字などの イメージ(視覚的)で思い出します。 日常生活でも同じで、会話をしているときも相手の言ったことを 一度頭の中で反芻しないと、何を言っているのか理解できません。 ですので、リズムよく会話する事ができず、対人関係に臆病に なってしまいます。 これは単に頭が悪いだけなのでしょうか。 それとも何らかの原因があり、治るものなのでしょうか。

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>一度頭の中で反芻しないと、何を言っているのか理解できません。 一度反芻すれば理解できるのですから、 頭が悪いわけではありません。 まあ、多少頭の回転が悪いのか、 会話に慣れていないというのはあるかもしれませんが。 人間案外他人のいうことなど、 すべては理解していないもので、 「ふんふん、へぇー、なるほどでね」で、 実は内容などとんと聞いていないなんてこともよくある話です。 会話のリズムという意味では、 「相手の話の腰を折らない」ことさえしなければ、 それでいいと思います。 誠実に相手の聞くこと。のほうが実は人間関係には大切ですが、 どうでもいい話なら、適当に聞き役に徹する人のほうが 「あの人と話をするのは楽しい」と言われがちです。 本当に大切な話なら、理解できるまでしっかり聞く。 聞き返す。質問する。というのは悪いことではありません。 大切な話まで「ふんふん、ほー」では人間性を疑われかねません。

noname#70270
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴方様がおっしゃるように重要ではない話は、 ふわーとした相槌を打ってその場をしのいでます。 ただ、それが少人数ならいいんですけれど、集団だったり、 仕事に関わる場面での雑談だと、そういうわけにもいかないんですよね‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耳の聞こえが悪いです

    かなり聞こえが悪かったので耳鼻科に行ったら耳に膿があり耳の周りが赤くなっていたらしくて音がかなり聞こえが悪いんだと思うと言われて点耳薬を耳鼻科でしてもらい30分くらい経ってから外すように言われた綿を外したのですがまだ耳の聞こえが悪いです。 それに痛みも少し伴っています。 日常生活に支障を来しているので早めに治したいのですが何か効果的な食べ物などあったりしますか? 点耳薬以外でも食べ物などでも効果的だよという物があれば教えてほしいのですが、

  • 人間が脳内で『リンゴ』などのイメージを思い浮かべる時に使用している神経伝達物質は??

    人間は、たとえば目をつぶって『りんご』を思い浮かべると、そのイメージが、ぼんやりとまぶたの裏に浮かびますよね。  その時の脳をMRIなどでモニターしてみると、後頭葉の視覚領域の部分と側頭葉連合野前方部が活発に働いているようですが。 では・・・人間がイメージを脳内で思い浮かべる時に使用している神経伝達物質は何なのでしょうか?  現在発見されている神経伝達物質は50種類ほどあるようですが、たとえば身体を動かす時のドーパミンとか。 頭の中でイメージを思い浮かべるという作業の時には、脳内でどの神経伝達物質が活動しているのでしょう? その神経伝達物質の名前を知りたいのです。

  • 最近耳鳴りがします

    最近耳鳴りがします 3日前くらいから寝る前や起きたときに微かにピーピーという機械的な耳鳴りが聞こえます。 一定のリズムでピーピー、、ピーピー、、ピーピー、、と聞こえて寝ようとしたりするときや.休みたいときにうるさいです。(静かな時に聞こえます。耳を塞ぐと聞こえません) 頭を浮かせて片耳を下に向けると向けた耳からピーピーと聞こえます。 耳鼻科に行って聴力検査などしましたが聞こえに問題はなく、様子を見てくださいと言われました。1ヶ月前くらいに頭のCTを撮ってますが問題ありませんでした。 今年の4月から日勤、夜勤の製造業をやっており不規則な生活リズムや疲労で耳鳴りがなってるのかなぁと自分では思っています。 ただ聞きなれない耳鳴りなので難聴や脳の病気とかそういう心配もしてしまいます。 様子を見てくださいと言われていますが、原因も何もわからないので不安です。 この微かにピーピーと一定のリズムで聞こえる耳鳴りは大丈夫なんでしょうか?

  • 音読の効果

     音読は脳の活性化につながりよいとはよく耳にすることですが、 科学的にはどのように脳によいのでしょうか?音読をしていて、 脳内の血流の循環がよくなるのだそうですが、それがなぜいいこと なのでしょう。  また記憶力や集中力が上がるともいいますが、それは科学的には どのような結果、そうなるのでしょう。また、音読はダイエットにも 効果があるのでしょうか。消費カロリーはどれくらい・・・。  ちょっと欲張って質問し過ぎました。  まとめます。  ・音読の科学的な効果(血流がよくなって海馬の~が・・・)  ・音読すると~だから、集中力、記憶力が上がる。  ・消費カロリーは一時間あたり~くらい  御存じの範囲で構わないので、教えて下さい。 できれば具体的、科学的に教えてもらうとうれしいです。  ネットで検索してみても意外と出てきませんでした。  よろしくお願いします。  

  • 勉強すると頭が回らなくなります

    現在高校生です。まだ受験生ではないので 落ち着いて今の状況を解決しようと思っています。 タイトルどうり現在勉強を始めると頭が回らなくなる症状に悩まされています。解決方法をなんでもいいので教えてもらいのですが、私が調べた結果としては 勉強時の酸欠、ゲームのやりすぎによる脳へのなんらかの影響、ストレス脳と言われる頭が働きづらくなる症状、インスタント食品やジャンクフードの多量摂取からくる悪影響、運動不足、勉強をやりたくないという考えから生まれる抵抗。などです。 ジョギングは効果がとてもあると聞いたのでやろうと思っているのですが、対人恐怖症もあり 外に出る機会をなかなかつかめないでいます。 ゲームのやりすぎというのは中毒になっていると思うのでやめようと努力していますが、家族の使っているパソコンを壊すわけにもいかずデータを消してもまた作ってしまいます。この気持ちは分かりづらいと思うので難しく考えないでもらってかいません。 自分の乱れた生活のせいでいつの間にか脳にまで影響してしまっているのかなと 勝手に思っているのですが、勉強をしても頭が回らない状況はとても辛いです。 集中しようとしても直ぐに考え事をしてしまいます。 治したいことは、自分が勉強に集中してしっかり頭が回るようにすることです。 これを解決するにはどうすればいいでしょうか。 少しでも効果があるものは教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 耳の聞こえが悪いです。

    25歳、♀です。 耳の聞こえが悪くて悩んでいます。 意識しだしたのは最近ですが、中学時代に、塾の先生に 「耳悪い?」みたいな事を聞かれたことがありました。 音が聞こえないわけではないんです。 会話が聞き取れないんです。 耳鼻科でやるような、防音設備のある、静かな部屋でおこなう 「音が鳴ったら、ボタンを押す検査」みたいに、 静かな状態で、その音を聞くことのみに神経を集中させている時は、ちゃんと聞き取れるんですけど、日常生活の中での会話や、上司からの指示・電話の声等、8割~9割くらいは聞き取れてると思うんですけど、1~2割くらいは曖昧にしか聞こえません。 聞き取れていない時も、声は聞こえているんです。 でも、なんて言ってるか聞き取れないんです。 「なんか言ってたけど、何って言ってたんだろ?」ってカンジなんです。 耳鼻科を受診し、「音が鳴ったらボタンを押す検査」をしましたが、その結果は異常なし、耳垢もなし。 といわれ、これだけ聞こえていれば問題ない。といわれてしまいました。 それは2ヶ月ほど前の話なんですけど、やっぱり気になります。 私は頭痛もちなので、半年ほど前に、脳神経外科を受診し、脳のレントゲンをとってもらいました。 その時、先生に 「脳のほうは異常ありませんが、耳が悪いですね~」 と言われていました。 自分でも耳の聞こえが悪いと思っていたので、やっぱり耳が悪かったんだ~、と思い耳鼻科を受診し、脳神経外科の先生に言われた事もお話しましたが、 「耳の悪いのは脳のレントゲンではわかりません。  その先生は何を根拠にそんなこと言ったのかわからない」 といわれてしまいました。 このような症状の場合、どんな可能性があるか教えてください。

  • 英語などの勉強内容を効果的に短期間で覚え成績アップにつなげるのは

    英語などの勉強内容を効果的に短期間で覚え成績アップにつなげるのは 英語のテキストを音読するのが一番だ、というのはゆるがない定説ですが では音読する際に覚えよう覚えよう、とか、その文言の理論的背景を意識しながら 意味の内容を認識しながら音読する方法と、 単に機械的に何も頭は働かせずに目の前のテキストを読む方法とではどちらが効果的でしょうか?? カラオケなんかでは何も歌詞の内容や覚えよう覚えよう、このフレーズの次はあのフレーズだな、 このフレーズは三回繰り返しになるんだな、今は一回目だからもうすぐ二回目が来るな、など 意識しなくてもいつの間にか歌詞が口ずさめるようになりますが・・・・・。 前提として、カラオケ方式はなにも考えないので音読が停滞することもなくスムーズに回数をこなせますが 音読と並行して意味を反芻する方法は停まりがちなので回数はカラオケ方式の8割程度に終わるとします。

  • 音読の効果やコツについて教えて下さい。

    20代後半の、現在英語学習中の者です。 英語を学習するには、音読が効果的という情報を耳にして 毎日1時間程度、英文を音読しております。 ちなみに最初は『英会話・ぜったい・音読』の初級を使用していたのですが、 現在は音読と同時に単語も身に付くかと思い『速読・速聴2200』を使用しています。 中々すんなりと英文を読むことが出来ず、音読に集中するようになって まだ一週間程度ではありますがここまで読めないものか…と少しショックでした。 一週間程度では当たり前かもしれませんが、あまりにも読めないものでして…。 ここで質問なのですが、 音読は今はガタガタでも続ければスラスラと読めるようになるものですか? 特に前置詞が出てくると急に音が突っかかってしまい、テンポがおかしくなってしまいます。 音読に関して『続けたらこんな効果が出た』とか何かコツ等ありましたら教えて下さい。

  • コミュニケーション能力と頭の良さ

    コミュニケーション能力について教えてください。 皆さんは仕事上でコミュニケーション能力はどれくらい重要だと思いますか? また、頭の良さは関係がありますか? ぜひ仕事上で何割を占めるとお考えなのか、そして頭の良さと関係性があるかどうか、ご意見とその理由を合わせてお尋ねしたいです。 こんなことを思った背景は下記にあります。 (長くなってしまいましたので、読まなくても大丈夫です。) 職場でコミュニケーションがとても上手な人がいます。若い女性です。 とても話題豊富で、お喋りです。ですが、他者をよく観察しながら適宜対応できる人で、プライベートで会うと時間が溶けてしまうほど楽しいです。表情やジェスチャーも面白いです。 こちらから相談を持ちかけるとしっかり話を聞いてくれますし、心を読まれているのではないかと思えるほど意見を踏まえて、テイストというか、こちらが求めていたものを求めていたように、適切に会話を返してきます。 かと言って何でもかんでも同調してくるわけでなく、対立するような意見を持っていても、すんなり聞きたくなるように話せるので尊敬しています。 若干よく喋りすぎている方ではあると思いますが、使い分けているのか足を引っ張ってるイメージもなく、会社でもコミュニケーション能力がある人で通っています。仕事の内容も密な連携や情報伝達が必要になるものなので、役立っていると思います。 実際、私が仕事上で関わってみてもやりやすいです。要点を掴むのも早いし、こっちが聞かなくても意図を踏まえて反芻してくる。なんなら私にとって盲点だった箇所を巧妙に補ってすらきます。助かってます。しかも謙虚で驕らないのと、なんやかんや人に頼ったり抜けてたりもするので関わりやすいです。しかも真面目で連絡もこちらが求めるタイミングで寄越してきます。 私自身がコミュニケーション能力に乏しいので、正直羨ましいと思ってました。 ただ、この間 喋りではなく、技術や能力を評価されたい。コミュニケーション能力なんて結局最後は役に立たない。 と真剣に悩んでいました。私は最初、謙遜だと思ったので軽く流していたのですが本気で悩んでいるようでした。コミュニケーション能力以外でも特別職務上劣っていると感じたことはありません。もちろん人並みに苦手なものもあるようですし、ある程度の失敗もしているようですが、全く差し障りのあるようなものでもないと思います。私は優秀だなぁと思います。 結局はないものねだりなのだと思いますが、コミュニケーション能力は大事だと思います。なんなら、仕事ができる人とコミュニケーション能力は関係があると思うのですが、いかがでしょうか。 ご意見をいただけますと幸いです。

  • 要するにどうすれば英語をマスターできるのでしょう

    ひとつの言語を習得するのに10000時間必要ときいたのですが、その10000時間何をすれば良いのでしょうか? 何を読み、音読すればよいのでしょうか?文法はいつどの程度までやれば良いのでしょうか? 「音読する」「10000時間する」「慣れる」ではなく、どういったものを音読し、どう英語に慣れるのか?具体的にお願いします。 どうすれば一日3時間で10年後には英語の学術的な本を読むことができ、日常会話ができるのでしょうか?集中はされるものとして、その3時間になにをすれば最も効果的なのでしょうか? また、インターネットでリスニングも読解も無料で学習できるときいたのですが、そのようなサイト(簡単で日本語訳もついているもの)を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-L2550wのスイッチがオンオフされるトラブルについてご相談ください。
  • お使いの環境はWindows10で有線LAN接続となっています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る