• ベストアンサー

エアコンのアイドルプーリーの緩め方

お世話になります。三菱パゼロWエクシードH8年06月式 KD-V46W 車台番号V46-4303254 AT ですが、エアコンのベルトが鳴いているので 強くしたいのですがアイドルプーリーの固定ネジが狭くて旨く緩みません、そこでラジエーターを外すしか方法がないのでしょうか?その場合はラジエーターの水抜きプラグはどの辺りにあるのでしょうか。海外の辺鄙な所で困っています。よろしくご教示下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue1200
  • ベストアンサー率60% (331/543)
回答No.3

私も、実際にパジェロを整備した経験は有りませんが、三菱はベルト張り調整用の機構を備える等、比較的メンテナンスを考えた作りだと思います。 パジェロで検索したところいくつか画像を見つけました。 ※同じ型式、エンジンだといいんですが・・ 画像ではラジエターシュラウドが取り外して有りますが、この状態ならかなりスペース的にも余裕が有り、ベルトの調整なら問題ないと思われます。ラジエターまで外す必要は無いでしょう。 ※ラジエターシュラウド=ラジエターファンを覆っている黒いカバー  現状では、ファンまでシュラウドが覆っているのでファンは見えない筈です。 ※作業順序としては、シュラウドを外してからラジエターを外す手順となります。 http://pajezou.jugem.jp/?eid=78#sequel http://minkara.carview.co.jp/userid/16274/car/99824/535084/note.aspx ただ、実際にはラジエターシュラウドを外すのも結構手間ですし、バッテリー(受け皿)やラジエターホースが邪魔で工具が掛らない、もしくは回せないと言う事も十分考えられます。その為、工具を掛けるにしても水平に掛けて上に引くだけでなく、垂直に掛けて立ち位置を変えて横に引くとか、色々工夫をするのも有効です。 又、根本的にメガネレンチやソケットレンチ等、数種類の工具を試すのも必要です。いずれにせよ、ベルト調整の為にラジエターを外すのは最終手段と考えましょう。日本車であるなら、そこまでしなくても整備は可能になっている筈ですから。 【注意】 ラジエターの冷却水を抜いてしまうと、後でエア抜きやLLCの準備等が必要になり大変です。又、もしもラジエターシュラウドを外して作業する様なら、ラジエターフィンに段ボールやべニヤ板等を固定して、万一にも傷を入れない様にする備えをして下さい。ベルト交換が思わぬ高い物に付く可能性が有ります。 ※ラジエターフィン=細かいフィンは非常に柔らかいアルミです。工具等が当たったら即損傷します。 ※ラジエターとファンの間に段ボールを突っ込んでおくだけでも良いと思います。 ●整備士としての経験としては、ベルト調整でラジエターの脱着が必要な日本車等考えられません。ちょっと方法や見方を変えてみては如何ですか?

FIJIpapaiy
質問者

お礼

詳細は補足に書きましたとおりです。この度は大変お世話になりありがとう御座いました。今後共よろしくお願いします。

FIJIpapaiy
質問者

補足

具体的にご説明ありがとう御座います。また考えることを提案していただき解決に結びつきました。アイドルプーリーの近くを広くするにはどうすれば良いか考えました。一番の問題はラジエーターシュラウドが邪魔になるので外す事にしました。2本の10ミリボルト2本、プラスティックネジ2本(+ドライバー使用)正面から右角の部分(三角形)が外れて、左下側帯状に外れてシュラウドが更にラジエーター側によりエンジンに付いている電動ファンとラジエータの隙間からシュラウドを上方に引出せました。(此の時ラジエータの上のホースを外す前にラジエーターキャップを開けてクーラントをスポイドで抜取り瓶に回収してもれないようにして組み終ってから戻しました)ご指摘のエンジンルームの右にあるバッテリーを外すとアプローチし易くなりました。問題のプーリーですが固定ボルトの頭の角が丸くスパナの掛かり代が少ない(6ミリ程度)ので14ミリのソケットを奥から7ミリに切断してスパナ側はぬすみのない状態(切りっ放し)ラジエーターと工具の間隔を確保してスパナが外れないように左手でしっかり押さえてラチェットハンドルにパイプを被せて右の手にあまり力を入れずにスパナを回すことで左手に神経を集中して廻すとネジが緩みました。ベルトを張りなおして後は逆に組み立てて終了しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomchie
  • ベストアンサー率20% (59/283)
回答No.2

その車種は確認していませんが そんな事をしなくてもベルトの張り調整はできるはずです そんな大そうな・・・  どんな工具をお使いでしょうか? 補足いただければ 私が解らなくても他の誰かから(三菱の人とか)良い回答がもらえると思います

FIJIpapaiy
質問者

お礼

おかげさまで無事終了しました。本当にそんなたいそうな事をせずに済みました。次回からはもっと具体的に書くようにします。ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

ラジエーターの水抜きプラグは底部のロアホースの反対側にあります。 間にATFクーラーの配管もあります。

FIJIpapaiy
質問者

お礼

早速のご返事ありがとう御座います。大変参考になりました。

FIJIpapaiy
質問者

補足

ドレンプラグの位置は確認できました。ありがとう御座いました。 本日無事に作業が終了しました。又よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モータプーリ軸穴の破損

    2.2kWモータでVベルト駆動している水ポンプの、 モータプーリの穴(キー使用)が破損しました。 赤い錆粉が発生し、プーリ側キー溝が広がってしまいました。 原因追求中ですが、 「キーを上から押す止めネジの緩み」が一因として挙げられています。 が、 キーがシャフトから抜け出た形跡はありません。 止めネジは単にキーの抜け防止の認識でしたので、 これは関係無いと思うのです。 極論を言えば、キーが抜け出ない構造ならば止めネジも不要なのではと思います。 如何でしょうか?

  • 耕運機 三菱 CT534 NM7 のVベルト交換

    耕運機 三菱 CT534 NM7 のVベルト交換 古い三菱の耕運機のVベルト交換をしようと思うのですが、外し方がわかりません。 ドライブ側プーリとドリブン側プーリどちらかを外してベルトを交換するのだと思いますが、 どちらを外したらよいものか・・・? 分かる方いらっしゃいませんか?

  • H7式三菱ミニカ キュルキュル音がします。

    H7式三菱ミニカ キュルキュル音がします。 主に朝一やエンジンが冷えている時にエンジンをかけるとキュルキュル・・・と音が出ます。 吹かすとそれに連れ、音のテンポも速くなります。 特に冷え込んだ冬の朝、特に湿気の多い雨の日に顕著です。 ベルト類を替えれば直る可能性はありますか? それともアイドルプーリー等も劣化しているのでしょうか? オルタネータはVベルトで、エアコンコンプレッサとパワステポンプは ラダーベルト?(平たく回転方向に溝があるタイプ)とテンショナー経由で クランクプーリにかかっています。 エアコンベルトはテンショナーとは逆面(ベルト外側)を押し上げる感じで 張りを持たせ得るような変な構造ですので、外側も摩耗します。 4年前、タイベル交換に伴いクランクシャフトとカムのオイルシール およびウォーターポンプ、各ベルトを交換しています。 キュルキュル(ヒュルヒュルかな)音がして、信号待ちが恥ずかしいです。 どう思われますか?

  • Vベルトについて

    三菱モータの誘導モータにはVベルト使用本数が記載されていました。 以前ここでもVプーリで増速の話をしたところ「増速」はそもそもあまりしないことをお聴きし、各メーカ調べるとやっぱりそのようでした。 ですが、上司が研削盤の回転モータをオリエンタルモータの400WでVプーリで2倍速で設計しており、尚且つベルト2本掛けで設計していました。 上司とは仲がイマイチで聴くことが出来ません。 (1)Vベルト2本掛けの理由 (2)このブラシレスモータの選定は正しい?? どなたかご教示下さい。

  • エアコンの発売年について

    三菱電機の霧ヶ峰MSH-V285S-Wは何年に発売されましたか?結構古いエアコンのはずです。よろしくおねがいします。

  • 100Vエアコン アースは不要?

    三菱エアコン MSZ-GE225-W を購入しました。 エアコンの電源にはアースがついていません。 据付説明書には設置工事を必ず行う。と記載されています。 ただし、エアコンの電源にはアースが付いていないということは、室外機側でアースをとっているのでしょうか? 室外機側でとっているとすれば、どこに接続されているのでしょうか? 調べてみると、内線規程では100V機器については省略可能ということで、単に省略しているだけなのでしょうか?

  • パジェロのリヤーワイパーが動きません

    お世話になります。パジェロ エクシード KD-V46W ですが、リヤーワイパーが動きません何年も動いていません。この度修理を試みようと 内張りを外して電源コネクターの電圧を測りました。12Vは来ていますが反応なしです。コネクターの線は赤・白赤・白緑?です。 点検手順をご教示くださいませ。よろしくお願いします。

  • 夏場エアコンの節約方法についておねがいします。

    今月になってからかなり暑い日が続き、毎日エアコンは 常に稼動しっぱなしの専業主婦です。 現在妊娠しており、少しでも暑いと気分が悪くなって 倒れそうになるので、少しでも省エネ運転したいのでアドバイスおねがいします。 使っている機種自体は割と新しいと思います。 昼12時から夜10時くらいまでは三菱MSZ-SJ50RSE1-W (電源200V消費電力1765w) 布団に入ってから朝起きるまでを三菱MSZ-J22T-w (電源100V消費電力435W)を使っています。 設定はどちらも冷房28℃です。(ちなみにリモコン液晶には、省エネと 表示されています) ここでお聞きしたいのが、よく扇風機と併用すると節電になると聞きますが、 うちはリビング、寝室共に余裕をみて大きめなエアコンをつけているので、 28℃でもかなり十分涼しいんです。 そんなうちでもエアコン28℃+扇風機の併用をすることで節電になりますか?? それかいっそのこと、29~30℃くらいに設定して、扇風機を 回したほうがいいのでしょうか? 家電のことは本当に一切わからなくて、とりとめのない 文章ですみません。 よろしくおねがいします。

  • エアコン単独コンセントから衣類乾燥機の電源をとりたい

    エアコン単独コンセント(100V 配線はVVF1.6mm)から大き目の衣類乾燥機の電源をとろうと考えています。 消費電力は30℃ 1500W、20℃ 1590W (50Hz)となっています。プラグはIL型です。 電気工事士にコンセント形状をIL型に変更してもらうだけで使用できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコン用コンセント プラグ交換だけで済むかの判断

    エアコン用のコンセントが普通の100V15AのIIタイプなんですが、100V20AのILタイプを使うエアコン(最大消費電力2000W)を購入しようと思っております。 ブレーカーは30Aで、「エアコン」と書かれたレバーがあり、専用の配線が引かれているので、その辺は問題なさそうです。 ただ、ケーブルには通電許容電流というのがあって、場合によってはそのケーブルは使えず、別途ケーブルを張り替える必要があると聞きました。 その場合は壁の中を工事するわけにはいかないので、ケーブルむき出しで壁伝いで這わせることになるとか。 プラグの交換だけで駄目なら大人しく15Aのエアコンで我慢しようかと思うのですが、ケーブルが対応しているのかどうかの確認方法がわかりません。 確か2mm以上なら対応可能とのことでしたが、どこのケーブルを測れば良いのでしょうか? 単純に定規で測って2mm以上ならOKということで良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 写真の印刷で、突然プリントプレビューから印刷に進めなくなった。再度ファイル選択してもエラーが続く。
  • 環境はWindowsで無線LAN接続、関連ソフトはBrother iPrint&Scan、電話回線はひかり回線。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る