• ベストアンサー

社保→国保切替 数年間保険未加入

こんにちは。 知り合いが会社を退社し、数年間国保にも親の扶養にもならず保険未加入状態です。 何度か説得をしてはいるのですが次に社保に加入すれば今までの未納分は帳消しされると自信を持って言い張るのですが心配でなりません。 私はそんな事はないと思うのですが…。 将来の年金に付随してくる問題なのではないかと心配です。 滞納すると罰金のような事もあるのではないでしょうか? また、現在すぐに滞納分を支払う事は出来ないようなので、どのような手続きをすれば分割等の手続きができるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

・本来は、国民皆保険なので、会社を退職したら、国民健康保険に加入するか、任意継続するか、扶養に入るかして、何らかの健康保険に加入する必要があるのですが ・実際的には、自動的には何らかの健康保険には入れませんから、自分で手続をする必要があります ・その手続をしていないので、この場合は国民健康保険には加入していない状態になります  加入していない状態なので、当然保険料も発生しませんから、未納にもなりません ・再就職等をされ、会社の健康保険に加入する際は、書類に記入するだけで、それまで加入していた保険等に関しては記入欄も、提出書類も無いのでそのまま加入できてしまいます  (現在、国民健康保険に加入していなくとも、会社の健康保険には加入できます) >私はそんな事はないと思うのですが…。  ・上記の様に可能です >滞納すると罰金のような事もあるのではないでしょうか?  ・滞納等があれば差押等の処置を取られる場合もありますし  ・保険料に延滞金等も付いて、支払金額が増えますが  ・加入していないので未納にならない・・延滞状態ではないになります >現在すぐに滞納分を支払う事は出来ないようなので、どのような手続きをすれば分割等の手続きができるのか教えて下さい  ・市役所で、国民健康保険の加入手続きをすれば  ・退職日の翌日から加入した事になって、その日からの保険料が発生します  ・分割等に関しては、市役所の担当者との話合いによります ・無保険状態で、診療を受けた場合に支払う金額は10割ではありません  診療機関の請求する金額です  10割は保険診療の場合の金額ですから、保険診療で無い場合はその診療費は診療機関が自由に決められます  風邪等で保険診療で3000円の場合、自己負担は3割の900円ですが  自由診療で5000円請求する事も出来ます

ryou1107
質問者

お礼

coco1701さん、回答ありがとうございました。 私も色々と調べて保険に加入するのは国民の義務という事(国保、社保、社保の扶養)、除外されるのは生活保護者のみという事を知りました。 今している事は違法なのは間違いないので、きちんと手続きをするよう説得したいと思います。 分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>私はそんな事はないと思うのですが…。 国民健康保険の加入は権利ではなく義務です、国民は総て国民健康保険に加入しているのです。 「国民健康保険法」 (被保険者) 第五条  市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。 ただし会社に就職してそこで健康保険に入って被保険者になっているかその被扶養者になっている場合は加入しなくても構わないというだけです。 「国民健康保険法」 (適用除外) 第六条  前条の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、市町村が行う国民健康保険の被保険者としない。 一  健康保険法 (大正十一年法律第七十号)の規定による被保険者。<以下略> 五  健康保険法 の規定による被扶養者。<以下略> ですから被保険者や被扶養者でなくなれば、その日から国民健康保険に加入していることになりその手続きをする義務がありその日から保険料を支払う義務が生じるということです。 つまり手続きをしていないから加入していないなどと言うことにはなりません、手続きをしていないと言うことは加入はしているが手続きをする義務を怠っていると言うだけのことなのです。 >今までの未納分は帳消しされると ただどこまで捕捉するかあるいはできるかと言うことになると、それは保険者である地方自治体とその担当者の能力とやる気によります。 ですから能力とやる気がなければ、捕捉されないと言うこともありえます。 しかし捕捉されないという事と帳消しになるということは別問題です、支払う義務がなくなるわけではないのですから。 もちろん時効がありますから、時効を過ぎた分については帳消しとなるのかもしれませんが。 >また、現在すぐに滞納分を支払う事は出来ないようなので、どのような手続きをすれば分割等の手続きができるのか教えて下さい。 それは市区町村の役所の窓口で相談するしかないです。

ryou1107
質問者

お礼

jfk26さん、回答ありがとうございます。 分かりやすく法律を用いた回答で大変助かりました。 上記の通り、国民の義務を怠っているのは間違いないので、きちんと手続きをするよう今一度、説得してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.2

> 次に社保に加入すれば今までの未納分は帳消しされると自信を持って言い張る 確かに社保に加入すれば、それまで国保に加入していなくてもなんの問題もなくなりますね。ただし、違法ですが。 > 将来の年金に付随してくる問題なのではないかと心配です。 国保と年金はまったく別物ですから、年金に影響はありません。 > 現在すぐに滞納分を支払う事は出来ないようなので、どのような手続きをすれば分割等の手続きができるのか教えて下さい。 現在は国保に加入されていない状況ですから、滞納分はないということになります。 ただし、加入の届け出をすれば(当然しなければなりませんが)、最高会社を退社した日までさかのぼって納付義務が生じます。 最高といったのは、国保税の場合時効が5年、国保料の場合2年だからです。 一括支払いができなければ、役所の担当に相談してください。 分割納付の手続きをしてくれます。 医者にかかるときに保険に入っていなければ、全額自己負担になりますが、まだ医者にはかかっていない方なんでしょうか。

ryou1107
質問者

お礼

soan-doさん、分かりやすく迅速な回答ありがとうございました。 確かに次に社保の手続きをするまで国保の加入手続きをしなければ問題がなくなるという事は分かりました。 が、やはり違法ですので早めに手続きを促すよう説得してみます。 因みに医者にはまだかかっていないようです。 色々とありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.1

どうも保険と年金をごっちゃにされているようで、質問の趣旨が わかりません。 保険のことか年金のことか、補足をお願いします。

ryou1107
質問者

補足

すみません、私もよく分かっていなくて質問が分かりづらくなってしまいました。 保険のことについてです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国保未加入状態での社保加入

    今まで社保に入っており退社。任意継続は取らず、しかも国保に未加入の者が再び会社の社員として働く事になり、その会社の社保に入る事になった場合、未加入の国保の扱いはどうなるのでしょうか? 仮に 2010年1月退社。2011年1月に新しい会社に入社予定、とした場合、11ヶ月間の国保未加入期間が有ります。この分は請求されるのでしょうか?

  • 一年間に社保と国保が混合する場合。

    国保→社保→国保→社保と加入したとします。 要するに一年間の最後(年度内)が社保とした場合、その前に調整した国保分も払いますよね? なぜ払いますか? 要するに社保と国保を合わせて一年間の保険総額として払うと言う意味でしょうか? 社保を抜けたら社保分は払いませんよね? ですが国保は社保加入しても、調整した国保分は払います。 理由を教えてください。

  • 社保加入後国保請求

    昨年、10月に私(世帯主)が国保から社保加入 12月に娘が国保から社保加入 息子は、仕事してる為、私の社保には加入できなく国保のままです。 昨年の息子の収入は10~12月の3が月で50万程なのですが今年の国保税が143800円きたした。 昨年まで3人分で国保で払っていた金額とほとんど変わりません。 私は二ヶ所で仕事しているのですが、社保に加入している会社では勤務先がもう1つある、マイナンバー制度ができた為という理由で昨年末から年末調整は会社ではしないので、確定申告して下さいと、なりました。 なので、もう1つの勤務先で二ヶ所分合わせた申告をしてもらいました。 息子1人の国保税がこんなに来るものなのでしょうか? 国民健康保険税決定の明細の用紙には加入人数が3人分になってます。 国保から社保に加入した事は市役所に行ったので二重加入にはなっておりません。 国保税は昨年の所得計算なので、昨年の社保に入るまで分が計算され請求が来るものなのですか? 質問に必要な情報がこれで足りているのかもわかりませんが、お答えお願いします。

  • 社保→国保→社保について

    社保→国保→社保について 4月から働いていて(小学校にある障害児の特別学級支援員)社会保険に加入していました。 臨時職員なので夏休みが始まる7月23日で一度雇用が切れるため国保に加入しました。 そして2学期が始まる8月18日からまた社会保険に加入します。 そこで質問ですが… ・国保のお金は25日分(夏休み分)で日割りになるのですか? ・給料で社会保険も引かれて(給料は月末締め)国保も払ったら二重で払う事になるのでは? この二点がわからなかったので誰か分かる方いましたら回答お願いします。 ちなみに7月26日に手続きして支払いの書類はまだ届いていません。

  • 国保未加入で社保へ

    昨年、2月に会社を辞めて専門学校に通いながら職探しをしていました。学費・生活費で精一杯で払えないと思い、国保には未だに加入手続きしていません。今年、4月からの就職が先日決まりました。4月からは会社の社会保険に加入する事になると思いますが、その際に、国保からの未加入分(1年強)の請求が市役所からくるのでしょうか?連絡くるとすれば会社にくるのでしょうか?分納はできると聞きましたが、未納分は減額はできないんですよね  経験のある方、詳しい方アドバイス宜しくお願いします。

  • 国保と社保の切り替えタイミング

    2015年10月~12月まで国保でしたが、2016年1月社保に加入しました。 1月分の社保料は2月の給与から天引きされています。 しかし、役所から1月分の国保が未納とのことで、納付書が届きました。 名義が親なのであまりとりあえず納付しましたが、これって過剰納付ですよね・・・? この場合返金してもらえると思うのですが、自分から動かないとダメですか? それとも役所から通知がくるのでしょうか? ※納付前に役所に電話してみましたが、とりあえず納付してくださいの一点張りで埒があきませんでした。

  • 派遣社員の国保から社保への切替

    現在、派遣社員で働いておりますが、(5/1より就業) 2ヶ月たった時点で、派遣会社より社保に加入する旨の 連絡が来たのですが、(7/1より加入とありました)現在国保に入っています。 派遣会社の社保には加入するつもりですが、 まだ国保の脱退手続きをしていません。 その場合でも、7/1より加入しなくてはいけないのでしょうか?国保脱退して、8/1付けで派遣会社の社保に加入しても問題ないでしょうか? 派遣会社から7/1からの加入ということで、2か月分 徴収されてしまうのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 国保と社保について教えて下さい

    今は国保に加入していますが来月から社保に加入することになりました。その場合、会社から保険証をもらってから役所で国保をやめる手続きをすれば良いのでしょうか?その手続きをしたら今まで払っていた国保は払わずにすむのでしょうか?詳しく教えて下さい。

  • 国保から社会保険加入に関する疑問

    11月から社会保険に加入することになりました。 現在、加入している国保の支払いが経済に厳しくて本年度分が 支払いできていません。 お伺いしたいのは (1)社保加入に当たって自動的に国保は停止になるのか?  (来年度からの請求は自動的にとまるのか?とういうこと) (2)上記のように自動で切り替えにならない場合 停止の手続きにいった際に未納分を収めないと抜けることが できない、というようなことはありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国保から社保へ

    国保に加入しており、通院していますが、社会保険となり、4月23日加入日となる社保の保険証が今日届きました。役所にて手続きは済みましたが、4・23から昨日まで病院で支払った医療費の国保負担分が請求される場合があるとのこと。4・23から昨日まで行った病院へは社保の保険証を提示に行く予定ですが。損をしない方法などあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PHPのexec()関数を使用して別のPHPスクリプトを実行しようとすると、エラーが発生します。
  • 開始行にシェバング行を追加すると、実行時エラーが発生します。
  • 問題の原因は、実行するスクリプトのパスが正しく設定されていないことです。
回答を見る