• ベストアンサー

バス定期代(関西)

JR舞子から 山陽バス51系に乗ります。 この場合は、神戸市バス 普通区のバス定期(200円)は使えるでしょうか?使えないでしょうか? 単純な質問で申し訳ありません、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.1

山陽バス、神戸市バス両方とも普通区の定期では乗れません。

kabocha11
質問者

お礼

「経験者」でもあり、ご自信もいらっしゃるというので、おっしゃることを信じます。しかし、使えない....ですかぁ.....残念残念.... どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神姫バスの「神戸市バス共用定期券」とは?

    西神中央駅周辺を通っている、神戸市営バス(24系統など)と、神姫バス(200円区間)、の両方乗れる通勤定期券がないかと探しています。 (1)神姫バスの「神戸市バス共用定期券」は、両方乗れますでしょうか。 具体的には、西神中央駅から高塚山緑地の区間と、神戸市営バス24系統に乗りたいと思います。 (2)神戸市バス共用定期券は、どの範囲のバスに乗れるのでしょうか。 (3)神戸市バスが発行する定期券に、神姫バス(200円区間)も乗れるものが、ありますでしょうか。 調べたのですが、見つけることができず、ご教示いただければ幸いです。

  • 西武バスの定期

    西武バスの定期を購入する場合, Suicaに入れることはできるのでしょうか? また,それが可能なら,JR定期との併用はできるのでしょうか? 通勤でJR線と西武バスを利用する事になったので, 定期が1枚で済むと楽だと思い,質問させていただきました. よろしくお願いします.

  • 私は神戸市バスの普通区全の通勤定期を

    私は神戸市バスの普通区全の通勤定期を 持っているのですが 当然地下鉄では使えないですよね?

  • 電車とバスの定期について

    電車とバスの定期について 初歩的な質問ですみません。 今月大学生になる者なのですが、まだ通学定期を買っていません。 バス(神奈中)と電車(JRと私鉄)で通うつもりなのですがこの場合定期は何を買えばいいのでしょうか? SUICAとPASMOがありますが違いが分かりません。SUICAとPASMOはバスと電車両方で使えるのでしょうか? それともバスはPASMO、電車はSUICAで別々に買った方が良いのでしょうか。 それと、定期にした場合の値段が知りたいのですが定期の価格が分かるサイト等はないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 定期を紛失してしまいました・・・

    今朝、駅で定期入れごとJRと神戸市バスの定期を落としてしまいました。お客様センターや駅に捜索をお願いしたのですが、見つかるのでしょうか。同じような経験をされた方、教えてください。最初の改札は定期で通ったので、電車の中で落としたと思います。(大阪環状線)

  • 定期について

    JR加古川駅から明石駅でおり、神姫バスにのって神戸学院までかよっています。今は電車とバスそれぞれの定期を使っているのですが、電車とバスの定期が一枚になったやつがあると聞きました。それは存在するのでしょうか?またどこで購入できるのか教えてください。 判りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 定期券を買おうと思ってるんですが…

    この春から定期券を使って通学することになりました。 区間はJRで亀崎~名古屋、あと市バスも使うのでその2種類の定期券を買おうと思っています。 それで、「定期券を買おう!」と思ったのは良いのですが、いざ購入申込用紙を見てみると JRの方には「定期乗車券・TOIKA定期券」とあったのですが、定期乗車券とTOIKA定期券の違いは何なんでしょうか? また、市バスの定期券申込用紙には「記名式マナカを購入する」、「マナカ定期券を購入する」と書いてありました。 その2つの「」の違いは何なんでしょうか? 申し訳ありませんが普通の定期券と、TOIKA、マナカの機能などの違いを教えて下さい。 よろしくお願いしますm(._.)m

  • バスの通勤定期券はなぜ割高なのか?

    以下、長文失礼します。 私は、川崎市内に在住する、週休2日制の会社に勤めるサラリーマンで、バスを主に通勤で最寄り駅までの往復に利用しています。 市内のバスは川崎市営バスと東急バスの2社で、いずれも1回の運賃は市内均一200円です。定期券も2社とも同じで、市内全線定期券だと、1ヶ月9000円、3ヶ月25650円、6ヶ月48600円です(ただし、川崎市営バスは「6ヶ月」はなし)。 最初は当然のように定期券を利用しようと思っていたのですが、よく考えてみると、週5日×往復2回×月4週=月40回利用するとして、1回当たりの運賃を試算すると、 ・1ヶ月定期・・・9000円÷40回=225.00円 ・3ヶ月定期・・・25650円÷120回=213.33円 ・6ヶ月定期・・・48600円÷240回=202.50円 と、いずれも普通に200円払った方が得します。 一方、東京・神奈川・埼玉・千葉で普及している「バス共通カード」では、平均すると ・1000円券・・・利用可能金額1100円÷200円=5.5回 ・3000円券・・・同3360円÷200円=16.8回 ・5000円券・・・同5850円÷200円=29.25回 それぞれ利用できますので、1回当たりの運賃は、 ・1000円券・・・1000円÷5.5回=181.82円 ・3000円券・・・3000円÷16.8回=178.57円 ・5000円券・・・5000円÷29.25回=170.94円 と、いずれも普通に200円払うより得なのは当然ですが、定期券よりもはるかに得します。これだと通学定期券はともかく、少なくとも通勤定期券の存在理由が薄いような気がします。 すべての乗客が私のような週休2日制のサラリーマンではないのは承知していますが、鉄道の場合であれば、普通に乗車券を買うよりも定期券を買う方が安く設定されているはずです。 どうしてバスの通勤定期券はお得感がないのでしょうか?もしかしてこれは川崎市内だけのことで、他社や他地域ではお得感があるのでしょうか?

  • 京阪電車+京阪バス+JRの定期券の買い方

    下記の定期券を購入したいのですが、ICOCA1枚で購入することは可能でしょうか? 京阪電車と京阪バスは1枚にすることが可能ですが、これにJRの定期も入れれるのか お伺いしたいです。 京阪電車 牧野~枚方市 京阪バス 枚方市~JR高槻 JR     高槻~摂津富田 宜しくお願いします。

  • モバイルPASMO バス定期 JR定期

    モバイルPASMOに東急バス全線通勤定期を入れ事を検討しています。(東急電車の定期はありません)。このモバイルPASMOにJR通勤定期(大井町 鶴見 間)を入れることは出来ますか。 JR通勤定期を入れることができ場合、JRの駅に行けば出来ますか。

このQ&Aのポイント
  • 印刷中にラベルが剥がれて排出口内のローラーに詰まりました。ピンセットで取ろうにも入らず、分解を試みていますが開きません。
  • お困りの方は、ブラザー製品QL-800で印刷中にラベルが剥がれて詰まった際、どの部分を分解すれば解決するのかご紹介します。
  • ブラザーQL-800のラベルが剥がれて詰まった場合、排出口内のローラーにラベルが貼りついている可能性があります。分解することでローラーからラベルを取り除くことができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう