• ベストアンサー

ばんそうこうをしたまま銭湯に入れますか?

細かいことが気になるたちなので、ご助言お願いします。 筋肉痛で近くの銭湯に行きたいのですが、 一昨日足の指を切ってしまいました。 除菌綿とガーゼで処置はしましたが腫れています。 バンドエイドを貼ったまま、銭湯で湯船に浸かるのは マナー違反でしょうか? また、本来は筋肉痛がひどかった昨日行きたかったのですが、 一昨日そのけがで血が出たため、自粛しました。 血って他人に少しでも触れさせてはならないという意識があり (母が看護師で院内感染予防にとても気をつけていることと、  ちょうど先週献血をしたので余計気になっています) これってそこまで気にしなくていいものでしょうか? もちろん、肝炎とかHIVとかにはかかっていないと思います。 ふだん銭湯を使われている方は、こういう時どうされていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.6

ANo.4 です。今頃ですが。 > ただし、その事実が周りにわかればっていう つまりフィルム貼ってるから大丈夫ですよ!と いちいち説明するのでなく、ってことですよね。 フィルムを貼ってれば光沢が皮膚と違うし、 水濡れ状態でもシワの具合なんかも違いはありますし、 ビニール袋かぶせるでもなくお湯かけたり 湯船に漬かってるなら 何か対策してるんだな、くらいの想像はしてくれると思いますが。

caocao70
質問者

お礼

2回もご回答ありがとうございます! >つまりフィルム貼ってるから大丈夫ですよ!と >いちいち説明するのでなく、ってことですよね。 そうです! 防水フィルムとばんそうこうの違いが周りのお客さんに区別できないのではないかと…。(細かすぎ??) 全然説明になってなくて、すみませんでした☆ 気持ちをくんで下さってありがとうございます。 薬局に見に行って、防水フィルムの豊富さに驚きました。 いいものがあるんですねぇ。 その昔、化膿したケガに対し「くっつかないガーゼ」の効果にびっくりしたことがあります。 数百円で苦しみを大幅に軽減してくれる、ありがたいアイテムでした。 せっかく教えて頂いたので、また機会があれば防水フィルム、利用させて頂きます! (ケガはしたくないですけど…笑) 反対意見もありましたので、結局その後も銭湯に行っていません。 傷は1日くらいですぐ治りましたが、2週間以上たった現在、物を落下してけがをしたせいか指の骨がまだ痛く、曲っているようで…別な心配に移行してしまいました☆ 皆様のご意見を参考にしまして、今後こういう事態になった際は最大限の配慮をして銭湯へ行き、注意されたら素直に謝って湯船を出る、という結論になりました。 どうもありがとうございましたm(uu)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.5

すいません,感染症の病気を持って居ないという方々です. 普通の怪我程度ではそう気にする事ありません.勿論,新しい,大きな傷では,湯が浸みて入る事が出来ないでしょう.

caocao70
質問者

お礼

#1の方ですね! 2回もご回答ありがとうございます。 お礼がきちんとお礼になっていませんでしたが、すぐにご回答&的確なアドバイス頂いて、とても助かりました。 自分の傷も心配しなくてはなりませんね。 お風呂から出たら、ばんそうこうも取り換えることですね。 考えてみれば、学生寮に入っていた時代は、共同風呂でもそこまで気にしていなかったような気がします。 そこしかお風呂がなければ、入るしかありませんものね。 今後もしそういう事態になった時は、最大限周りへの配慮をして、入らせて頂こうと思います。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.4

このような保護フィルムを、 一回り広い範囲を覆うように貼っておくとお互い安心です。 http://www.kenko.com/product/item/itm_7551686072.html 複数のメーカーから、指先用など数種類のタイプが 発売されてます。

caocao70
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「水もバイ菌も通さない」って、まさにこういうときのために作られた商品ですね! ただし、その事実が周りにわかればっていうハードルはありますね。 誰かが注意してくれれば言いわけできるから、それでOKでしょうか。 「お互いに安心」というところが、 質問の趣旨を十分ご理解頂いているようで、うれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

質問者さんが、そこまで気を回す方なら、入らないほうがいいですね。 もし入るのであれば、ばんそうこうを貼っていることを他人に悟られないようにするのが、最大のマナーでしょう。

caocao70
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 透明な絆創膏とかならいいかもって感じでしょうか。 確かに、周りの人の迷惑が気になるので、ふだんならあきらめますね。 でも体中痛いんですよね…。 もう今日は今の時点で時間も遅いですし、 明日になったらかさぶたになって大丈夫かも☆ 「普通の」人はどうするか知りたくて質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81590
noname#81590
回答No.2

 絆創膏ではなくバンドエイドでしょう。タオルを漬けてはいけない湯船にガーゼを漬けて良いかどうか、常識問題です。平気なのは本人だけで、他の人は湯船から飛び出すところです。ブドウ球菌が有る、無いではなくてデリカシーの無さがたまんない、と言いたいところです。

caocao70
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 えーと…平気でないので質問したのですが(T_T) バンドエイドは絆創膏の中の、商品名だと思います…。

caocao70
質問者

補足

質問の処置について説明不足なので、補足します。 けがした直後に清浄綿と滅菌ガーゼで処置をし、今は2日たち、外して傷口はふさがっています。 (傷口は1cmちょっと、線を引いただけの感じです) 他人に影響を与えない&自分の傷口を守るために 防水のバンドエイドをすれば銭湯へ行ってもいいかなと思いました。 (見た目には印象良くないですが、実を取るということで) #2さんは論外とご回答頂きましたが、 ふだん銭湯のみの方は、ケガしたら一定期間、銭湯でもずっとシャワーなのでしょうか? また、だとすれば一定期間はどのくらいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

普通の人であればそこまで気を使う事ありません. むしろ傷口が塞がっていない場合は,感染の恐れの方が怖いです. もう傷口が塞がっていれば,絆創膏をしたままで入っても構いません. 家に戻って来たら新しいものに換えておくことです.

caocao70
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通の人とは、まわりのお客さんがということでしょうか? 他の方は全然違う回答ですので、もう少し回答を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 献血について

    このカテゴリーか悩んだのですが 献血についてです。 友人の彼が外国で女性と遊んできたことがわかったそうです。 もちろん、その事実がわかるまで知人とその彼は性交渉を持っていましたので 慌てて彼女が彼に検査をしてくれとお願いしていましたが その彼はおまえも俺も献血が出来ているんだから 大丈夫といっているそうです。 もし献血でHIVとわかれば、その後献血が出来なくなるはずだと。 私も献血をしたことはありますが、確か肝炎などの検査は告知があったと思うのですが HIVに関してはなかった気がします。 でもたしかに、献血は名前と住所程度の物で過去の献血記録がすぐわかるようになっているぐらいなので HIVの感染者であることが事前にわかれば 献血をしてもらわないという方法も取れなくはないかと思うのですが それともわかってはいるけれど、一応取って捨てているのかな? まあ、どちらにせよ検査には行くべきだとは言いましたが 私の疑問が残っているのでお分かりになる方がいらしたら 是非教えてください。

  • 蚊による感染

    蚊を潰すと吸った血が皮膚に付くときがありますが、あの血が自分のものでなくb,c型肝炎やHIV等に罹っている人のものだった場合、感染の危険はないのでしょうか? いつも気になっていることなんです。 くわしい方教えてください

  • 自分の血から感染

    私は結婚してから、とても神経質になっています。 軽い潔癖症のような状態かもしれません。 自分が汚いと思う物を触った後は、すぐに手を洗います。手を洗うまでは何も触れないです。 汚いと思う物は主に、洗濯の粉末洗剤、台所洗剤、ゴミ袋、犬・猫などペット、他人の尿・便・血液、自分の尿・便・血液(経血も含む)などです。 特に最近、自分の血液について過剰になりすぎてしまいます。 擦り傷を作って血が出たら、液体絆創膏を貼り、バンドエイドをその上から貼ります。 料理の時は、さらに指サックもはめます。 それでも、バンドエイドを貼り替えるとき、内側が血でにじんで赤くなっていると、しみ出た血が食材や食器、家中の家具、洗濯物などに付いてしまったのではと不安でたまりません。 そして、主人がその食材を食べたり、家具に触ったりして感染症にかかってしまったらどうしようとも考えてしまいます。 私が病気でなければ、主人が私の血と接触しても重大な病気にかかることはないのでしょうか? 私の親がC型肝炎患者だったので最近検査してもらったところ、私は陰性でした。 B型肝炎はずっと前にワクチンを打って抗体ができています。 HIVは主人しか男性経験がないので、私が感染していることはほぼ無いと思います。

  • 【刺青 和彫り】 『手掘り針』は、毎回交換しない

       【刺青 和彫り】 刺青を入れる際に使用する『手掘り針』は、毎回交換しないのですか?   YouTubeなどを見ていると、汚い『手掘り針』が凄く気になります。 ただ洗って消毒して終わり程度なのでしょうか? 機械掘りに関しては、針を取り替えているように見受けられますが・・・・ 噂では、手掘りだと、エイズ(HIV)やB型肝炎やC型肝炎のリスクが高いなどとも聞きますし・・・ 現在でも、刺青している人は献血できませんしね・・ 詳しい方教えてください。

  • この病院の衛生管理ってどうなんでしょうか?

    私が行った病院で使っていた注射針やガーゼなどの衛生について心配なことがあります。 近くに外科、小児科、婦人科、などを標榜する病院があるのですが、 そこは美容相談もやっていて、 待ちあい室に、脂肪吸引やしみをとってもらった人の写真を貼ったりしています。 わたしは、耳にできた小さなほくろが気になっていたので、今年の春、その病院でとってもらいました。 ほくろをとる時に、最初簡単に注射でその部位だけ麻酔して、針とレーザーが合体したような器具でほくろをえぐりとり、 ガーゼのようなものでごしごしこすり取ったのですが(血も少しでました)、 その時使ったガーゼというのが、とても新品には見えなかったのです。 何度かほかの患者さんに使ったガーゼに見えました。 そういえば、そこで何年か前にその病院で基本検診をしたときにも、 血液を採取したあと手作りのバンドエイドのようなものを貼ってくれたのですが、 どう見てもガムテープに小さいガーゼをくっつけたもののように見えました。 わたしは、皮膚は弱くはないのですが、当然のようにかぶれて当分かゆかったです。 そこで、わたしは、そこの先生は何らかの理由でガーゼなどの消耗品に関してものすごくケチなのではないかという疑いをもちました。 そうすると、麻酔を打った注射も、もしかしたら前の患者に使った残りを もったいないので使ったのではないか、とか、 よくよく見ると、患者さんはとても少ないし、 HPには載っていないけど、性病科もやっていると、病院の待ち合い室に書いてあり、 いろんなウィルスを持った人が出入りしているだろうし、 そういえばほくろをとった時の手術台のようなところも不衛生な気がして、 なんだかとても心配になって来ました。 肝炎ウィルスやエイズなどが、病院の衛生管理が悪くて移ってしまうことって考えられるのでしょうか?

  • 気づいたらあった手の指の傷

    気づいたら手の指が切れていて、切り傷から少し出血があった場合です。 気づかないうちにどこかに血をつけてしまっていて、そこから血液感染症をひろめてしまう...とか考えますか? 普通はあまり考えないですか? 夏頃、血液感染症(HIVやB型肝炎など)の検査をしたところ陰性だったのですが、その後感染していないとも言い切れないので... もし自分が感染していたら、どこかに血をつけてしまったせいで誰かにうつしてしまうのではとこわいです。 気にしすぎなのでしょうか?

  • 献血を断られるのはどんな人?

    この場合お聞きしたいのは、年齢・体重の不足・貧血といったことではなく、 どんな病気の人、あるいは過去にどんな病気を患った経験がある人なのか、という意味です。 私の友人は一昨年乳がんの手術を受けました。 幸いにも発見が早かったので切除手術で全快しました。 この恩返しにと先日献血に出向いたところ、 過去に手術を受けたことがあるとの問診を読んだ医師から、 癌の手術を受けた方からは原則として5年間は献血を遠慮して貰っていると言われたそうです。 私も十年余り前に手術を受けた際に輸血をされ、 その結果一生献血はできなくなってしまいました。 また、別の友人は高血圧の薬を飲んでいるので、これまた献血を断られたそうです。 献血って意外にも制約があるんですね!! この他、どんな病気を患った人は献血できないんですか? その理由も併せて教えて頂けたら幸いです。 ちなみに、過去に輸血を受けた人の血を輸血するとC型肝炎になることがあるので、 私の場合は二度と献血できないそうです。 2人の友人の場合はどうしてなんでしょうか?

  • 歯科助手です。衛生面で気になる事があります。

    未経験で歯科助手として1週間働きました。気になる事なんですが、 1、仕事に慣れるまで素手で器具(バキューム、ミラー等)を水洗い→滅菌。 2、手袋を使える様になったら1日1枚。石鹸で洗う。 3、ルーティーの針はエタノールで浸けたガーゼでふく。 4、タービン、エンジンもエタノールでふくだけ。 5、マスクは1週間使う。 歯科医院での基準が分からないので、素人として気になる点です。肝炎、HIV等私、患者さんが感染しないか気になります。教えてください。

  • 夫の親族とのお風呂

    結婚3年目、今年の冬休みは旦那な田舎で過ごすことになりそうです。 披露宴をしなかったため初めて会う親族に挨拶と顔見せの予定です。 前々から田舎においで、と夫の祖父母から誘われていましたが、入院や体調不良で躱していましたが、ついに従兄弟から誘われて行かざるを得なくなりました。 そもそも行きたく無い理由はお風呂なんです。 旦那の田舎はお風呂が無いらしく、近くにスーパー銭湯があるのでそこにみんなで連れ立って行くらしいのです。 私は少し潔癖症気味で水周りがとにかく気になります。 温泉、プール、海などが汚く思えてしまい近づきません。 また、私はB型肝炎のキャリアでして、夫にしか打ち明けていません。 肝炎は風呂では感染しないらしいですが、夫の田舎にはまだ小さい子供もいるため同じ湯船に入ることに抵抗があります。 それに、ちょうど冬休み期間に生理が来そうなので…。 田舎に顔見せはしたいものの、みんなで連れ立って行くお風呂にどうしても抵抗を感じます。 お風呂を断る、もしくは湯船に入らないための良い断り方はありませんか?

  • 血液の感染症について(知らない人の血液に触った)

    知らない人の血液に触ってしまいました。 郵便の配達員の方が怪我で出血されてて(郵便局に確認しました)郵便物に血がぼとぼととついた状態で受け取りました。(出血してすぐのフレッシュなものがついていました) それを受け取り血に気付き、手についてしまったようなので手を洗い(そんなに念入りではなかったです)、軽くアルコール消毒をしました。 そしてこども(10ヶ月の赤ちゃん)のミルクを作り、温度をみるのに赤ちゃんの口に入る部分をその手で触りました。 私はひどい深爪で血がでているような指がある状態です。 (身が見えて、押さえなくても痛いような状態です) そして赤ちゃんの口を見たら、唇が割れて血がでているようです。 このような場合、もし血を出してた方がHIVやB型肝炎、C型肝炎などに感染していた場合、私、そして娘は感染する可能性はあるのでしょうか? そして他にはどのような病気の可能性があるのでしょうか? 指も怪我をしていて、娘も唇から出血と、2人とも傷があったので、この対処が適切だったんだろうか?と不安です。 ミルクを作りあげてしまったことを後悔しています…。本当にあげなければよかったのに、と…。子どもの耳の後ろのリンパが今までよりふくれてる気もして…心配です。

このQ&Aのポイント
  • BR-1600CDの容量が無くてオプティマイジングをかけても上手く行かず、HDD fullのエラー表示がすぐ出る状況です。何も入れられないので故障しているのでしょうか。
  • BR-1600CDの容量が不足していて何も入れられない状況です。オプティマイジングは試しましたが上手く行きません。HDD fullのエラーが出るので故障しているのかどうか知りたいです。
  • BR-1600CDの容量が足りなくてオプティマイジングしてもうまくいかない状況です。HDD fullのエラーがすぐに表示されます。故障しているのかどうか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう