• ベストアンサー

30代主婦です。家計診断お願いいたします。

Lescaultの回答

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.6

こんにちは。 家計診断という点では非常によくできていると思います^^。 まだ削る余地があるとするならまず電話とネットですねー。光電話+フレッツにすればおそらく4000円程度は浮くと思われます。 またクルマなのですが、例えば近場の往復用に中古の原付でも購入すれば長い目で見たら多少燃料代がお得かもしれませんね。 保険は、多くを期待しないのであれば県民共済などに切り替れば、1万円以内で済む可能性もありますよね。 あるいは今の保険を壊したくないのなら、掛け金の支払いを一時中断する方法が取れる場合もありますよ(当然その分将来の受け取れる年金額は減額されますが)。保険会社としても解約されるよりマシなはずなので相談に乗ってくれる場合があります。問い合わせてみてはいかがですか(実際に我が家でも3つ保険に入っているうちの一つは掛け金払いを中断しています^^)? こんな今年か思い浮かばないのですが、お役に立てば幸いです。

chococo25
質問者

お礼

Lescaultさん、レスありがとうございます。 大変良く出来ていると聞いて、とても嬉しかったです。 おっしゃる通り、電話とネットが高いと自分でも思います。 現在のプランは、フレッツ光プレミアムとひかり電話のマンション コースで、トータルで5,100円ほどです。これにプロバイダ 料金1,890円を合わせて7,000円近くかかってしまうので、 通話を減らすよう努力したいと思います。 県民共済については、目からうろこでした。早速調べてみますね。 原付も、実家に弟の乗っていないものがあるので、譲ってもらえる よう交渉してみます。 掛け金支払いが一時中断可能な場合があるとのこと、保険会社に 問い合わせてみようと思います。 お忙しい中、レスをいただき本当にありがとうございます。 自分ひとりで行き詰っていたので、とても嬉しかったです。

関連するQ&A

  • 家計診断

    夫28歳、妻27歳の共働き、子なし、車なしです。 保険見直しにあたり、家計診断をお願いいたします。 社宅住まいのため家賃は給与天引きで、2年後を目処に子どもを一人授りたいです。 出産後も現職場で働きます。マイホームは未定ですが社宅にあと9年住めます。 収入 夫手取り   200000 妻手取り   180000 支出  食費(外食込)    40000 光熱費        12000 携帯(夫婦8:2)   10000 小遣い(夫婦均等) 60000 夫奨学金       13000 日用品        10000 雑費          5000 冠婚葬祭(積立込) 10000 帰省・旅行の積立  13000      夫保険(医療、がん)       未定(10000前後) 夫低解約返戻金型終身保険  未定(20000) 妻保険(医療、がん)       未定(7000) 妻低解約返戻金型終身保険  未定(10000) 貯蓄 妻一般財形       20000 妻住宅財形       50000 妻持ち株         10000 収入-支出分の貯蓄 50000-90000 夫ボーナス手取り 800000 妻ボーナス手取り 1000000 夫婦ともにオリックス生命キュアと東京海上日動あんしん生命のガン保険に加入予定です 低解約は死亡保険、将来の子供の学資保険として入り、教育費用が足りなくなれば 17年後に解約しようと思っています。 保険の考えについても、助言等あればよろしくおねがいします。

  • 家計診断お願いします!

    収入(夫のみ)¥280000 支出¥262000   家賃¥60000 電気¥8000、水道¥5000 ガス¥8000 新聞NHK¥4500 携帯¥18000(二台)  車保険(二台)¥8000 夫養老保険¥10000 国民共済(夫)¥5000 妻医療保険¥3500 夫小遣い¥30000  子供学資保険¥10000 食費¥30000 日用品・子供費¥10000 ガソリン(2台)¥30000 コンタクト¥5000 医者¥3000 夫昼食(食堂)¥4000 雑費¥10000 インターネット¥6000 貯金が月に10000程しかできません。この先子供がもう一人ほしいのですが切り詰めれる所はありますか?

  • 家計診断をお願いします。

    家計簿はつけて頑張って節約しているつもりなのですがなかなか思うように貯金ができません。アドバイスをお願いします。 家族構成:夫(29歳)・妻(29歳)・子供(1歳) 【収入(手取り)】   24,500円(残業代が入ると少しあがりますが、残業はなるべくしないという会社の方針があり、ここ数ヶ月は残業なし) 【支出】   住居費:30,000円(駐車場込み。社宅扱い)   電気・ガス・水道:16,000円   通信費:16,000円(電話・2,000円/携帯・9,500円/プロバイダー・4,500円)   保険:33,200円(夫生命保険・子供学資用保険)   食費:29,000円(外食費6000円含む)   日用雑貨:11,000円   小遣い:35,500円(主人32,500円/私3,000円)   その他:13,000円(食費と日用雑貨以外)   貯金:46,000円   浄水器ローン:14,500円 ・上記の中で貯金が46,000円とありますが、子供用貯金・会社の持ち株自動引落し・年払用積立(車税金・夫医療保険・妻生命保険・定期代等)が含まれているので純粋な貯金としては20,000円程度です。 ・保険分が高いような気がするのですが、こんなものでしょうか? 賞与も入れて目標年間貯金額を100万円に設定してるのですが、月額の貯金額を増やして目標額をもう少し高くしたいと思っています。 自分の中では節約しているつもりなのですが、客観的になれず困っています。 子供が小学校入学と同時にマイホームの購入を考えており、できるだけ貯金額を増やしたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。       

  • 家計診断お願いします(泣)。

    どこをどうしぼったらいいか一人で考えるのにも限界がきてしまったので(旦那は真面目に聞いてくれない)、家計診断お願い致します(泣)。 <収入> 夫35歳 手取り18万、妻 無収入。子どもはいません。 <支出> 住宅ローン 70,000(新築)   電気     6,000 ガス     7,000    水道     6,000 下水道    5,000    ケーブル   6,000 保険      3,000    携帯電話   6,000 夫小遣い  20,000 ガソリン   6,000 食費    40,000(ビ-ル,米込み) 外食費   5,000 日用品   4,000 医療費   15,000(歯科、眼科) 美容室   4,000 年も年で長男長女なのですぐに子どもがほしいから働かずにいようと思ったのですが、子どもを育てるお金がないので、あきらめてすぐ就職したほうがいいでしょうか。 もし子どもができたら就職直後に長期休暇を取ることになり、 会社に迷惑をかけることになるのも申し訳ないと思って再就職しなかったのですが。。。

  • 家計診断、お願いします!

    家計診断をお願いします! 夫 38歳 私 35歳 子供 1歳 子供 妊娠4ヶ月 第2児を出産して1年後ぐらいをめどに正社員か派遣で再就職しようと思っているのですが、今、住んでいるのが団地なので世帯収入がオーバーし退去しないといけません。そこで今後、家を購入した方が良いのか賃貸が良いのかアドバイスお願いします。 年齢の割りに貯金や収入が低いので恐縮ですがよろしくお願いします。 夫収入 240,000 (ボーナス・退職金なし) 児童手当 10,000 世帯収入 250,000 家賃 43,000 (団地) 食費 30,000 (弁当込み) 酒 5,000 (1日1本残金があまれば貯金箱へ) 通信費 15,000 光熱費 13,000 日用品+雑費 5,000 オムツ+子供費 4,500 学資保険 5,500 保険 7,000 (夫4,000私3,000府民共済) 夫こづかい 20,000 (経費込み) 退職引当金 30,000 (夫の退職時まで絶対におろさないつもり) ↑夫の退職金が無い為に毎月なかったものとして貯金、たまったら金利の良いところに定期預金 ※急な出費は貯金から出しております。最近は娯楽には、お金を使っておりません。 おろさない定期預金 10,000,000 (退職引当金は含まず) 急な出費の時におろす貯金 数十万 (百万以下)  

  • 家計簿診断お願いします。(家族4人)

    家族4人(夫婦、小学生の子ども2人) 夫の収入 30万前後 妻 専業主婦 〔支出〕 公共料金 電気 7000 ガス 3500 水道 2000 NHK 1200 電話 8000 (固定電話・携帯込み) 食費 50000 住宅ローン 77000 医療費 15000 (夫が神経内科に通院) ADSL 3700 教育費 10000 (子どもの通信教育費を含む) 生命保険料 23000 新聞代 4000 日用雑貨費 8000 自動車費 7000 残りが娯楽費などということになります。 いかがでしょうか。 自分としては、食費をもう少し抑えたいと思うのですが、それ以外に節約できそうなところがあるでしょうか。

  • 家計診断お願いします!!

    結婚2年目。 夫(36歳会社員) 妻(24歳専業主婦) 子供(1歳) なかなか貯金できません。 皆様のアドバイスをお願いします。 [収入] ・夫給料 手取り25万 ボーナス 40万(年2回) ・不動産収入 16万 [毎月の支出] ・住宅ローン 90,000(1000万借り入れ 10年固定と6ヶ月変動) ・食費 30,000 ・夫 40,000(整体4,000 散髪2,000 昼ご飯込み) ・妻 10,000(美容院4ヶ月に1回含む) ・子供 15,000 ・その他 27,000(日用品 妻化粧品) ・電気代 19,000(オール電化) ・水道代 3,000 ・携帯電話代 12,000(2台分) ・保険 35,000(夫15,000 妻7,000 子供学資&病気13,000) ・ネット 4,000(CTY) ・ガソリン代 14,000 [毎月の貯金] ・子供用通帳 15,000(月1万児童手当含む) ・定期積み立て貯金 25,000 [年間出費] ・車保険 152,000(普通車2台分) ・車検代 144,000(1年換算 普通車2台分) ・自動車税 81,000(普通車2台分) ・固定資産税 40万 ・確定申告分の税金 9万 ・家の地震,火災保険 20万(30年満期で280万戻ってくる) ・来年車を買い替える予定(ファミリーカー) ・不動産収入は住宅ローンを払いきるまでは契約期間で確実に収入となる ・子供はあと1人を予定 ・現在貯金 450万(子供の貯金は含まない) ・私(妻)は子供が小学校へ行くまでは働く予定なし 皆様ヨロシクお願いします。  

  • 家計簿診断お願いします。

    結婚半年、夫32才妻20代半ば子供なし(今後希望) 夫は会社勤めですが国保です。 我が家の家計簿診断をお願いしたいと思い質問させて頂きました。 固定支出                      公共料金 家賃、駐車場    62150          電気     3000 国保、年金      55520          ガス     5000 生命保険       40000          水道(2ヶ月)4000 (夫  28000  妻12000)         固定電話  2500 市民税          8000         (ネット接続込み) 新聞代          4000         ケータイ(2台)13000 小計          169670        小計       27500 生活費 食費     26000 夫小遣い  10000 日用雑貨代  5000 予備費    10000 貯金      20000 小計      71000 残金が妻小遣い(5千円弱ほど) 先月で失業保険の給付が終了したので、近いうちにパートをしようと思っています。 生命保険が高すぎる!とご指摘があると思うのですが、 夫も私も専門の方(夫の姉)に診断してもらい、変えなくてよいとのことでした。 すぐにでも子供が欲しいのですが今の収入だと2人で精一杯なので 妊娠する前にパートに出て少しでも貯蓄をしたいと思っています。 また、将来一戸建て購入を考えているので、出来るだけ貯蓄を増やしたいと思っています。 節約はしているつもりですが月2万の貯金で限界です。 ココが使いすぎ、もっと節約を!など、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    将来同居のためマイホーム購入予定はありませんが 家計診断お願いします。 もっと貯金したいです。 夫29歳:手取り27万 妻24歳:無収入 子供:9ヵ月 夫婦共有の貯金 170万円 夫・妻・子供個々の貯金の総額 100万弱 1カ月あたりの出費(2007年平均値より少し多めの額) 家賃 95000円 電気 6600円 水道 5800円 ガス 6300円 携帯(夫のみ)6700円 通信費(電話、プロバイダ料)5900円 NHK受信料 1400円 ローン 17500円 夫小遣い(小遣い・酒代) 20000円 夫保険 5800円 食費(夫弁当代込み) 35000円 医療費 6000円 日用品 10000円 ベビー費 5000円 雑費 10000円 貯金 33000円 ※妻の保険・携帯代は家計とは別です。 夫の収入は年俸制なので残業代はつきません。 ボーナスは8~20万ほどありますが、不定期なので基本的にアテにせず、赤字月の補填と貯金にしてます。 家賃ですが夫の職場との距離、周辺環境、住宅環境等考えるとむしろ安い方なので引越し予定はありません。 都内23区内在住です。 二学年差でもう1人子供をもうける予定でいるので妻は今のところ働く予定はありません。 できれば更にもう1人、計三人欲しいと考えてるため今現在の毎月の貯金額では漠然と不安を抱えてます。 子供を保育園に預けて妻が働くにもなかなか保育園に入園できないですし、幼稚園でも月謝がかかりますよね。 どこか削って貯金にまわせるところがあれば教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。 やはり食費でしょうか…

  • 家計診断してください

    家計簿をつけているのですが、毎月お金を使いすぎているように感じます。 なるべく削れる物は削って節約しているつもりではいますが、他の家庭と比べて使いすぎなのか妥当なのかを知りたいので家計診断をお願いします。 【夫:35歳、月収30万 妻(私):35歳、月収16万 子供:5歳、1歳】 住居費・・・19,760円(社宅) 保険・・・25.000円(子供の保険も含め見直し中。上がる可能性有り) 保育料・・・49,550円 車関係・・・60,000円(ローン、保険) 夫小遣い・・・35,000円 妻小遣い・・・20,000円 光熱費・・・20,000円(電気、ガス、水道) 通信費・・・25,000円(携帯、CATV、NHK) 食費・・・45,000円 日用品・・・10,000円 ガソリン・・・20,000円(私が車通勤の為) 医療費・・・5,000円(夫が歯医者に通っている為) 被服費・・・20,000円 外食費・・・8,000円 雑費・・・10,000円 貯蓄・・・83,000円 今後マイホームの購入を検討しています。 現在貯蓄している分の大部分をローンの返済にあてると思うのですが、車のローンがある現在はかなり厳しい状況です。 ちなみに関東在住で、希望する戸建ては平均3500万くらいする地域です。 現在は貯蓄と呼べるほどの金額はないので、頭金は0円です。 家と車のローンを支払いながらも多少の貯蓄はしてかなければなりません。その為には現在の生活費の中でどこかを削っていきたいと思っています。 また、私は現在フルタイムで働いていますが、いずれはパートタイムにしたいと考えています。 収入が減る事も見越して、家計を見直したいです。 それぞれの家族構成や価値観や生活環境にもよると思いますが、見た感じどこに無駄があるか、ご意見をお聞かせください。