• ベストアンサー

1953年の核砲弾実験 ERSとは?

1953年にアメリカ合衆国ネバダ州で核砲弾の実験が行われました。下記ウィキペディア英語版のリンクをご確認ください。 http://en.wikipedia.org/wiki/Upshot-Knothole_Grable さて、「このときの様子をまとめたERSのビデオがある」というごく断片的な情報を得たのですが、「ERS」とは何でしょう? ご存知の方がいらっしゃれば情報をお寄せください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.2

 詳細な補足をしていただきありがとうございました。添付していただいた物を拝見しましたが、やはりあれだけではなんともいえません。ただひとつ感じたのが、どうもユーチューブユーザーの個人的なタイトルではないかということです。  私も核兵器に関しては昔から興味を持っておりますが、核キャノンの発射実験の映像はこれまでに見慣れた映像でもあり、目新しさがないこともあって、特に「ERS」という機関?組織?が独自に他の未発見の映像を発見して公開したものではないことが分かります。  私の住まいは資料探しにはなかなか恵まれたところで、自転車で市立、県立の両図書館を巡ることが出来ます。そこに所蔵されている英英辞典や現代略語辞典、さらにはアメリカ版の知恵蔵などを調べてみたのですが、やはり「ERS」はどこにもありませんでした。  正直映像に出てくる「ERS」のタイトルロールも素人っぽい感じですし、何らかの反核、あるいは核実験監視を行う組織というか、取り立てて注目するに値しない程度の組織ではないだろうかという気がします。  などなど、せっかく補足までしていただいたのですが、言い訳ばかりで満足なお答えが出来ないことをお詫びします。

kabo-cha
質問者

お礼

ご親切にいろいろ調べていただきありがとうございます。 個人的なタイトル、あるいはまったく無名の団体という可能性が高そうですね。たとえば仮に私のアカウントを使って「kabo-cha's question about nuclear-bomb test = KQNT」という略語を作ったところで、赤の他人がいくら調べたところで分かるはずがありませんし(苦笑) これ以上ERSの正体を調べたところで得るものもなさそうなので、私もこれくらいにしておきます。 答えはみつかりませんでしたが、なんだかすっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.1

 ちょっと気になって調べてみたのですが、なかなか見つけることが出来ませんね。「ERS」ときいてすぐ思いついたのは「地球資源探査衛星」(Earth Resources Satellite)だったのですが、質問の内容とはちょっと合致しないような気がします。  「ER」だけなら「環境監視」とも取れますので、核実験の被害を調査する民間組織が多数存在しますので、それに近いのかもとも考えました。しかしやはりそのものずばりの「ERS」は存在しませんでしたので、もしかしてもうそのような組織は解散したのかもしれません。  翻って「ERS」がなんらかの組織ではなく、もっと小さな、例えばある組織内の部門的な存在なのかもしれないとも考えました。いずれにしてもアメリカという国は略語が好きな国で、多分アメリカにはそのすべての略称を網羅しているような辞典があるのかもしれませんが、日本でそのような物が手にはいるかどうか怪しいですね。  ということで、前置きが長くなりましたが、もし良かったら問題の「ERS」が出た本文というか、出典を教えていただきませんか。

kabo-cha
質問者

補足

お時間を割いていただきありがとうございます。 ERSを初めて聞いたときの言い回しは忘れてしまいましたが、 今確認できるものとして、youtubeの以下の映像があります。 見ていただくと分かるとおり、冒頭にERSの文字が表示されます。 http://jp.youtube.com/watch?v=llXNviPq3ns&feature=related そしてこの映像に対して以下のようなコメントがありました。 >これは核砲弾だね。大砲から撃ち出すものだ。 >このERSのビデオは、残念ながらこれも最後が >少しカットされている。 >以前は、フルバージョンのものを持っていたのだか、 >HDDが壊れて失った。惜しいことをしたものだ。 はじめはDOE Nevada Test Siteで販売している映像かなと思ったのですが、どうもよく分かりません。 以下のようなサイトも見つけましたが、これはお示しいただいた衛星を指しているようですね。時代にギャップがあるのでどうやら関係なさそうです。。。 http://www.osti.gov/bridge/product.biblio.jsp?osti_id=13067

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (アメリカ)外国人旅行者が銃を購入できる州はありま

    (アメリカ)外国人旅行者が銃を購入できる州はありますか? 一応このような情報は手に入ったのですが、いまいちわかりません。 http://en.wikipedia.org/wiki/Gun_laws_in_the_Uni … http://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ合衆国の銃規制 具体的に言うと何州が購入できるでしょうか? もしよろしければ教えて下さい。 ※日本に持ち込もうとは毛頭思っておりません ※アメリカから外に持ち出そうとも思っておりません ※犯罪に使おうとも思っておりません

  • (アメリカ)外国人旅行者が銃を購入できる州はありま

    (アメリカ)外国人旅行者が銃を購入できる州はありますか? 一応このような情報は手に入ったのですが、いまいちわかりません。 http://en.wikipedia.org/wiki/Gun_laws_in_the_United_States_%28by_state%29 http://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ合衆国の銃規制 具体的に言うと何州が購入できるでしょうか? もしよろしければ教えて下さい。

  • 2016年米大統領選スーパーチューズデー勝利者は

    2016年スーパーチューズデーを 勝利するのは誰か? クリントン サンダース トランプ マルコ ルビオ テッド クルーズ ベーン カーソン ジョン ケーシック https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2016年アメリカ合衆国大統領選挙 日本、アメリカ、世界にとって、 どの人物がなった方が 良いのだろうか? それぞれの候補者の 利点、欠点、限界、盲点とは? 政治、世界情勢カテゴリ皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2016年アメリカ合衆国大統領選挙 https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_presidential_election,_... 関連質問 知恵袋 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11156523251

  • 「雪の結晶の核」と「人口の雪」に関して

    1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA#.E4.BA.BA.E5.B7.A5.E9.9B.AA  これによると中谷宇吉郎はウサギの毛を「結晶の核」として用いたそうです。 自然界の降雪の場合も「結晶の核」は必要なのですか。必要な場合、何がその役目を果たしているのですか。 2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA は読んでおきました。 原理からいって、自然界の場合、雪の方が霰や雹よりは作られ易そうで、経験則にも合います。 一方、実験室や工業的には、雪を作り出すのは大変そうではありませんか。この理由は何ですか。低温を保ち水蒸気を送り込んでも雪にならずに氷になってしまうのは何故ですか。 よろしくお願いします。

  • アメリカの州立大学の名前について。

    アメリカの州立大学の名前について。 州立大学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6 ウィキペディアには、こう書いてありました。 州立大学は「州立○○大学」「○○州立大学」「○○大学」などの表記が日本語において一般的であるが、カリフォルニア州立大学(California State University)とカリフォルニア大学(University of California)のように別の大学として州内に存在する場合がある。この場合、カリフォルニア大学が「カリフォルニア州立大学」と表記されてしまうと、カリフォルニア大学(UC)のことなのかカリフォルニア州立大学(CSU)のことなのかわからず、あるいは同一視されてしまい、混乱や誤解を招くことがあるので注意を要する。 本題ですが、留学予備校のサイトでは、University of Nevadaの事をネバダ州立大学と表記していました。 University of Nevadaの事をウィキペディアの記述にならって表記すると、ネバダ大学になると思うんですが、どうでしょうか? Nevada State Collegeという大学もあるようです。

  • 『縄文土器』と『核兵器』。どちらが素晴らしい発明品だと思いますか?

    『縄文土器』と『核兵器』。どちらが素晴らしい? …と言われても、国により時代により個人により違うので、 「現代の日本人の目の前に『縄文土器』と『核兵器』が並べられ、 どちらが人間にとって役に立つ発明品か?を投票する。」 という設定でお答えください。 つまり、回答者様が投票する立場でどちらに一票投じるか? そしてなぜこっちに投票したのか、その理由もお答えください。 申し訳ないですが両方に投票はできません。 それから棄権するなら、なぜ棄権するか理由もお答えください。 私自身は両者に詳しくないので↓を参考に。 ★縄文土器のプロフィール(Wikipediaより) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E5%BC%8F%E5%9C%9F%E5%99%A8 ★核兵器のプロフィール(Wikipediaより) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8

  • トスカーナ付近のおススメの観光地を教えて頂ければ幸

    トスカーナ付近のおススメの観光地を教えて頂ければ幸いです。 地理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/トスカーナ州 https://en.wikipedia.org/wiki/Tuscany https://it.wikipedia.org/wiki/Toscana

  • 思考実験ってしってますか?

    思考実験ってしていますか? Wikipedia「思考実験」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E8%80%83%E5%AE%9F%E9%A8%93 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 ANo.20、およびANo.21の、お礼と補足を参照。 http://okwave.jp/qa/q6118855_2.html#answer Oaktreefieldって言う、私のハンドルネームは、有名になりますかね? メールアドレスとかハンドルネームで、使用する人が増えたりして…

  • ユーリー・ミラーの実験の方法

    私は高1で化学部に所属しています。 この夏に今まで搾取し続けられた部費を取り返すために実験をしたいのですが、私は以前からユーリー・ミラーの実験をやりたいと思っており、今年部活最後なのではりきっています。 ですが、このような実験は初めてだし、具体的にどのような器具を準備すれば良いのか分かりません。たくさん調べましたがどうも詳しい実験の手引きがありません(イラストを見てもどうすればよいのか...)。 なので、このようなことに詳しい方、ぜひこの実験に使用する器具や手引き(簡単なアドバイスでも構いません)、ご教授お願いします。 参考にwikiのページを挙げておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ユーリー-ミラーの実験

  • 核融合炉

    世界各国で、研究開発されているエネルギーの1つ いまだからこそ?真剣に取り組むべき課題では、無いのか… この際、危険な原子力を捨ててでも?早期実現をさせる事が 急務だと思いますが… http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%82%89 核融合炉

入力月を間違えました
このQ&Aのポイント
  • 初心者がフリーウェイ無料版で一月分の入力を間違えた場合、どうすれば修正できるかについての質問です。
  • フリーウェイ無料版のユーザーが入力月を間違えた際の対処方法を教えてください。
  • フリーウェイ無料版を使用している初心者が入力月を間違えた場合、一月分を移し替えるか月名を変えるかする方法を教えてください。
回答を見る