• ベストアンサー

中学校1年の問題です。

sugimamaの回答

  • sugimama
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.3

どちらも正しいです。 でも、私なら、y=axを a=y/xと変換してから、 数値を代入します。 だから、 a=-12/8  =-3/2 これの方が早いと思いますが、いかがですか?

関連するQ&A

  • 円と放物線の問題

    円x^2+y^2=4と放物線y=ax^2-bが二点で接するための、a,bの満たすべき条件を求めよ。 この問題をy^2=4-x^2を円の方程式に代入して4次方程式で考えなさいと書いてあるのでやったのですが、答えの一つ16a^2-4ab+1=0はでたのですが、もう一つの条件1/4<|a|がでません。どこで間違ったのでしょうか。教えてください。 このように解きました。 x^2+(ax^2-b)^2=4 a^2x^4+(1-2ab)x^2+(b^2-4)=0 ~式1 これは問題文の条件より a^2(x-α)^2(x-β)^2=0となるはずで 3次の係数が0より a^2(x-α)^2(x+α)^2=0 a^2(x^2-α^2)^2=0 これを式1と係数比較してさきほどの答えが出ました・ どこでもう一つの条件を見落としているのか、詳しく教えてください。どうぞよろしくお願いいたします! となるはずで、

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 二次曲線の問題です

    y^2+3x+4y+1=0上の点P(-3、2√3-2)における接線の方程式を求めよ この問題わかりません>_<  まず、私は題意の式を整理しました y^2+3x+4y+1=0 ⇔(y+2)^2-4+3x+1=0 ⇔(y+2)^2+3x-3=0 ⇔(y+2)^2+3(x-1)=0 ⇔(y+2)^2=-3(x-1) よってy^2=-3xの放物線の式とみました。 そのあと、 いまax^2+by^2+2qx+2fy+c=0 という曲線が、接線の方程式を求める時に ax1x+by1y+q(x1+x)+ f(y1+y)+c=0の形にするのを練習しているので、 y^2=-3xの式を同じようにしてみて>_< y1y=-3(1/2x1 +1/2x)と変形してみました。 そしてここのx1とy1に題意のPの座標 P(-3、2√3-2)をそれぞれx1とy1に代入したのですけど、コレを整理しても、教科書の答えになりませんでした。答えは3x+4√3y-15+8√3=0です。 あと、もう一つ質問なのですけど、 もし上の解き方でよかったら、Pの座標をx1とy1に代入した後の式は  3x-4(√3-1)y-9=0 でした。 これは、y^2=-3xの式にPの座標を代入した結果です。なので、題意のy^2+3x+4y+1=0の式にしないと駄目だと思い、 y^2=-3xの式から、平行移動した、 (x、y)=(1、-2)を足さないと ダメだと思いました。 これで、いいのでしょうか>_<??  もしあっていたら、どうやってこの *3x-4(√3-1)y-9=0の式から (1、-2)を足した式を書く事ができますか???  このやり方がわからないです>_< 誰か教えてください!

  • 中学校2次方程式の問題、2つの解からもとの方程式を求める方法は

    2次方程式X^2+ax+b=0の解が1と2であるとき、a,bの値を求めなさい。という中学校の2次方程式の問題で、一般にはx=1とx=2を代入してa,bの連立方程式で解きます。問題集の答えには、x=1,x=2が解である2次方程式は(x-1)(x-2)=0と表されるので展開するとx^2-3x+2=0となるので、a=-3,b=2である。となっていました。こちらの方が簡単ですが、この論理には飛躍(不十分な論術)があるような気がしますが、これでよいのでしょうか。

  • 連立方程式の問題なのですが…

    x^2-2y^2=4   …(1) x^2-xy-6y^2=0  …(2) 上の連立方程式です。 (1)の式を変形させて、(2)の式に代入してやっているんですが、 答えがいっこうにでません。 どうか、おしえてくださいまし。

  • 接平面の問題です

    曲面z=√(x^2y-xy+y^2)上のx=2、y=-3に対応する点における接平面 答えは44x+4y-z+48=0のようです。 自分はzに(2、-3)を代入して、そののちzをx、yでそれぞれ偏微分してまた(2、-3)を代入しました。 そしてz-f(a,b)=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)に代入しました。(a=x,b=y) これを整理したらルートも混じったすごく分かりにくい式となってしまいました。 どう変形しても答えに近づかないので、アドバイスをください。 下の局面z=√(4-x^2-y^2)を図示し、この曲面上のx=1、y=1に対応する点における接平面の方程式を求めよも同様にわかりません。 よろしくお願いします。

  • 不等式の問題で

    不等式の問題で、この問題の答えの過程の部分が分からないところがありまして 1)ax+3<2x+aの解がx>2であるとき、定数aの値を求めよ。 と書いていまして。 1)ax+3<2x+a より (a-2)x<a-3 この不等式の解がx>2であるから a-2<0すなわちa<2であり、方程式(a-2)x=a-3の解がx=2である。 x=2を方程式に代入すると、2(a-2)=a-3 a=1と書いていまして。分からない所は(a-2<0すなわちa<2であり)なのですが。この(a-2<0)どこから来るものなのですが?教えてください。

  • 偏微分方程式に関する問題

    偏微分方程式に関する以下の問いに答えなさい。 ある2次元スカラー関数φ(x,y)に対し、流速ベクトルq=(q_x,q_y)が存在し、以下の関係を満たすものとする(q_xとはqに下付きでxということ、q_yに関しても同じ、以下、下付きの文字の前には_を置く)。 ベクトルq=-β(∂φ/∂x, ∂φ/∂y)      (a) さらにスカラーφの時間変化率∂φ/∂tについて、以下のバランス式が成立しているものとする。 -α(∂φ/∂t)=((∂q_x)/∂x)+((∂q_y)/∂y) (b) ただし、x、yは2次元直交(デカルト)座標系、tは時間、α、βは定数、とする。 (1)式(a)を(b)に代入してq_x、q_yを消去し、φを従属変数とする偏微分方程式(直交座標系使用)を導け。 (2)上記偏微分方程式で右辺項を0とした方程式は、特に何と呼ばれるか。 (3)上記(2)の場合に相当する数物理学現象を1つ示せ。 (4)φ=X(x)Y(y)と解の形を仮定し、上記(2)の偏微分方程式に代入し、X(x)、Y(y)それぞれに対する常微分方程式を導け。 最初の(1)問目から躓いています・・・ (a)式より、q_x=-β(∂φ/∂x)、q_y=-β(∂φ/∂y)となり、これを(b)式に代入しました。計算していくと、 α(∂φ/∂t)=β(((∂^2)φ/∂x^2)+((∂^2)φ/∂y^2))となりました。 答えはこんな感じでいいんですか? それとも、さらに変形するべきなのか・・・ そして、(2)問目です。 まず、名前についてなんですが、斉次方程式(同次方程式)でいいんですか? それとも、放物型とか双曲型とか楕円型とかそのようなことを書いたらいいのか…。 候補としては、一瞬Laplace方程式かなって思ったり・・・ 個人的には斉次方程式かなと思うのですが・・・ そして、0にするというのもいまいちわかっていません。 実際(1)の答えがよく求まっていないので、どこを0にしたらいいのか 微妙というのもあるのですが…。 個人的には、α=0と置くのかなとも思ったのですが・・・ 分からなくなってきました・・・ (3)(4)についても何か教えていただけると嬉しいです。 特に(1)(2)の質問お願いします。 あと、できれば(3)も・・・ 問題数が多く、大変申し訳なく思うのですが、何かヒントだけでもいただけると嬉しいです。

  • 明けましておめでとうございます! 二次曲線の問題です!

    ab≠0とする時、A(a、b)を通り x^2/(2-t) - y^2/t =1という形の方程式を持つ曲線は二つあり、一つはだ円、一つは双曲線であることを示せ。またAにおける2曲線への接線は直交する事を示せ! まず私は題意の式に対して、x^2とy^2の部分にA(a,b)を代入して式を作りました。 ⇔a^2/2-tーb^2/t =1 ⇔t^2+(a^2+b^2-2)t-2b^2=0..(1) ココまで出来たのですけど、この先が解りませんでした>_< 回答を見たら、続きが (1)のtの二次方程式の二つの解t1とt2に対して二次曲線が定まるので、よって x^2/2-t1 + y^2/-t1 = 1 (2) x^2/2-t2 ー y^2/t2 = 1。(3) <質問1> 上のような式になるみたいなのですけど、どうしてですか?(1)の式、tの二次方程式から二つの解をt1とt2として、コレを題意の式に代入したら x^2/2-t1 ー y^2/t1=1 x^2/2-t2 ー y^2/t2=1 となって、教科書のと比べると符号とかがちがってます>_<? その後回答を見ると ここで、f(0)=-2b^2(<0) f(2)=2a^2>0であるから t1<0, 0<t2<2 よって(2)は楕円、(3)は双曲線を表す。 <質問2>t1<0と0<t2<2って何ですか?すごく大事なものに見えますけど。。 <教科書の続き> 次に(2)、(3)の交点A(a.b)における接線は ax/(2-t1) + by/-t1 =1 ,ax/(2-t2) - by/t2 = 1 であるから、傾きはat1/b(2-t1)、at2/b(2-t2)である。 <質問3> 傾きはどうしてこうなるんですか? <教科書の続き> 所が、(1)のf(t)は、f(t)=(t-t1)(t-t2)となるのでt1t2=f(0)=-2b^2, (2-t1)(2-t2)=f(2)=2a^2 よって、傾きの席はat1/b(2-t1)・at2/b(2-t2)=-1 よって接線は直交する。 <質問4> 最後4行ゼンゼンわかりません。>_<??

  • 数学の問題なんですけど、、、

    こんばんは。 明日から学校でテストがあって、今、勉強してて 数学をやっていたら、よくわからない問題が出てきたんです。 解き方分かる人教えてください! (下)問題(下) 連立方程式、5xー3y=18         axー6y=ー6 の解の比が、 x:y=3:2である時、aの値を求めなさい。 というものなんです。 これの答えが、a=3なんですけど、どうしてこうなるのか 分かる方教えてください! お願いしますm(_ _)m