• ベストアンサー

今までどんなもの紛失しましたでしょうか?

under-dogの回答

  • under-dog
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

ipod nano 購入して一週間後に紛失しました。 さすがに凹みました。

関連するQ&A

  • 職場の書類紛失

    同僚が今日会社から預かっていた客の見積書を紛失したということで上司に謝っていたのですが、あとから同僚にこっそり聞いたら「仕事で腹が立って家のゴミ箱に破いて捨てた」とかいっていました。その同僚の上司も疑うような顔をしていたのですが「わかった、しかしもう一度探してみろ」とかいってそしらぬ顔をしていました。故意に捨てたのなら犯罪ですが、同僚本人が「紛失した」といっているかぎりはほぼ過失扱いになりますよね?故意に捨てたということは会社側が立証しなければなりませんし、証拠や本人の自白でもないかぎり会社側は同僚のことを罪に問うこととかできませんしどうしようもないですよね?教えて下さい。

  • 解雇そして備品が紛失…。

    会社が民事再生法の申請を断念し、 社員全員が解雇されました。 片付けも終わり帰宅しましたが、 客先に返品しなければならない設計の管理下にあった 備品が紛失したとの電話が社長からありました。 私は設計ですが、持ち帰ってないし知りません。 ですが、社長は、 「設計(5人)以外持ち帰る者はいない。  設計の管理下にあった物だから、  5人で頭割りして負担してもらう。」と言って、 私が、「知りません。持ち帰ってません。」 と、いくら言っても頭から決め付けて話になりません。 電話で話していると、 「…管財人に言って家宅捜索してもいいんだ。」 と、まで言われました。 紛失した備品は、社内の人間なら誰でも持ち出せる 場所に置いてありましたし、設計全員知らないと言っているのに、 私達にだけ、負担がまわってきて請求されるのは納得出来ません。 備品は3万円程度のものですが、 本当に設計の5人だけで、 負担しなければいけないのでしょうか??

  • 会社の鍵紛失の際の自己負担

    お世話になります。 会社の鍵を紛失した際、その処理手続きにかかる費用は 自己負担として宜しいでしょうか? ご意見いただきたくお願いいたします。 オフィスビルのセキュリティキー(警備会社との契約による)がございます。 磁気式のもので紛失した際は、紛失分のキーの磁気番号削除と 新しい磁気番号の登録に3000円がかかります。 社としては鍵を紛失した際には、この3000円を社員の実費負担とする方向なのですが 社員代表は「会社の備品を社員が紛失・損壊した(故意にではなく過失)場合 備品の金額高低にかかわらず個人負担での賠償対象ではない」との見解です。 法律的に、いかがなものなのでしょうか?

  • リースポジの紛失について

    5人ほどのチームで仕事をしているのですが、以前に借りたリースポジを誰かが紛失してしまったようです。全員で取り組んでいた仕事なので、責任の所在がはっきりしません。しかも、紛失した点数は2点です。リース会社によって紛失した際の賠償金などは違うとは思うのですが、相場ってどれくらいですか?紛失されたことがある人、ご回答お願いします。また、社員の給料からこれを引くということは法的にあり得るんでしょうか?管理職の人が一応いるのですが、それともその人が全責任を負うことになるのでしょうか?

  • 年金手帳を紛失したのですが。。。

    年金手帳を紛失してしまいました。 正確には、会社に一度預けた後、返してもらっていないのですが、同じ職場の人達は、皆返してもらっていました。 同じ職場の人たちは返してもらっているので、私が手帳を返してもらったのを忘れているだけだとも思うのですが、とにかく手元にない以上、再発行の申請を会社に出しました。 (現在再発行中です) そこで質問なのですが、紛失した年金手帳は悪用されることはあるのでしょうか? また、紛失してしまって、将来年金がもらえない…ということはないでしょうか?(ちなみに現在、新卒で就職して3年目です) 再発行してしまえば以前の年金手帳は使用できないとは思いますが…。 宜しくお願いいたします。

  • 仲介者を経た第三者に、貸した物を紛失された場合

    初めて質問させていただきますので、 御見苦しいところがあるかもしれませんがご容赦ください。 ■まず、事件の概要を説明します 当方が所有していたワンオフ物のアクセサリーを、 当方の友人(Aとします)の仕事相手(Bとします)が気に入り、 それを会社で複製生産したいという申し出を受けたので、 軽い気持ちで承諾し、Aを仲介しBに貸しました。 貸した当初は、「型を取ったら返す」と言われていたので、 すぐに返ってくるものだとばかり思っていたのですが、 一ヶ月目での返却の催促には応じず、四ヶ月目の催促にはついに 「紛失してしまった」とBはAに言ってきたのです。 Aの話しでは、量産するためにコストの安い地域へ持ち込み、 そこで型を取るはずが、その現地で紛失したとのことでした。 ■そして事件の背景 このアクセサリーはアンティーク物で、 とある方が趣味でやっている古物商で見つけたものです。 店主は世界を旅しながらいろいろな物を買い集めているそうで、 そのアクセサリーもそうした物の一つであり、デザインや材質、 ワンオフ物であることの価値観から売り物にはしていませんでした。 しかし、当方が幾度も頼み込んで、やっとの思いで買わせて頂いた物です。 ■相関 当方とA:絶対的に信用のできる間柄です。 AとB:別々の会社で、仕事の関係上幾度が企画を共にしたことがある。 当方とB:会ったことはない。全くの他人。 ■今現在の心境 当方は、そのアクセサリーをとても気に入っており、相当の金額を積まれても精神的苦痛は収まりません。 そして、紛失された精神的苦痛に、Bの提示した損害賠償金があまりにも少ない、と感じています。 正直、会社対個人という差を盾に、なめきっているとしか思えない金額でした。 また、人から借りたものを、本人の監督不行き届きで紛失した対応だとは思えませんでした。 しかし、まさか紛失されるとは思っていなかったので、貸し出し契約書や、現物の証拠写真は撮っていません。 そういった点において、一抹の不安を隠せない次第です。 ■聞きたいこと 数日後、A立会いのもと、Bの会社にて話し合いをすることになりました。 その際に気をつけた方がいい事や、攻勢に出た方がいい面、 またあまり強く押さない方がいい点などがあれば教えていただきたいです。

  • 紛失した携帯について

    紛失した携帯について 先日、子どもが携帯電話を紛失しました。すぐに探したのですが見つからず、回線を中断し、警察に届けました。携帯の中のデータが不安だったため、すぐにロックをかけたのですが、電源が切られているか圏外のためかけることができませんでした。 翌日、その携帯会社に電話をすると、「携帯お届けサービス」というのが使えると言われました。このサービスを使うと普通のロックよりもより強いロック(携帯の製造番号にロックをかける)をかけることができるのでデータも安全ということと、またこのサービスを使っても紛失携帯が見つかった場合、手続き後8日以内で送付した携帯が未開封の場合であればキャンセル出来ますと言われ、紛失時の様子等をいろいろ聞かれた後、サービス利用の手続きをしました。紛失携帯にロックがかかったかどうかは、総合受付等で教えてくれるので、また聞いて下さいと言われました。 携帯が送られてきて2日後、開封し電波の開通をしました。ただ、紛失携帯のロックのことが心配だったので、翌日、携帯ショップに行って調べてもらうと、「ロックは一度かかったのですが、昨日、解除されています。」「誰かがどこかのショップにその携帯を持ち込み、ショップの方で解除したと思われます。その携帯はデータを消去して持ち込まれた人に渡したようです。」とのこと。もうびっくりしたのですが、そこではそれ以上のことはわからないとのことで翌日、連絡して貰うこととなりました。 翌日、その携帯会社から連絡はあったのですが、昨日、ショップで聞いた通りで、携帯会社の方ではそのように処理することになっていると言われました。「なぜ、紛失届の出ている携帯のロックが解除されたのか。」と聞くと、その会社では、ショップに持ち込まれた携帯電話はその人が自分のものだと主張すれば、どのような携帯であってもその人の所有物であるとしているそうです。そのため、その場でいくつかの質問に答えれば、ロックは解除することになっていると言うのです。その際、原則として携帯のデータは消去していると言うので、「この携帯のデータは本当に消去できているのか?」と聞くと、「多分、消去しているとは思うが、それを調べることはできない。」と言われました。「携帯お届けサービス」を利用した時点で、紛失携帯の所有権はその携帯会社に移っているので、私の方にその携帯のロックが解除された経緯やデータ消去については一切知らせることは出来ないとのことでした。またその会社はルールに従い処理をしているので責任はないということでした。 ロックがかけられたまま携帯が見つからないのであればそれで良かったのですが、その携帯会社に紛失したことを話していたのにも関わらず、一度かけられたロックがそこの携帯会社で解除されて誰か分からない人の手に渡ったということに大きな不安と疑問を感じます。結局、落とした本人が悪いということなのでしょうか?また携帯電話の中のデータは所有権が移った時点でこちらが放棄したことになるのでしょうか? 消費者相談センターにも相談し、いろいろと力になってくれています。またその携帯会社にはこのようなことは初めてだと言われましたが、ただ紛失した人が知らないだけで、今までにも紛失した携帯が勝手に解除されて使われているのではないかと思ってしまいます。 その後、携帯のデータが確実に消去できているのかは確認してくれることにはなったのですが、いまだになぜ、この携帯のロックを解除したのか理解できません。やはり所有権の問題なのでしょうか?

  • 約款を紛失

    いつも保険のことを教えていただき本当に助かっています。ありがとうございます。わたしは今、保険の見直しを考えてます。保険会社の人と何度も打ち合わせ、問い合わせしながら。 最近気がついたのですが、約款を紛失しています。再度もらうことはできるでしょうか?ちなみに9年前に転換した保険です。 また、今まで大切なことをオブラートに包んだ営業トークや、間違った(保険会社の人の勉強不足で)説明が多々ありました。自分が今、約款を持ってないということで、何か不利になるようなことはないでしょうか?

  • 手形紛失について

    会社の手形を紛失した場合、弁償させられた例が過去にあるのでしょうか? 紛失した手形が第三者によって盗まれ、 もし会社に被害が及んだとしたら、 紛失した社員は損害額を会社に対して弁償すべきなのでしょうか? 過去にそういった例があるか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 小切手を紛失してしまいました。

    家族から実は取引先から預かった高額の小切手を紛失してしまい、とりあえず自分で金策をして現金で穴埋めをしたという話をされました。 ネットで調べてみたら小切手を紛失した際には振出人の方に手続きをして頂けば無効に出来る様ですが、今回、小切手を紛失したのは10ヶ月も前の事なのだそうです(今まで私には黙っていました・・) 結局取引先の方には経理担当の方にのみ事情を話し、小切手ではなく現金で支払いをして頂いた事にして貰ったそうですが、その後紛失した小切手現金化されたかどうかも先方には聞いてないとの事。 改めて先方にお詫びを申し上げた上で、この紛失した小切手を今からでも事故届を提出して頂き、先方から再発行して貰えないかと思っています。 振り出しから10ヶ月を経過した小切手についても、紛失届の提出は認められる物なのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。