• ベストアンサー

始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?

日本をはじめとするアジア諸国は。。。 のような使い方をする際の「はじめとする」は 「始めとする」と「初めとする」のどちらの表現の方が正しいのでしょうか? 日本語に詳しい方がおられましたら教えていただきたくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

どちらでもOKです。 NHKではこうした揺らぎのある表現については ひらがなが望ましいとして、ニュースの字幕など ではそのように取り扱っています。

shachi954
質問者

お礼

なるほどですね。 受け手が明確に理解していない表現については 誤解を避けるよう、ひらがなでの表現になるのですね。 確かに、一般的に明確な識別がされていないような表現は こちらが正しい使い方をしても、受け手が誤認する可能性が 高くなることを意味していますものね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#94613
noname#94613
回答No.8

No.2です! 「初めとする」は、難しく、さらに2つの意味に分かれます! やはり、(2)は下記のどちらも、間違えではないので、 1番目だったことに意義があり、称え「た」い場合は(A)で、 9番目だったけど、その功績が他の誰より素晴らしく、その前後で越える者が居ない場合は(B)となります! (A)日本が1番目だったことを代表として強調したい場合は「初めとする」 (B)日本が代表として強調したい場合は「初めとする」  ※特に1番目である必要はないです!たとえ、9番目でも良いのです! 例として、 (A)ワシントンなど(初代の大統領、総理大臣など) (B)ビートルズなど  ※ミュージシャンは前後にも沢山居たが、未だに彼らを超えた者が現われていない!

shachi954
質問者

お礼

お時間をたくさん割いていただき、また細かな解説まで入れていただきありがとうございました。 使い分けについて理解することができました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94613
noname#94613
回答No.7

No.2です! 「初めとする」は、難しく、さらに2つの意味に分かれます! やはり、(2)は下記のどちらも、間違えではないので、 1番目だったことに意義があり、称えない場合は(A)で、 9番目だったけど、その功績が他の誰より素晴らしく、その前後で越える者が居ない場合は(B)となります! (A)日本が1番目だったことを代表として強調したい場合は「初めとする」 (B)日本が代表として強調したい場合は「初めとする」  ※特に1番目である必要はないです!たとえ、9番目でも良いのです! 例として、 (A)ワシントンなど(初代の大統領、総理大臣など) (B)ビートルズなど  ※ミュージシャンは前後にも沢山居たが、未だに彼らを超えた者が現われていない!  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94613
noname#94613
回答No.6

No.2です!何度も済みません! ※No.3~5 の私の回答は無視して下さい! 下記が正しかったです! (1)日本がたまたま1番目という意味なら「始めとする」 (2)日本が代表として強調したい場合は「初めとする」  ※特に1番目である必要はないです!たとえ、9番目でも良いのです! たびたび、大変ごめんなさい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94613
noname#94613
回答No.5

No.2です! 誠に済みません!まったく間違えていました! 下記が正しかったです! (1)日本がたまたま1番目という意味なら「始めとする」 (2)日本が1番目だったことを代表として強調したい場合は「初めとする」 大変、ごめんなさい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94613
noname#94613
回答No.4

No.2です! 使い分けの補足として、 (1)筆頭として強調したい場合は「始めとする」 (2)どれでも良くて、とりあえず1つだけ選ぶ場合は「初めとする」 だと、思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94613
noname#94613
回答No.3

No.2です! 意味によっては、使い分けます! (1)日本が代表という意味なら「始めとする」 (2)日本が単なる1番目と言う意味なら「初めとする」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94613
noname#94613
回答No.2

結論として、この場合は、どちらでも正しいです! ◆はじめ 【初め/始め】 ◆はじめて 【初めて/始めて】 ◆はじめまして 【初めまして/始めまして】 などは、どちらも、OK!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.1

例文の場合、 「始め」が一般的に使われています。 「始め」は、物事に関して、 「初め」は、時に関して 用います。 大まかな説明ですみません。

shachi954
質問者

お礼

端的でわかりやすい解説有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「初め」か「始め」どちら?

    「社長さまをはじめとする職員の皆様には・・・」 この文章のなかの「はじめ」を漢字にすると 「初め」でしょうか?「始め」でしょうか?

  • 「始め」と「初め」の違い

    「~をはじめとする」とする場合、どちらの漢字を当てる方が好ましいでしょうか。 意味合いとしては「~を筆頭とし」ということに近いです が、ネット上の文面を見ると両方(始め、初め)とも使われています。 よくわからない場合はかな表記にしてしまえばよいとは思うのですが、私のなーんとなくのイメージで「始…最初にする(動作)、初…最初のこと(もの)」とあるので、どちらかというと「~を初めとする」の方がよいのかなー、と思っています。

  • 初めとして? 始めとして?

    どちらが正しいのでしょうか。 あるいはどちらでも良いのでしょうか。 辞書を見てもはっきりしませんし、 ネット検索では、 「彼を始めとし」121,000件 「彼を初めとし」 58,300件 でした。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 初めと始め

    大学生です。 会社に提出する書類を書いています。 そこで質問なのですが、 はじめは分からないことがほとんどだと思いますが、、 と言う文の、はじめは 始めなのか初めなのかどちらでしょうか。 この歳になってこの様な質問で申し訳ありません

  • 日本史

    近世日本の対外政策の特徴を表現するのに際しては鎖国という語の使用をやめて海禁という語を用いるべきだ、という主張がある。そうした主張の根拠を説明してください。その際にケンペル、キリシタン禁制、東アジア諸国、明治期の歴史教育を使用して教えてください。お願いします。

  • アジア諸国の衛星放送を教えて下さい

    日本で受信可能なアジア諸国の衛星放送(○×語放送)には、どんなものが ありますか? アジア以外でも教えて下さい。

  • 「10代の初めに」と「10代の初めで」違いはある?

    日本語勉強中です。 本でこのような文章を見ましたが 『論語」の冒頭に出てくるこの一節は、日本人の間でも、比較的よく知られている。私の世代では、10代の初めで 覚えさせられた。 その「で」に「に」を入れ替えることはできますか? グーグルによると、両方も用いられているのだが、「に」の方は例文が多い。

  • 欧米人女性の日本語習得者が極めて少ない理由は?

    近年、アジア諸国だけでなく、欧米等諸国でも日本語学校が開設されつつある中、欧米人、特に女性で日本語を習得している人は極めて少ないといわれますが、果たしてどんな理由が挙げられているでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • "初め"と"始め"の使い分け

    goo 国語辞典 [ はじめ ]の完全一致での検索 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CF%A4%B8%A4%E1&kind=jn&kwassist=0&mode=1 (1)はじめること。 ⇔終わり 「仕事―」 ■始め (2)はじめたばかりの段階・時。副詞的にも用いる。 「―にお断り申し上げます」「―気がつかなかった」 ■初め (3)起源。起こり。また、先例。 「国の―」「これを―とする」 ■ (4)多くのもののうち、第一番目のもの、また、先の方のもの。 「―が男の子で次が女だ」「―の五首が良い」 ■初め (5)それが代表的な例であることを表す。 「社長を―として社員一同」 ■ この(1)~(5)の例に適切な"はじめ"という漢字はどちらなのでしょうか…? 或いは他の漢字、または平仮名が適切なのでしょうか。 (1)(2)(4)の漢字は私が適切であると思った方を書いたのですが、これについても誤りや意見がありましたらご教示お願いいたします。 「どちらでも不適切でない」や「漢字の意味からこちらは不適切」というような意見を頂きたいと思っております。

  • 外国人の日本語の発音について

    少しアバウトです。。 中国あるいは韓国など…アジア圏の方の日本語の発音の特徴、 それからアメリカ、ヨーロッパなど、欧米諸国?の方の日本語の発音の特徴、 ちがうような気がします。 もちろん、母国語が影響していることはわかるのですが… 極端な言い方をすれば、外国の方が日本語を話しているのを耳だけで聞いてみて、 話しているのが韓国人かアメリカ人かの区別がなんとなくつく、ということです。 言葉ではなかなか表現しにくいのですが… その特徴をまとめたり、比較したり、理由を研究しているサイトや書籍を探しています。 ご存知でしたら、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWを使用してシートフィーダーでスキャンやコピーをすると、端にスジが入る問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows 11で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはBrother iPrint&Scanです。
  • 電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る