• 締切済み

e-Taxの感想

今年初めに行われた確定申告において、国税電子申告・納税システムである「e-Tax」を利用されて申告された方に質問です。 私は、卒業論文に「e-Tax」に関することを書いていきたいと考え、様々な調査をし、実際に書き始めているのですが、先週、教官から「もっと具体例がほしい」と指導されてしまいました。自分の周囲にいる方々に聞きましても内容に偏りが出てきてしまうので、この場をお借りして質問したいと思います。 以前より噂されていた電子化システムですが、実際に使用されてみての感想や問題点など、皆さんがお感じになられたことでかまいませんので、何か教えていただければ幸いです。 大勢の方々からの回答をお待ちしております。

みんなの回答

  • tellyam
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

申告書記入にたどり着くまでの準備作業・諸手続で疲労困憊。 「住民基本台帳カードとICカードリーダーライターを揃えれば後は簡単」と思っていたが、とんでもない間違い。 パソコン上で以下の作業が延々と続く。 ICカードリーダーライターのドライバーインストール→ルート証明書ファイルダウンロード→公的個人サービス利用者クライアントソフトをダウンロードしインストール→電子証明書の登録と再登録→利用者登録。 その間にエラー続出。エラー原因のつきとめ作業時間がバカにならない。 パソコン歴25年の私がこの有様なので、年配者やパソコン初心者は挫折する可能性大。 e-Taxが普及しない理由が良く分かった。 作業簡略化がなければこの先もまず普及しないだろう。

  • aupen
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.7

郵送や持参の手間がかからない、このメリットは大きいです。 しかしながらシステムが「バカすぎる」のがこれらのメリットを遙かに超えるデメリットとなっています。 基本設計がアホすぎです。 コンピュータシステムとして幼稚すぎ、練りが足りなさすぎる。 国税庁の職員が趣味で一人で作ったのではと思う程完成度が低い。 こんなのに何百億も税金をつぎ込んだのは、無駄遣いを通り越してテロとすら言えます。 ソフトも遅くて使いにくい。ライブラリの品質が低い。 電子証明書も、なんのセキュリティ対策にもなっていません。 他人が勝手に申告できます。 そもそも今までの手書きの申告書も同様ですけどね。 防衛省の守屋前事務次官が実刑判決を受けたそうですが、その基準で行けば国税庁の幹部100人ぐらい死刑にじゃないですかね? 来年からは手書きにもどす予定です。

  • take0607
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.6

60を過ぎた個人の確定申告に始めて使用しました。パソコンのスキルもあまりありませんが、何とかインストール出来ました。市役所に行き個人の住基カードも作成しました。写真入で1,000円掛かりました。カードリーダーは納税協会にて購入しました。3,000円しなかったと思います。労力は紙に書くのも、パソコンに入力するのもあまり代わりがありません。 良かった事(1)約1,000円得した事      (2)還付金が2月末には入金になった事 悪かった事(1)市役所に行ったり、税務署に行ったり少しだけ面倒でし        た。

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.5

やや否定的な感想が多いようなので、税理士として肯定的な感想を書きます。 私の事務所では、国税(e-Tax)も地方税(eLTax)も原則として全件電子申告としています。 ご存じかとは思いますが、現在は紙で申告書が提出された場合、国、地方公共団体ともその申告内容をOCRか手入力でコンピュータに入力しています。これが電子申告されると、このマニュアル処理が不要になります。電子申告での提出が多くなれば税務官署にとってかなりの合理化になります。税務署では確定申告時期の大量のアルバイトが不要になるでしょう。市町村にとっては給与支払報告書の集中した大量処理が不要になります。これらは徴税費用のかなりの削減になりますので、余力を公平な徴税事務に振り向けることができ、納税者の不公平感を緩和することができるようになるだろうと期待しています。 税理士事務所としても、電子申告によりかなりの合理化になります。 法人の申告であれば、最低でも国、県及び市の3ヶ所に申告書を提出する必要があります。紙で申告する場合は申告書を税務署、県税事務所、市役所の3ヶ所に持参するか郵送する必要があります。県、市に対する申告書はA4用紙数枚ですが、国へ提出する法人税の申告書は最低でもA420枚程度になりますのでそれをまとめて綴じるのもそれなりの時間がかかります。郵送の場合は簡易書留とし返信用封筒を同封します。これが市も電子申告可能であれば、申告して受付を確認するまで10分もかかりません。 個人の確定申告のときはまとめて申告書を提出するので、従来は申告書の提出先を間違えないように、必要な添付書類に漏れがないかどうかなどにかなりの気をつかいます。さらに郵送で提出した申告書の控えがもれなく返ってきたかをチェックする必要があります。(返ってこないので税務署に連絡すると、受理はされているのに控えが返送漏れだったということがありました)電子申告するとこの郵送提出、返信チェックが不要になり、事務の合理化以上に確定申告時期のストレスが大幅に減少します。 電子申告は国税だけでは不充分で、地方税も全面的に電子申告に移行した場合は国民経済に対する合理化効果はかなり大きなものになると思われます。

noname#101759
noname#101759
回答No.4

初めての確定申告を、e-Taxでこの春にした個人事業一年半のものです。 個人的な感想ですが、 ・パソコンにかなり精通していないと、インストールから設定が難しい。私は出来ましたが、いわゆる中上級のスキル(と言うか慣れ)が必要と思います。 ・控えに何となく重みが無い。要は、パソコンからプリントアウトしたものが「控え」になるのです。税務署の受領印も無く、何だかこれでいいの?と思いました。何回か必要なときに使って問題は無かったですが・・・ あとは、5000円のバックはカードリーダーと住基カード取得の実費でほぼ消えますので、住基カードを申請したり、セッティングしたりと言った費用(=時間)などは完全な持ち出しです。 計算ミスなどは防げますが、確定申告相談会の会場で、会場のパソコン使って、指導受けながら入力するほうが、一般的と思います。 私の感想:「e-Taxは趣味の延長」 (あくまで、個人の感想で、全ての人に対するものではありません。)

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

e-Taxを導入した経緯。 国税局の調査官が、e-Taxの件で非常に謙虚な態度で電話連絡してきました。 当方が協力して良い旨の対応をすると、直接来社して説明したいとの事。 会社の税務担当者として国税調査官を怒らせたくはありません。別に脱税の 意図もないけれど、無用な軋轢を起こしたくもありません。よってできる範囲 で協力すると約束。 前準備  1電子証明書の取得    「商業登記に基礎を置く電子認証制度」に基づく電子証明書を取得しま     した。面倒なので27ヶ月の”権利”を取得しました。     この費用は個人的に見れば高額ですが、会社として見れば私の決済の     範囲内ですから特段高額ではありません。しかし本気で普及させるの     であればもう少し安くするべきであると考えます。  2商業登記電子証明書取得ソフトウェア     これも必要との事。パソコンの知識が中程度あれば対応できます。     会社でシステム責任者が居るのであれば特段の問題は発生しません。     ただし、本気でe-Taxを普及させたいのであればこのようなソフトは     無料で配布すべきですし、自動インストーラー等を付属したCD-ROMを     配布するなどするべきだと思われます。  3ルート証明書・e-Taxソフト     これはマニュアルに従えば簡単です。特段不満もありません。  4実際の運用について     税理士の対応       当社の顧問税理士は高齢で、e-Taxを導入する気はありません。       (気はあっても、無理なような気がしますが)       つまり、紙媒体の申告書で税理士の署名捺印をして申告していた       法人がいくらがんばっても、e-Taxの場合税理士の電子署名をつ       ける事ができなければ”電子申告”した事にはなりません。       (税理士が関与しない申告書ならば簡単です。税理士が作った紙        の申告書を私が入力するだけですから)       つまり法人に電子申告を導入させたいのであれば、申告者で無く       税理士から攻めれば簡単です。税理士試験にe-Taxに関する問題を       導入したり、税理士資格の必須とすべきです。       税理士資格に関しては国税当局の専管事項であるのに何故何の対       応もしないのでしょうか。逆に不思議です。     添付書類       法人税申告書の場合、添付書類が一杯あります。しかし結局紙の       資料を送付しなければなりません。つまりe-Taxで完結しないのです。       つまり後から紙媒体を送付するのであればe-Taxのメリットは特段あ       りません。     ※以上を勘案して、法人税の申告はできませんから、消費税の申告に使用      することにしました。      (当社は毎月仮決算をして消費税を申告しています。よって法的にあま       り意味が無い仮決算をe-Taxで申告。でも消費税の確定申告は紙媒体の       申告書です)  5さらに問題点     地方税の電子申告はeLTAXです。e-Taxとは完全に別物です。     何故e-Taxと別システムする必要があったのか理解に苦しみます。さらに     これは導入している自治体としていない自治体が混在し、これこそ導入     のメリットが無い、馬鹿なのか税金の無駄遣いが好きなのか分かりません     が本気で普及させる気が無いことは確かです。 最後に、実際にe-Taxにて電子納税をした翌月に当初の国税調査官より嬉しそうに お礼の電話がありました。余程ノルマがきつかったのでしょう。 これで税務調査が無くなるとは思ってませんが、少なくとも悪い印象は無いし 当該調査官の顔を立てることができますので、当方の目的も達成できました。

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

専門家(税理士先生?)の回答があるので、素人である中小企業のオヤジとしては回答しにくいのですが…。 ●電子申告は、あまりに使いにくいです。 現状では、僕のような物好きしか使わないような気がします。 それも、勿論、所得税だけですね。 セキュリティ確保のため仕方がないとは思いますが、とにかく面倒です。 ●電子納税、特に源泉所得税納付は使いものになるようです。(経理担当者の話) ●電子申告控除5000円はナンセンスです。確か、シンガポールでは、申告時にシリアルNo.が発行されて、それが「くじ」になっているはずです。 5000円でも20万人が使えば10億。 だったら、1000万円の当たりくじを100枚作って、「電子申告をして、1000万円~♪」とTVスポットを入れれば、利用者は10倍増?(笑) だったら、1等は1億にして欲しい♪ いや、これ冗談抜きで真面目な話。(笑)

回答No.1

卒論ですか。がんばって。 E-TAXの個人的な感想をまず書きます。 その前に、私個人は仕事でクライアントの電子申告をしていますし、CPも得意なほうです。が、 ・まず、手続きが複雑すぎます。 ・電子証明書の取得に2度市役所に足を運びました。2時間 ・その後CPに認証ソフトなどをインストールしたりで約8時間 合計約10時間費やしていますし、カードリーダー購入費用5千円かかりました。 ・私の場合は、あとは知識があるからできるのですが、一般の方は不可能に近い。なぜなら、給与収入と給与所得の意味が不明だったり、住民税を普通徴収OR特別徴収など専門用語が並びすぎています。 ・実際手書きの方が電子申告より費やす時間が少なくてすむ。 ・たった一回の5,000円控除では電子申告をやめる。個人的にも来年は手書きに戻す予定。 ・しかも添付省略な源泉徴収票の提出の提示を後日求められたりと非常に面倒でした。→最初から前年と同じに紙で提出して添付しておけばよかった。 【結論】 ・CSの視点を欠いている ・メリットが見当たらない ・税制そのものが複雑化しすぎて、理解できない領域にたっしている。

関連するQ&A

  • ダイレクト納付

    私は、会社員ですが、数日前に、昨年、ふるさと納税をしたり、給与以外の収入があったりした為、国税電子申告・納税システム(e-Tax)で、確定申告をしました。そのデータ送信後に、ダイレクト納付の手続きをしました。 そして、数日後に、国税電子申告・納税システムのメッセージボックスに、ダイレクト納付登録完了のお知らせが来ましたが、その後、どうすれば良いのか、全く分かりません。 ダイレクト納付登録が完了していれば、何もしなくても良いのでしょうか? 何もしなくても、ダイレクト納付申請時に登録した自分の口座から、自動的に振替されるのでしょうか? すいませんが、御教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • e-Taxについて

    今が旬のe-Taxですが、今年、はじめてやってみることにしました。 内容的には給与所得以外の所得(10万円ぐらい)の申告と医療費還付です。 いろいろと入力していくのですが、住宅ローン控除、扶養控除、保険料控除などは実際には適用するのですが、全く何も入力しませんでした。この部分は私の職場に年末に申し出ているので何もする必要がないと考えたからです。不安になったのですが、このような控除を不要と見なして税務署が適用してくれないということはないでしょうか。私の解釈はもうその処理は済ませたから、ここではやらないという意味なのですが。 それから、もう1つ質問ですが、すべて入力した後で”あなたの納税額は○○円です”、と表示され、納税期限のまで書いてあります。私はサラリーマンなので天引きで納付しているわけですから、税金は概ね支払い済みのはずです(冒頭の給与以外の10万円の所得分も源泉徴収されている)。実際はその差額が還付されるという理解でよいのでしょうか。

  • e-taxでの確定申告について

    e-taxでの確定申告について質問します。 納税方法として、「インターネットバンキングから納付する方法」を考えています。 https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/24200042/noufu_denshi.htm 上記URLをみると、納付手続きとして、 「e-Taxソフト操作マニュアル「電子納税を行う」(e-Taxホームページ)をご確認ください。」 とあるのですが、e-taxソフトをダウンロードしないと、「インターネットバンキングから納付する方法」で納付できないのでしょうか? ※ちなみに、当方は、申告書や決算書などは、「国税庁 確定申告書等作成コーナー」を用いて、作成しております。

  • e-taxについて

    私は、会社員なのですが、不動産所得があるので毎年、確定申告をしています。今年はe-taxで申告したのですが、わからないことがあり皆様のお知恵を拝借した質問させていただきます。 (1)娘が保育園に通っているので市役所に確定申告書を提出しなければいけないのですが、昨年までは控えに税務署の印が押してあるのでそれを提出すればよかったのですが、e-taxの場合電子申請等証明書がそれの代わりになるみたいなのですが、それはどのようにして手にいれるのですか?e-taxで申告した時、電子申請等証明データーシートを印刷したのですが、それを見るとこれは電子申請等証明書ではありませんとかいてあるので違いますよね。メッセージボックスに税務署から電子申請証明書がメールでおくられてくるのですか?その場合はどれくらいの日数がかかりますか? (2)今回は還付申告なのですが、申告して確認メールがきて還付申告の処理は提出が必要な添付書類が税務署に到着してからとなります。別途提出が必要な場合は添付書類に送付書を添えて早めに提出願います。とかいてありました。e-taxって医療費の領収書や源泉徴収票などの添付は不要なんですよね?それとも還付申告の場合はすべての添付書類がひつようなのでしょうか?それとも最低限必要な添付書類があるのでしょうか?わからないことだらけで・・・誰か指導の程、宜しくお願い致します。

  • e-Taxでの確定申告について

    これまで会社で経営者をしていたので会社の顧問税理士に自分個人の確定申告も依頼していました。去年退社したのを機に今年は自分で確定申告をe-Taxでするべく電子認証なども取得し、その他事前にPCに必要な環境整備などもして、初期登録(国税庁のURLから)を行う過程で4つ目の画面「受付システムへのログイン」でe-Taxの暗証番号の入力を要請があります。暗証番号が分からないため次の画面に移れません。この暗証番号はどこにあるのでしょうか?(利用者識別番号は既に表示されています) ちなみに会社の顧問税理士が以前に私の分もe-Taxの「開始届出書」を税務署に提出していたらしく税務署から「電子申告納税等に係わる利用者識別番号等の通知書」が私に郵送してきました。その書類を顧問税理士に渡した記憶があります。私もコピーはして保存していましたので確認するとそこに利用者識別番号と暗証番号も記入してありましたが暗証番号は仮のようで期日までに変更すように記入してあります。多分税理士が変更した暗証番号を持っていると思いますが画面の暗証番号の要求とはこのことでしょうか。 税理士の電子証明は仕事柄その業界の連合会で商売用に取得できるのでしょうが利用者識別番号や暗証番号は特定の個人や法人だけに与えているものでしょうか。今まで税理士が私の申告を代理申告していたのですが今後自分でやるには現在税理士が使っている私の識別番号や暗証番号を税理士から聞いて使えばいいのでしょうか、その場合私のPCでも初期登録しなければならないのでしょうか。又どちらからでも(税理士と私)電子申告できるようにはならないでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • e-Tax(国税電子申告・納税システム)のメリットを知りたい

    私個人の確定申告においては、数年前から国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用して申告書を作成し、それを印刷して郵送しています。当然のことながら申告内容の証明に必要な領収書はそれに添付しています。 最近税務署から送られてきた「e-Tax を始めてみませんか」なるパンフレットの惹句「確定申告などの税務手続が、自宅や事務所のパソコンからインターネットを利用して行える」に興味を持ちました。「手続が…インターネットを利用して行える」は、「該当手続すべてがインターネット上だけで済む」とも解釈されます。 私の解釈が正しいなら、申告内容の証明に必要な領収書等はどのような処理をするのか具体的に教えてください。(スキャナーあるいはデジカメで撮った画像を添付?) 推測による回答でなく、実際に e-Tax ( http://www.e-tax.nta.go.jp/ )を利用している方からの回答を希望します。

  • e-Taxについて教えてください。

    e-Taxについて教えてください。 平成20年度の確定申告は、書面で作成し税務署に持って行きました。 税務署では女性の方の指導で税務署にあったパソコンを使用し、再度その場で申請書を作成しました。 その際、次の書類を頂いて帰りました。 1)平成20年分の申告書等送信票(兼送付書)【控用】 2)平成20年分の所得税の申告内容確認票A(第一表) 3)同 上(第二表) 4)即時通知(所得税)   受付日、利用者識別番号、受付番号が記載してあります。 5)開始届(個人の方用)作成コーナー   利用者識別番号等の通知   これには16けたの利用者識別番号と暗証番号が記載してあります。 そこで質問なのですが、 今年e-Taxを使って申請しようと思うのですが、この利用者識別番号と暗証番号を使って申請するのでしょうか? 去年度の申告でe-Tax申請をした自覚はなく、あくまで書面申請のつもりでいます。医療費の明細も添付しました。 国税庁のHP上に書かれてある住民基本台帳カード(ICカード)も入手していませんし、電子証明書の発行も受けていません。 もちろん、開始届出書も提出していません。 なぜこのような状況でも、利用者識別番号が発行されているのかわかりません。 今日税務署に電話して聞いた見たのですが、アルバイトの女性の対応で要領を得ませんでした。 ご存知の方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • e-Taxでの確定申告はやめてもいいのでしょうか

    今年もまた確定申告の季節が近づいてきました 自分は年金生活者ですが昨年1月E-Taxによる所得税の確定申告を行いました 若干の還付になります 好奇心と5000円税額バックにつられてのことです 家内の分もいっしょにです ことしも20年分をe-Taxで送信するつもりですが そこでおたずねがあります いったん届けて識別番号をまらって申告し始めたあと 手書きの形での申告に戻すのはかまわないのでしょうか 自分が出来るうちはいいが 自分ができなくなったら 家内はパソコン得意ではないので難解なE-Taxはやらせられそうにはありませんし 国税庁のホームでの作成印刷も無理なのです その場合は申告書を手書きでつくって出すようなかたちに帰らざるを得ないと思うのですが かまわないのでしょうか e-Taxのサイトで探しても質問のケースは見つからないのです どこかに書いてありますか

  • e-Taxで、住民税を自分で納付する場合について。

    自分は会社勤めをしていますが、わけあって確定申告における “給与所得以外の住民税を自分で納付(普通徴収)” することを現在検討しています。 (申し訳ないですが、理由は察していただきたく思います。) そのため、色々とインターネットで情報を得るため調べてみたところ、 最近は住民基本台帳カード等を用いた国税電子申告・納税システム(e-Tax)という、 ネット上での確定申告方法の情報を得ました。 ただ、当然のことといえば当然のことではありますが、 ネット上ではお金のやり取りは基本的には不可能でしょうから、 住民税を自分で納付する以上、現金を税務署に直接持って行く必要があると考えています。 そこで、e-Taxを用いて確定申告を行った場合、 どの道その後に1回は税務署に足を運ぶ必要性があるのかが気になっています。 個人的には、 1. 税務署に行き、確定申告書において普通徴収を選択し、そのように登録してもらう。 2. e-Taxで確定申告を行う。 3. 税務署に行き、e-Taxで確定申告した通りの住民税を支払う。 と、いうような手順を踏むのだと思っていますが、この認識は合っているのでしょうか? 3番の手順は不要であり、税務署に行くのは1番と3番の2回ではなく、 1番だけの1回で済むのでしょうか? また、e-Taxを使わない場合、2番と3番をまとめて税務署で同時に行え、 e-Taxを使う場合よりむしろ手間が省けるのではないか、とも考えています。 その辺についても詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • e-Taxへの登録は主人でなく、専業主婦の私でも可能でしょうか?

    前年度、医療費支払いが多かったので今回確定申告で医療費控除の申請をしようと思っています。以前もパソコンから申告書を作成したことがあるのですが、今年はe-Taxの利用を考えています。 登録するためには事前準備が必要とのことですが、その際に必要な住基カードや電子証明書は、主人のでも私(専業主婦)のでもどちらでもいいのでしょうか。実際この手続きをパソコンからするのは私ですが、収入があるのは主人です。やはり世帯主の住基カードと電子証明書でないとe-Taxへの登録は不可能なんでしょうか。主人で登録するとなると、主人本人が役所へいってそれら必要書類の交付を受けねばならず、平日に市役所へ行くことはムリなのです・・・ 私の住基カード&電子証明書でも、e-Taxでの家族全員の医療費控除申請ができるかどうか、教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう