• 締切済み

住宅ローン一括返済時の印鑑証明提出について

マンションの持ち主(名義人)が亡くなったため、その子供や兄弟は全員放棄して、妻へ名義変更しています。 直後にそのマンションを売却し、住宅ローンを銀行へ一括返済する予定です。 (団信には未加入) こういった時に、妻以外の、相続人になりえた子供や兄弟の印鑑証明を、銀行へ提出することは、ありえますか? 知人が弁護士に依頼し、相続等の手続きをやっている最中なのですが、弁護士が銀行に問い合わせたところ、その必要があるかも・・・みたいなことを言われたというのです。 どう考えても、妻へ名義変更をしてしまえば、他の相続放棄した人間はまったく関係ないと思うのですが。

みんなの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

> 妻以外の、相続人になりえた子供や兄弟の印鑑証明を、銀行へ提出することは、ありえますか? 住宅ローンの名義も、一旦「妻」に相続させなければならない可能性がありますので、「妻」のものは考えられますが、既に相続放棄の受理証明まで済んでいる「相続人になりえた子供や兄弟」については「必要ない」と思います。 「相続放棄申述受理証明書」を提出すれば済むはずですから…。 ただ、「手続き」はそれぞれの「銀行」が定めていることなので、「絶対」とまでは言い切れません。 何か「私は誰それの法定相続人でしたが、相続放棄をしました。『相続放棄申述受理証明書』を添付して、その旨届け出ます。」というような書類を提出しなければならず、そこに署名・実印押印が必要ならば、印鑑証明書の提出も必要でしょう。 だいたい、「印鑑証明書」の提出が必要…ということは、実印の押印が必要な場面でしかないと思うんですが…。

tanukikki
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.1

>どう考えても、妻へ名義変更をしてしまえば、他の相続放棄した人間はまったく関係ないと思うのですが。 少なくともマンションは妻一人で相続するという、相続人全員の同意書ないしはそれを補完する証明書無しでどうやって妻の名義に変更するのでしょうか。 その段階で、印鑑証明が必要ではないのですか。

tanukikki
質問者

補足

言葉が足りなくてすみません。 他の全員は、もちろん、相続を放棄しています。 相続放棄の裁判所への手続きも終わり、相続人は妻一人です。 なので、マンションの名義も妻一人へ変更します。放棄の受理証明もすでに受け取っています。 どの段階で、印鑑証明が必要となりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン一括返済し新たに家を購入…

    現在マンションと車のローンを同じ銀行から借り入れしています。 一戸建てに住み替えたいと考えており、マンションを売却したいと考えております。売却費はマンションと車のローン残高を合わせてもプラスになる計算です。 下記の条件でもローンを組むことは可能と思われるでしょうか? ・マンションローン残高 1050万 車ローン残高 50万 マンションは変動の35年で組んでいる ・マンション売却費は1300万と想定。一括返済しても少しは手元に残る ・マンション、車と共に同じ銀行から借り入れ。新しく購入する家のローンも同じ銀行から借り入れ ・借り入れ金額は1200万 ・定年までの完済で25年。 ・現在、36歳。年収400万。妻パート年収100万 ・転職して半年… おそらく最後のところが引っかかるのではないかと思っています… ローンは現在の残高以内で考えてます。 何か良い方法などありましたら、ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上返済・一括返済について

    夫名義の家の住宅ローンを繰り上げ返済、あるいは一括返済する場合、その資金は夫名義の預貯金から出さないといけないのでしょうか。 たとえば、妻の貯金を引き出して現金で、とか、それを夫の口座に入れておいて、というようなことをすることはできますか? 銀行からどういうお金かと訊かれたり、それが妻の貯金だとわかったら贈与税がかかったりということがあるでしょうか。

  • 住宅ローン返済中ですが離婚することになりました。

    夫婦とも正社員で勤務しており、住宅ローン減税を受けるため、お互いにローンを組みました。 しかし、今回離婚することになってしまいました。 離婚と同時にマンション売却せず夫が購入マンションに住みローンを返済したいと言っています。 銀行に連絡せず妻名義のローンを夫が返済するのは問題ないのでしょうか。 妻のローンを一括で返済できませんのでそのまま黙って返し続けようと思っています。 不動産登記もお互いに持分を設定しています。 こちらも離婚と同時になんらかの手続きをしなければいけませんか? 相談できるところがなく困っています。

  • 住宅ローンの返済義務

    20年前に義父所有の土地に住宅を新築し、公庫から義父の家、新築した建物、義父所有の土地を抵当にして1700万円融資を受けローンを支払ってきましたが、平成7年に公庫から銀行に借り換えをしました。担保については公庫と同様の抵当権の設定になっています。7年後私の不貞行為により協議離婚をして財産分与で妻に建物の名義変更をして、住宅ローンについては、私が完済に至るまで支払いをして行くということで決まりました。(公正証書に記載あり)その後、平成21年2月に義父が亡くなり、元妻の兄弟や義母の間で相続トラブルが発生して、内容は、私に対し相続する土地に私の債務の抵当権を設定されたままなので一括返済をして、抵当を解除してくれとせまってきています。    現状の私では一括して払える預貯金も無いし、他の金融機関にも問い合わせしてみましたが、融資してくれるところはありませんでした。  私が一括返済して抵当権解除をする義務は法的にあるのでしょうか?                                 ポイント 住宅の名義変更時は銀行への届出はしていない。 (届出することを知らなかった) 今回のトラブルにより銀行へ連絡をしましたら、出来たら一括返済してくれませんかと聞かれたが、無い袖は振れませんといったら銀行は何とか早めに返済してくださいとの事。 残債は約650万で長くても私の経済状態に変更がなければ遅くても3年あれば完済できる予定という事を銀行と元妻には連絡をしてありま す。 住宅ローンは遅滞無く支払い続けています。 宜しくお願いします。     

  • 離婚と住宅ローンの清算

    離婚の原因を夫が作り本人も自認。居住マンションのローンを夫、無理なら保証人が支払い妻に渡すことを条件に離婚する場合、妻にはどんな税金がかかるのか?税制面で安くするにはどの方法が良いか教えて下さい。 保証人 義母。 妻は保証人ではない。 所有物件 (1)居住マンション ローンの滞納があり、交渉先が銀行→債券回収センターに移っている。 任意売却すれば残債が返せる。 (2)賃貸マンション 居住マンションの抵当に入っている。 家賃を充当すれば月々のローンが返済できるが老朽化しているため、修繕費用が必要。 これのみの売却では居住マンションのローンは返せない。 保証人である義母と夫の共有名義。 方法 (1)妻に賃貸マンションの名義を移した上で妻に居住マンションを任意売却。妻は賃貸マンションの家賃をローンに充当する。その際、慰謝料の意味合いも込め、極力安価な金額で売却するのに妥当な金額はどう計算するのか?余りに安価だと贈与になるのか? (2)妻に慰謝料として賃貸マンションの名義を移す。居住マンションは他者に任意売却し残債を返済後、余れば慰謝料として請求する。ゆくゆく賃貸マンションの売り手がつけば手放す事も考える。 慰謝料に対する税金はかからないと思うのですが、不動産が絡むとどうなるか分かりません。そもそも、賃貸マンションの名義を妻に移した段階、ゆくゆく売却した段階、或いは持っているだけでかかる税金がどんなものでどれくらいかが分かりません。要するにどれが安いのでしょうか? 具体的な相談は弁護士になるのでしょうか?電話相談したらまずは銀行と交渉しなさいと言われ困っております。 銀行には誰が払おうが滞納せずローンを払い続けるか、一括返済すれば良いと言われました。

  • 住宅ローンの団体信用保険は適用されるの?

    離婚に伴い   夫名義の住宅ローン→そのまま夫名義   夫名義のマンション→ 妻の名義 のように書き換えました。(銀行には黙って、名義変更) 順調に返済していたので銀行にはバレずに問題なく進めていたのですが 返済仕切る前に、先日夫が故人になっしまいました。 そこで団信で住宅ローンの残額が充当されることになったのですが、 マンション名義を銀行に無断で妻に書き換えてしまっているので 充当が適応されるのかが心配になりました。 団信はお金を借りた本人に対して充当されるので 不動産名義は関係ないという話も聞いたのですが 実際どうなのでしょうか。銀行に直接聞くとヤブヘビになるのではないかと思い 誰にも相談できていません。 手続きしなければならないので、お早めにご回答お願いします。

  • 離婚に伴う住宅ローンの一括返済について

    夫婦共働きで、マンションのローンをそれぞれ別々に借りているとします。 (仮に4000万円のマンションを2000万円ずつ借り入れ、お互いに連帯保証している状態) この場合、もし離婚したら、売却して一括返済しなければならなくなると思われますが、 夫婦のどちらか一方がしばらくの間(数年間)住み続けたい事情がある場合、 ローンを組んでいる銀行に離婚したことを言わなければ、知られる事はないでしょうか? あるいは何らかの原因で黙っていても分かってしまうのでしょうか?

  • 印鑑証明について。

    主人の父方の叔父が亡くなり コロナの影響もあり、事後報告だったのですが その奥さんの知らない 叔父名義の預貯金が見つかったようで 本人死亡で口座凍結されている為 親族に相続放棄か何かの手続きが必要との事で 書類に押印と印鑑証明が必要だと 主人の弟から主人に連絡がありました。 亡くなった叔父には良くしてもらったのですが その奥さんと言うのは 叔父と数年前に不倫の末結婚した人で 遠方に住んでいる事もあり、今まで数回しか会った事がなく 叔父が亡くなった今 その奥さんに 印鑑証明を渡すのは怖いです。 しかも叔父は六人兄弟の三男で、うちの主人の父親は次男で 長男次男三男がすでに亡くなっています。 生存している残りの三兄弟の相続放棄が必要と言うのはわかるのですが 亡くなっている次男=主人の父親 の息子であるうちの主人に 相続放棄の手続きが必要なのでしょうか? 連絡があった主人の弟にも、同じ依頼があったようです。 正直言って主人の親族は、みんながみんなではないですが 金銭的にルーズな所があり、お金がらみでは関わりたくないです。 主人は軽く考えていて、弟に了承の返事をしたようなので 私としては不安と苛立ちで悶々としております。 どうか、ご指南お願い致します。 ちなみに叔父には子供はいません。 再婚相手の奥さんには娘がいますが、 もう40歳過ぎて結婚もされていて 叔父と奥さんの二人世帯です。

  • 銀行の住宅ローンについて

    現状:分譲マンション(妻、私の両名義)、住宅ローン(妻の名義でM銀行)、借入金2200万、金利2.5%弱 8年前にマンションを購入し払っておりましたが、この度離婚したためマンションから妻が出ます。 借り換えの名義を私に変更するのですが、これにともない一番良い方法をアドバイスいただければ嬉しいです。下記希望です。 ・この状況から金利の安い銀行への変更できないのでしょうか?(新生銀行とか・・・) ・M銀行に実は年末に借り換えを相談したら、慌てて1%台に引き下げる見積もりを出してきましたが、今回名義変更になることを相談したら、贈与税がなんとかとか、名義変更になると金利見直しはきかないとか、何年かは続けてもらうなどなにやら銀行側のメリットのような気がします。 3月早々にM銀行に借り換え人の変更やらで行く予定にはなります。 そのころまでに何か言い案があれば助かります。 一般論ではなく、銀行関係に詳しい方のアドバイスを希望します。 何卒お願いいたします。

  • 相続での印鑑証明書について

    印鑑証明書って何歳から登録されてるものなんですか?20歳未満でも必ず登録あるもなんでしようか?親が登録したかしないか、によるのでしょうか? もし銀行で相続の手続きで子どもが法定相続人となった場合、印鑑証明書って必要ですよね? 印鑑証明の登録がまだされてない場合は登録してから相続人とされるのでしょうか? それとも印鑑証明を登録してないということで相続人が外れるのでしょうか? (ここでの話は印鑑証明書の発行ではなく登録の話です)