• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車のチューブ交換かパンク修理か素人が判断する場合)

自転車のパンク修理とチューブ交換の判断方法

gsbaka1150の回答

  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.5

質問の文章から察するにママチャリの後輪でしょうか?  No,4の方の解答はクイックリリースのついたスポーツ車の話であって、普通ママチャリでサイクリング中にチューブを交換する人はいませんわな。  パンクを修理は出来るとの事ですが、チューブだけぢゃ無くタイヤ側のチェックもしていますか?良く確認しないとタイヤ側にパンクの原因が残っている可能性(細い針金とかガラス片とか)があります。    とりあえずタイヤの溝が充分残っているならそれを確認した上でパンク修理してみましょう。もし溝が無ければタイヤ交換の時期ですので、工賃1回分で済む様にタイヤと一緒にチューブも交換してもらいましょう。リヤタイヤ交換は店にもよりますがタイヤ込で5000円~タイヤ別で5000円位です。

haneo
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。お察しの通りママチャリです。しかも簡単と言われている前輪です。タイヤの溝は十分残っています。でも、貴方のアドバイスを見てふと思ったんですが・・・もともと空気が減ってないか異常に気にしていて(自転車屋の人が二週間に一度は空気入れた方が良いと言っていたし重い荷物を乗せるため)あまり減ってなくても空気を入れていました。するとある日突然空気を入れたとたんタイヤの一部分が、ヘビが蛙を飲み込んだよう膨れ上がってしまいおかしいなと思って少し時間が経過するとタイヤがペシャンコになってしまいました。空気の入れすぎだったのかなって思っています。多分空気を入れずに普通に乗ってればこんなことになってなかったんだと思います。 非常に残念です。

関連するQ&A

  • 通勤中のパンク修理について

    自転車通勤をしようと思い色々なサイトを調べたのですが、パンクの修理について「パッチを当てる」というものと「チューブを交換する」と言うものがありました。 通勤途中のパンク修理は当然水が無いため穴が見つけにくいし、急いでいる時にパッチ当てを失敗したら困るからチューブを交換した方がいいと言う説明に納得したのですが、私の使っている自転車は簡単に車輪が外れないタイプですので手早くチューブの交換ができるか疑問です。 人に聞いたところ、車輪を外さなくてもチューブを交換できるらしいと言われたのですが、本当に可能なのでしょうか。また、やっぱりチューブ交換じゃなくてパッチ当てのほうがいいのでしょうか。 ちなみに今使っている自転車は泥除けの付いていないクロスバイクです。

  • 自転車のパンク修理がうまくいかなことがある

     自転車のパンク修理を自分で行うときにうまくいかないことがあります。  パッチの隙間から漏れるようになっている場合にパッチを剥がして改めてパッチを貼るようにするのですが、固まった接着剤によってチューブの表面がザラザラになってしまっていて、うまくパッチが貼れない状態になってしまっています。  そもそも、新品のチューブが普通に穴が開いてしまった時にパッチを貼り付けても、いざ空気を入れると隙間が出来ていてエアーが漏れるということもよくあります。  パッチを貼り付けた後冷凍庫に入れたり、固着するように工夫しているんですが、それでも隙間がどうしてもできてしまっていることがあります。  どうやったら確実にパンク修理ができるのでしょうか?

  • 再:自転車パンク修理について

    格安自転車ですが自分で2回パンク修理しました、確実に張りなおしテスト走行もしましたが2~3日で段差でパンクします(ハの字断裂で2つ穴が開いています)、やはりチューブの交換(¥4200)でしょうか、それとも買いなおし(1万くらい)した方がよろしいか。この値段では無理と思いますが、国内メーカーは買う気はありません。

  • パンクした自転車の修理方法

    自転車のパンクの修理方法に疑問を持っています。 一つ目は2011年に買った自転車が2015年にパンクし,自転車屋にあずけた所,パンク防止剤を入れており,パンク箇所が分からないので,チューブを交換したと言われました。水につけて泡の出ている所を見れば分かると思うのですが,そうではないのでしょうか。 二つ目はその交換したはずの同じ前輪のタイヤが2016年に再びパンクして,別の自転車屋に行った所,タイヤの外側が古いから,タイヤ全体を交換と言われました。チューブにパッチをあてればひとまずは修理完了と思うのですが,違うのでしょうか。 1km足らずの勤務先を往復するだけで,勤務先では雨ざらしですが,自宅では屋根のある所に入れています。修理代のことを言っているのではなく,修理方法に疑問を持っています。

  • 自転車パンク修理に詳しい方

    近所の自転車にパンク修理に行くと「チューブの交換です」と言われ¥2800とられました(パンク修理なら¥1000)。さてまたパンクしたので行くとまたチューブの交換と言う事で¥2800取られました(変に思い他の方の自転車もチューブの交換をしている感じでした、実際こんなにチューブ交換ってあるんでしょうか、それともこの自転車屋はぼったくっているのでしょうか。

  • 自転車のパンク修理

    だいぶ昔ですが(10年以上)、自転車のパンクを修理するのに焼付け方式の修理剤を見たことがあります。パッチの上に火薬が塗ってあって、パンクの箇所に当てておき、マッチで火をつけると、パッチとチューブが溶着するやつです。ずーーと昔雑誌にも載ってました。失敗のない修理剤なので、ひとつほしいと思いますが、ご存知のかた教えてください。 急ぎませんので、よろしくお願いします。

  • 自転車のパンク修理剤について

    以前の話ですが、チューブの中にあらかじめパンク修理剤(スライム状のもの)が入っているものを使用していたのですが、この修理剤でも修理が不可能なパンクが発生してしまいました。 そこで、缶に入った注入式のパンク修理剤(ムース状のもの)も使用してみたのですが効果はなく、パッチを使用した本修理を行うことになりました。 ところが、スライムとムースが混ざることで良くない方に作用したのでしょうか、パッチを張り付ける際に使用するゴムのりの接着効果が得られなくなってしまいまして、何度貼り付けても簡単に剥がれてしまうということを繰り返したために、このチューブをお釈迦にしてしまったことがあります。 缶に入っていた修理剤は効果がなかった場合は本修理をするように書かれておりましたし、あらかじめチューブに入っていた方も、効果が得られなかった場合は本修理をするようになっていると思います。(そうでなければ、その都度廃棄せざる負えませんから。) そうなりますと、チューブの中で混ざり合った異なる修理剤がパンク穴から染み出てきて、パッチを貼る際に使用したゴムのりを溶かすか何かして、接着効果をなくしてしまったような気がしてなりません。 この理屈は正しいでしょうか。 また、同様の経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。

  • 自転車のパンク修理

    安くで自転車を購入しました。ホームセンターで。 乗って一年以上たちます。この前、パンクして初めて分ったんですが、 27インチなのにタイヤのチューブが異常に長くて、あまった部分が絡まっていました。その一部に穴が。 サイズ間違えているのかそれだったら、無料で交換なんて出来ないんですかね。 タイヤよりチューブが長いもの何ですか? パンク修理だけは出来そうなんですが、 やはり、購入したお店に言うべき何でしょうか。

  • 一度パンク修理したチューブを、再びパンク修理することについて

    こんばんは。お世話になります。 ピストを始めたばかりで、何も知らなくてすみません。 1週間前くらいにパンクしたチューブを、イージーパッチで修理した後、順調に使用できてたのですが、再び別の箇所がパンクしたしましました。 また、同じようにイージーパッチでパンク修理したのですが、タイヤ装着後、数分後に空気が抜けてしまいました。 チューブを外して確認してみると、2回目にイージーパッチを貼った箇所は空気が抜けた跡が残ってました。 1度イージーパッチで修理したチューブは、以降、イージーパッチで修理することはできないものなのでしょうか? それともタイヤの空気圧が高すぎるのでしょうか?(だいたい7~8気圧にしてます) すみませんが、どなたかご存知の方、教えてください。お願いします

  • 自転車パンク修理に詳しい方お願いします

    3年来使用の安物自転車ですが、前輪パンク(明らかに空気抜けて行きます)ですが数度、水通しをしても穴が見つかりません(虫ゴムも交換しましたが)、こういう穴不明のパンクなどあるのでしょうか。あとどうすればいいでしょうか。 安物ですから、修理するならタイヤ、チューブの交換をしようと思いますがどうでしょうか。