• ベストアンサー

清算表で?

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
norihikoie
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします

関連するQ&A

  • 建設業簿記

    貸借対照表と損益計算書の意味を教えてほしいのと、貸借対照表と損益計算書の科目はどやって区別されているのか? また完成工事原価とは何か教えてください。

  • 簿記3級 精算表

    精算表を作成しているのですが、損益計算書と貸借対照表のどちらに、どの勘定科目があてはまるのかがわかりません。 これは暗記でしょうか。それとも何かあるのでしょうか。

  • 簿記の清算表の作成についておしえてください。

    答案用紙の清算表を完成させなさい。という問題です。 清 算 表             試算表         修正記入       損益計算書       貸借対照表 勘定科目    借方   貸方     借方   貸方     借方   貸方     借方   貸方 現金       38000 当座預金    183000 売掛金      80000 売買目的 有価証券    60000 繰越商品

  • 簿記3級試験第5問、精算表作成に当たっての勘定科目の覚え方

    こんにちは。 来週3級の試験を受けます。 第5問精算表作成についてです。 仕訳をして修正(整理)記入まではできるのですが、 損益計算書、貸借対照表に金額を運んでいく際に、 どれが損益計算書へ、どれが貸借対照表へ運ぶのか迷ってしまいます。 もちろん、現金⇒貸借対照表へ、売上や仕入れ⇒損益計算書へなどはわかるのですが、 減価償却費や累計額、貸倒引当金や繰入等どっちがどっちだったかわからなくなってしまいます。 これは「減価償却費だったら費用」、「貸倒引当金は資産」と それぞれの勘定科目名を丸暗記するより他ないのでしょうか。 もし、そうならわかりやすい覚え方はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記の精算表の検算

    簿記の精算表で、試算表→修正記入→損益計算書→貸借対照表としていきますよね? 損益計算書と貸借対照表の当期純利益も同じで、それぞれ借方、貸方も合い、バッチリだと思っても、途中で10000を1000と書き間違えていたりしています。(-_-;) でも、合計が合ってしまうので、間違いに気づきません。 最後まで記入が終り、間違えていないか検算する方法ってないでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、わからなくて・・・。 例えば、試算表の合計にこれとこれを足したら損益を貸借対照表の合計、とか・・・。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級の精算表についてわかる方、お願いします!

    簿記2級の精算表についてわかる方、お願いします! 簿記2級の精算表について質問です。 試算表の修正後の金額は、その勘定科目が何に属するかによって 損益計算書欄か、貸借対照表欄に書き写すか決まってますよね? 「株式交付費」は、テキスト等にも書いてあるように、「費用」なので、 修正後は損益計算書欄にくるのではないのでしょうか? 回答では、貸借対照表欄になってます。 これだけ特別として、こういう事ということで、 覚えるべきなのでしょうか? 何か、理由があってこうなるのでしょうか? 基本的な質問でしたら申し訳ございませんが、 ご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 個別注記表について

    今、税理士試験に向けて勉強に励んでいます。 勉強をしていてふと疑問に思ったのですが、 個別注記表で、「貸借対照表に関する注記」は貸借対照表に記載する注記、 「損益計算書に関する注記」は損益計算書に記載する注記というのは分かるのですが、 「重要な会計方針に係る事項に関する注記」、「一株当たり情報に関する注記」や「重要な後発事象に関する注記」は 貸借対照表、損益計算書のどちらに書き込むべき注記なんでしょうか? どちらにも使うものなのでしょうか? 次元の低い質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 貸借対照表について

     宜しくお願いします。 自営業をしていて、青色申告で確定申告をしているものです。 以前は貸借対照表と損益計算書を作っていたのですが、事業規模が縮小して自分で会計を始めたもので損益計算書のみで青色申告書を作るようになっていたのですが、再度貸借対照表と損益計算書を作って青色申告してみたいと思うのです貸借対照表を一度作らなくなって再度復活するとき資産とか負債の金額をどうやればいいのかわからなくて困っています。お知恵を拝借できませんか。

  • 貸借対照表・損益計算書の勘定科目

    簿記の問題で貸借対照表や損益計算書を作成する問題がありますが、決算仕訳はできるのですが、勘定科目をどこに書いて良いのかわかりません。 なにかよい覚え方があれば教えていただけないでしょうか? 大変困っています。 

  • 貸借対照表、損益計算書等の項目(勘定科目)の適正記載について

    中小企業の場合、貸借対照表、損益計算書等を作成する際、「中小企業会計に関する指針」にある貸借対照表、損益計算書の例示にある項目(勘定科目)について、原則、全て記載しなければならないのでしょうか?(重要性の基準をもってその他にまとめてしまってもよいのか) また、付属明細書を作成する場合は、貸借対照表、損益計算書の項目を主要な項目やまとめた項目(例:建物、構築物⇒有形固定資産)のみ記載する方法をとって構わないのかお教え願います。