• ベストアンサー

主人に内緒で着物購入?

付下訪問着を15万で購入しようと思っています。 ですが主人の(自営業)もいまくいっておらず主人に相談するとまた儲けてからね。と一言、、、私はと言うと、一目ぼれで気に入った着物があり1着も持っていないため、1着くらいは、と思って話を一人で進めました。すぐに着る機会もありますし、呉服屋で交渉し後は明日買うか買わないかお返事を電話で入れるだけです。もし本当に着物を作ったとしてもそれを見ても主人は怒ったりはしないと思います。やっぱり買ったのか、、、位だと思いますが、私は了解を得ず黙って買うことにかなり抵抗を感じます。でも内緒で高価な買い物をした事がないので初めてしてみてもいいかな?とか、、、色々な思いがあります。皆さんならこの状況、明日のお返事着物やさんに断りますか?? 肝っ玉がミジンコ級な私にアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.4

私はいつも夫に相談なく着物を買っています(笑) 最初の一枚は自分のお給料からローンを工面して買いました。相談はしませんでした。 その後も事後承諾が続きましたが、仕事を辞めてからは着物を購入する事からは遠ざかっていました。 その後、夫が自営業するようになり、私の稼ぎというものはなくなりましたので、再度着物を購入するようになった時は「欲しい着物があるんだけど」くらいは言いましたが、実はそれも事後承諾(笑) 今もそれが常となっています。 中にはご主人に内緒で高額な着物(あるいは宝石やブランド物)を購入する事にハマってしまい、借金でどうにもならなくなる、という笑えない奥様もいるようですが、 主婦というのは家計の状況を誰よりもわかっているのが普通ですから、「これくらいのご褒美なら」とご自分で判断できるぶんにはかまわないのではないでしょうか。 懇意にしてる呉服店の方は「皆さん、ご主人には内緒ですよ」と言います。 「着物を買ってもいい?」と聞かれたら「ウン」とはなかなか言えないのが世の旦那様です。 「そんなものいつ着るんだ?」「いくらするんだ?」と。 金額だけ言ったら着物の価値などわからない男性は反対するに決まっています。 しかし事後承諾なら「仕方ないなあ」で済むものです。「返してこい!」なんて怒る旦那様はまれですよ。 昭和の昔から、女性達はこっそりと着物を買ってきました。 ご自分の自制をもって判断できるお買い物なら、たまにはいいのではないでしょうか? 着物一枚で機嫌よく旦那様に優しくできるなら、その方が価値があると、私は思うんですけど。

binita1010
質問者

お礼

おはようございます。とても暖かくなるアドバイスだなと嬉しくなりました。 こう言う相談は誰にもしたことがなく他の主婦さん達はどうしているのかなと思っていました。それに呉服屋さんもセールストークかもと思いながら聞いていましたがご主人に内緒の方はかなりの割合でいますとも言っていたので。 そうなんだーと聞いていました。 おっしゃるとおりで昨晩寝る前に話した時はいつ着るんだ?ほとんど着ないだろ?とも言われ下さったアドバイスがビンゴです。 買ったとしても返して来いとはいう人ではないのでそれは大丈夫だと思います。後は私の初めての勇気だけのような気がします。 着物はほんとにひとめぼれしましたので。 今日もお店は営業が始まっていますのでなんだかどちらの返事をするにも緊張しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.6

15万は大金ですが、必要になってから探して買うよりは、いいものにめぐり逢った時に買った方がいいものだと思います。 洋服と違って、デザインが時代遅れになることもないですし、ご主人には納得してもらえるのでは。 でも、15万は大金に違いはありませんので決断は慎重にすべきとは思います。 一目ぼれ、とのことですが、それが「見せてもらった時にはそうでもなかったけど、ためしに着せてもらったらすごく良かった!!」というのでしたら迷うことはないと思います。買うべきです。 ただ、もし「見せてもらった瞬間に気に入ってしまった!」だったらキケンです。とてもキケン。 その後着ても、鏡に見えるのは自分の理想のビジョンだけで、冷静な判断はできません。服に一目惚れした時ほど起こしやすい危険な精神状態です。冷静になってみると…というパターンが心配です。 いくら素敵な品物でも、顔うつりや、柄と自分の雰囲気が合っているかというのでよくも悪くも変わるので。 着物でしたら洋服ほどは合う合わないはでないと思いますが、値段もその分します。呉服屋さんは褒めるしかしませんから、お母さんでも友達でも、もう一人つれてお店に行って、感想を聞いてみることをおすすめします。

binita1010
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。実母といった時に一目で気に入ってしまいすぐに試着させてもらい写真をとりまくりました。数十件のお店で色々試着させて頂いた中でもやはり気にいってるのもあると思うのですが一番自分にしっくりきていたしまわりの親達も気に入ってくれたのが何よりでし た。15万は主婦の私にとってはほんとに大金です。胃が痛くなるまで悩みました。でも今日の午後主人に一生懸命に話し快く了解を得れました! そして先程お店が閉まる間際に購入決定の電話を入れた所です。 内緒で買う根性はやはり私にはなかったです。。。笑 これでスッキリ!後は本契約と出来上がりを待つのみです。 皆様アドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4032/9143)
回答No.5

>付下訪問着を15万で 表着だけでしょうか? それとも着物と帯で、 または付属品も揃って15万でしょうか? 呉服屋さんは着物本体以外にお金がかかることを説明してくれていますか? 表着の他に最低必要な小物は 肌じゅばん、長じゅばん、腰紐、伊達締め、半襟、着付け用小間物数種、 帯、帯枕、帯揚げ、帯締、足袋、履物、バッグなどです。 着物を1着もお持ちでない状態で購入される場合は 着物は洋服と違って着物の種類と格に合わせた小間物が必要です。 付け下に普段用は合わせられませんから別途購入するか、 洋服用を流用することになりますが、 着物にはフォーマル向きでも無理があることが多いです。 No.3のおっしゃるように普段着でない着物はメンテナンスにも それなりのお金がかかります。 たんすの肥やしにしてもいいというお気持なら、着物を着たいというより 買い物そのものの欲だけが勝っている状態だと思います。 ご主人のパチンコに対抗して、というご自分の心理にもすでに 気づいておられるようですので ただそれだけのためのお買い物でしたら着物はお薦めしません。 気晴らしの散財ならメンテにも収納にも困らない宝飾品などのほうがいいと思います。 我家の場合○万以上は”お互い報告相談すること”と決めてますが 自分の収入がない専業主婦でも働きに見合う分と納得できるなら だんな様にいちいち断らないで買える価格の上限はおのずと わかるような気がします。 No.4のご回答はそういうことだと思います。 他のご回答をなぞっているだけですみませんが、私なら今回は断ります。

binita1010
質問者

お礼

おはようございます。アドバイス有難うございます。今回の購入、小物や長襦袢その他もろもろは親のお下がりなどで全てそろっており着物だけがない状態なのです。説明不足すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torarin
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.3

買ってもいいんじゃないかと思いますよ。 気に入った着物なんてそんなに出会えるものじゃないしね。 でもね、ご存知のように着物って他のアイテムやメンテに とてもお金がかかるものなので、そこまで引き受けられるかなって。 最悪、一回着たのはいいけれどクリーニング代をためらって いるうちにしみでどうしようもなくなることもあるし。 トータルでもう一度考えてみましょう。 (これは私自身に対しての忠告でもあります)

binita1010
質問者

お礼

おはようございます。着物初心者ですがこの1週間で10数件お店をまわり少しずつですが知識が入ってきております。呉服屋さんも同じ事言っておられましたがこれだ!とか人めぼれする着物にはなかなか出会えないそうです。 それを考えると今回あきらめたとしてもあの着物買っておけば良かった、、と後悔しそうな気もするんですが、なかなか決断できず今も胃が痛いです。 ちなみに着物クリーニングは知り合いがやっておりますのでメンテは大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Spirale
  • ベストアンサー率58% (135/232)
回答No.2

こういう時には、旦那を呉服屋に連れて行くのがうまく行くコツかも…(笑)。 質問者様が「一目ぼれ」した着物の前で、旦那に、この着物の「良さ」を徹底アピールして、買うことを了承してもらえばよいのではないでしょうか。 この時のポイントは、その着物の前に店員さんを呼んでおくことですね。 呉服屋の立場からすれば、質問者様に買ってもらったほうが儲かるわけですから、質問者様がその着物について「良さ」や「欲しい」気持ちを旦那にアピールすれば、少なくとも店員は質問者様を援護してくれると思いますよ。 さすがに旦那としても、他人(店員)がいる前で「ダメ、絶対にダメ」と断固拒否はしにくいでしょうから、こういう状況なら嫌でも購入を了承するのではないでしょうか。 高額な商品を買いたいという相談は、自宅でしちゃダメです(笑)。 自宅で相談などをするから、旦那に「また儲けてからね」と逃げられてしまうんですよ(笑)。 一目ぼれの着物なんて、めったにありませんから、この機会を逃したら損?かもしれません。 明日、呉服屋さんにお返事を電話で入れるそうですが、「今度旦那を連れて行くから、購入を了承するように私の援護をお願いします」と告げて、後日、旦那を連れて行けば、もうこの着物は質問者様のものになることが確定でしょう(笑)。

binita1010
質問者

お礼

おはようございます。ありがとうございます。今朝は8時頃に子供と起きたのですがすでに主人は仕事へ行き顔を合わすことすらできませんでした。 昨晩というか深夜過ぎまで悩んでいたので寝付けず主人が仕事へ行ったことすら分かりませんでした、、、なのでお店へ連れて行くことはできません。。 今日中にお返事しないといけないので胃が痛いです。。一目ぼれする着物はほんとにあまりある事ではないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もしも私があなたの立場なら、やはりご主人の了解を取ってから買います。 どれほど欲しいものなのか、一生懸命に説明して、何とか理解してもらえるように努力します。 そして、ご主人の了解を得てから、後ろめたい気持ちなど感じずに気持ち良く買います。 内緒で買って、もしも愚痴のひとつでも言われたら、これからその着物を着るたびに、嫌な気持ちになってしまうからです。 今のあなたは、夫婦の絆よりも、物欲が勝っているように感じます。 ご主人があなたに隠れて高価な物を買ったら、あなたはどう感じるでしょうか? 内緒で買っても許してくれるようなご主人なら、一生懸命にお願いすれば、きっと分かってくれると思います。

binita1010
質問者

お礼

夜分なのに有難うございます。やはり了解を得てからの方が気持ちが全く違うと思います。ただこれは言い訳ですが、主人はパチンコにかなりの割合で行っておりそれはストレス発散だそうですが、仕事だと言いつつパチンコでかなりの散財をしておりそれに反抗する気持ちもあり今回の行動となってしまいました。今は主人は寝てしまいましたが、寝るまで15万を5回とか6回払いで購入しようかな?、、とか話しかけてるうちに寝入ってしまいました。 儲けてからもっといい着物かったら?とも言われました。。 そんなのいつの事やらって感じです。。 明日また相談してみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めて着物を仕立てるのですが…

    着物初心者です。 自分の着物が欲しくて、初めて着物を仕立てて頂こうと思っています。 とりあえず訪問着を、と思っていますが、ちょっとしたお出掛けからフォーマルな場まで、訪問着1枚で賄えますか? というのも、着物を何枚も仕立てられるほどの財力はありませんので、小紋より訪問着を一つ仕立てておいた方が良いのかなと思いました。 また、ピンからキリまでとは思いますが、着物の相場が分かりません… 出来れば安い方が良いのですが、安かろう悪かろうでも困ります。 呉服屋さんに聞いてみたところ、こちら(私)の予算に合わせますとのお返事で困っています。 着物と帯を買う場合、いくらくらいなら「まあこんなものでしょう」という着物が買えますか? 実物を見ないと分からないとは思いますが、10万円は安過ぎますか? 他にも、着物を買う際に気を付ける点などあれば教えて下さい。

  • 紬の着物に着る長襦袢

    紬の着物を戴きました。 私が持っている長襦袢は訪問着に着る正絹の長襦袢だけです。 紬にはどんな素材の長襦袢がいいのでしょうか? 呉服屋さんで作ってもらうといくらぐらいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 着物などの小物の片付け方

    今、昨年の秋冬にきた訪問着を片付けようとしています。 訪問着は呉服屋さんで丸洗いをしてもらおうと思っているのですが、他のものはどうしたらよいのかわかりません。 全部クリーニングに出せばすむ話かもしれませんが、結婚や引越しをしてまもないので、お恥ずかしい話ですが家計に余裕がありません。 呉服屋さんに聞くと、訪問着の丸洗いのみならば 5000円らしいのです。(安いのでしょうか?) なので、着物以外はなるべくお金を掛けずに自分で洗えないものかと思っています。 またあまり着物を着る機会がないので、収納する際に気をつけることがあれば教えていただきたいなと思います。 着物は今後買う余裕はなさそうなので・・。 今、どうしていいのかわからないのは、 (1)帯揚げ (2)腰紐 (3)長じゅばん (4)伊達襟 (5)博多帯の変わりに使う腰紐みたいな素材のもの (6)腰紐 (7)帯締め(手垢などがついていて何年かたったら駄目になりそうなきがして・・) ほか、使っていないものですが、反物の色無地、はっかけがあります。 たんすがなく、押入れの枕棚に置く予定にしています。箱に入っているものは着物しょうのうを入れて置こうとはおもっていますが(大丈夫なのでしょうか?)、反物はどうしたらよういのでしょうか? 教えていただければうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 友人の結婚式で着ていく着物について

    2月に、友人の結婚披露宴に招待されていて、せっかくなので着物を着て行こうと考えています。 そこで気になる事が3つあります。 (1) 2月なので、ショールを羽織ろうと思っているのですが、 訪問着にショール(布)だけでは変でしょうか? 呉服屋さんからコートなどをすすめられているのですが、金銭的に厳しくて困っています。 (2)髪型についてですが、今は肩にやっとつくくらいで中途半端です。 式場までは車で約1時間、受付10時からなので、着物は着れても美容院で髪をセットして貰う時間がありません。思い切って短くしたいのですが、地味?な着物に二重太鼓、髪型はショートって、華やかさが足りないような気がしてくるのですが、大丈夫でしょうか?また、その時髪飾りをつける場合、どのような物が合うのでしょう? (帯は、落ち着いているけど華やかさがある上品な感じの帯です。) (3)着ていく着物の種類ですが、  着物は、成人式に着た振袖ですが、袖を短くし訪問着としたものです。 色は肩の方から斜めに深緑から黒のグラデーションで、模様は太ももあたりに大き目だけどあまり目立たない刺繍が1つだけあります。 よく訪問着と言われるのは肩から裾にかけて模様が入っているものをイメージしますが、私の着物は訪問着と言えるのでしょうか? 呉服屋さんは、訪問着とおっしゃっていますが…。 私は、30歳 既婚者です。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 着物はどこで買われてますか?

    嫁入り道具として訪問着の購入を考えています。 はじめまして、現在婚約中で嫁入り道具を揃える算段をしている者です。 以前、振袖を購入した大手呉服店で訪問着の購入を考えていたのですが、考え直すべきか迷っています。 その呉服店は全国展開している大手で、大河ドラマへ衣装提供などメディア露出も多いです。 振袖はとても気に入っていて、大手ならではの保証にも満足しています。 ですが、今回訪問着の資料請求をしただけで、過去の記録から住所を割り出し家まで資料を届けに来て正直引いています。またイベントごとに「お家に伺おうと…」と匂わせてくるのでなんだか怖くなってきました。 法律にひっかかるかは知りませんが、安価な旅行やディナーショーと銘打って販売会で集客して、来た客は買うまで帰れない…などネットで噂を見てしまい(実際、そのいわくつきの展示会とやらに招待されている真っ只中です)、そんな阿漕な商売しているのなら、もうここで購入するのは辞めようか…と悩んでいます。 通りすがりにお店を覗いた際も、店員10人くらいに囲まれて、こちらの質問に対してまともな答えを答える人がおらず不信感が出始めました。(たとえば、その展示会の招待のお返事の期日を聞いても「今決めていただければ、後でいくらでも変更できますので」など見え透いた商売台詞で本当のことを言わないのでイライラしました) 品質にはとても満足しています。それゆえ、他のお店となるとどこがいいのやらさっぱりわかりません。 世の方々はどちらで訪問着を用意されているのでしょうか? あと、ここの呉服屋では買わない方がいいでしょうか。本当に着物自体は気に入っているだけに、商売下手(時代の流れに合っていない。顧客のニーズを理解していない)なのが残念です。

  • 着物の購入で悩んでいます。

    着物の購入について悩んでいます。 私は東京都出身、今年34歳になります。 年末に愛知県稲沢市出身の男性(長男)との結婚が決まり、嫁入り道具のことで色々と悩んでいます。 彼は現在、東京でサラリーマンをしていますが、いずれ(2~3年後)自営業を営んでいる実家に帰るつもりでいます。 (もちろん私も一緒について行くことになります。) 先日、彼のお母様から「嫁入り道具は、タンスや鏡台は(今はクローゼットや洗面所があるため)必要無いけれど、お着物だけは揃えておいた方がいいですよ。」 とのお話しがあり、結納金も頂いたので、近々着物を仕立てようかと思っています。 今まで成人式もレンタルで済ませてきたため、着物を仕立てた経験が無く、お恥ずかしい話ですが、私も私の母も着物に関する知識が全くありません。 「着物」と言っても、どのような物から揃えてよいのかわからず、正直にその旨を彼のお母様に伝えました。 お母様は親切に色々と教えて下さり「黒の留袖は私のでよければ差し上げますよ。」とまで言って下さいました。 それ以外に「色留袖・訪問着・色無地を揃えておくと便利ですよ。」とのアドバイスをいただき、とりあえず色留袖を購入しようと思い、先日銀座のデパートへ行きました。 呉服売り場の店員の方に、今度結婚するので着物を仕立てようと思っていると相談してみたところ、「黒の留袖が既に用意されているのであれば、色留袖よりも先に訪問着を仕立てた方が使う機会も多いので便利ですよ。」と言われ、訪問着を勧められました。 そこで、彼のお母様にそのことを相談したところ「いいえ、こちらでは色留袖に紋を一つ入れた着物を持っていれば何にでも使えるので便利なのよ。」とのことでした。 (名古屋のデパートの店員の方も、やはりお母様と同じ事を言っていたそうです。) 東京のデパートで言われた話と、彼のお母様から聞いた話が全く違うので、どちらの意見を聞いていいのかわからず、悩んでいます。 話をまとめると下記のようになります。 【東京のデパート店員】 (1)兄弟の結婚式に出席する場合は黒の留袖が基本。もし色留袖の場合は紋を3つ~5つ付ければOK。 (2)お宮参りや入学式、友人の結婚式は、紋無しの訪問着でOK。 (3)色留袖は、ある程度年配になってから「黒留袖だけでは地味なので、もう一着、色のある着物を購入したい」という方が買われるケースが多い。(色も地味なものが多い) そのため色留袖より先に訪問着を仕立てるべき。 【彼のお母様】 (1)兄弟の結婚式に出席する場合は、黒の留袖が望ましいが、私くらいの年だったら紋が1つ入っている色留袖でもOK。 (2)お宮参りや入学式、友人の結婚式も、紋が1つ入った色留袖でOK。(逆に紋を入れない訪問着はあまり着ない。) (3)訪問着より先に色留袖に1つ紋を入れた着物を仕立てるべき。 相手の家に嫁ぐので、やはりあちらの意見に合わせて「紋を1つ入れた色留袖を仕立てる」のが無難なのでしょうか? 着物に詳しい方、東京と名古屋の風習の違いに詳しい方のご意見をお願いします。

  • 着物の購入について

    はじめまして。 私は21歳の会社員です。 先日たまたま通りがかった呉服屋さんで、店員さんに声をかけられ あわせるだけただなのでと、気づけばお着物を合わせられていました。 以前から着物には興味があったのですが、特別購入を意識したことはありませんでした。 しかし、とてもきれいですてきなお着物だったので 思ったまま素直にほめると そのお着物に合わせて特注したという帯や小物類もだしてきてくださり そして購入を勧められました。 相場も全くしらなかったのですが、仕立て代や帯の値段などの説明を簡単にしてくださり その後で、着物の生地代と小物の価格のみでいいといってくださりました。 わたしも気に入ってしまったのもあり、 また断るのが苦手というせいかくもあり、つい親に相談もせずに購入するといってしまいました。 先ほども書いたように ずっと着物に興味があったこと、また柄、色がとてもすてきだったこともあり わくわくする反面 いままで経験したことのない額の買い物をしてしまったこと、 親に相談をしなかったこと なにも調べずに店員さんにだまされているのではないかということ などなど、不安でいっぱいです。 なので、この着物の購入が妥当なものなのか、 みなさまにアドバイスをいただきたいです。 ○内容○ ・つけさげ訪問着:絹画廊・辻ヶ花「御所桜」 ¥329,000  (和裁専用「ハイテクミシン仕立て付」胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリエステル100%の羽二重使用) ・袋帯:絹画廊・辻ヶ花 ¥0  (「手かがり仕立て付」商品) ・長襦袢:3点セット品(生地中国・染日本)  (和裁専用「ハイテクミシン仕立て付」商品) ¥0 ・新はじく絹加工:付下げ訪問着、袋帯、長襦袢 ¥24,000 ・帯〆 ¥9,900 ・帯揚 ¥9,900 ・辻ヶ花・装履バッグセット ¥29,900 合計(消費税込み) ¥402,700 ○店員さんの言葉○ ・こんなにやすいのはいまだけ(いろいろなフェアが重なっていた) ・帯は西陣織で登録番号が9番。とても貴重 ・着物のもように貝がつかわれている ・辻ヶ花は高嶺の花 ・クリーニングなどメンテナンスも責任を持つ(いまいちどういうことなのかよくわからなかったです;;) ・ながく続く呉服屋なので安心してください(チェーン店) ・決めるなら今、家に帰って考え直すとわからなくなるから ・お母さんには仕立て上がって、着姿をみせて説明するべき とにかく私の着姿をほめられ、なんだか逆に不安になりました。 とてつもないなで肩のせいもあるとおもいますが。。。 いろいろ意見いただけたらなとおもいます。 よろしくおねがいいたします。

  • 着物の裄はどれぐらいまで短くてOK?

    こんにちは。 最近、着物に興味津々です。 亡くなった母の着物を実家から送ってもらおうと思って、呉服屋を営んでいた祖母に相談したところ、祖母がいくつか選んで送ってくれることになりました。 ただ、母は私よりも10センチ近く身長が小さく、裄も短めです。 母の着物の裄は62センチだそうです、祖母が電話で話してくれました。 一方、祖母が私に作ってくれた訪問着の裄は65センチです。 最近、着付けの練習用に買ったポリエステルの着物は裄が68センチで、私的にはこれがちょうどよいような気がしています。 ただ、着物のプロの祖母が私に見立てて作ってくれた訪問着の裄がたぶん私のベストサイズなのだと思います。 ここで皆さんに質問です。 着物というのは、普通に椅子に座ってモモの上で手を重ねた時にどのぐらい腕が見えていて大丈夫なのでしょうか? 裄はどれぐらい短いのが許容範囲なのでしょうか? せっかくなので、母の着物を着たいと思っています。 皆さんのご意見をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ブランド着物について

    一目ぼれした某ブランドの着物がありますが 身丈163cmとなっており、私は167cmでちょっとぽっちゃりぐらいです。 ネットで売っているお店に問合せしたところ おはしょりを作る時に通常より少し下(腰)の下の方ですると 着ることが可能だけど、人によりうまくおはしょりを作ることが 出来ない人もいる。 太さはブランド着物は安いのとは違い、ゆとりがあるので問題ない みたいな感じでした。 お店の人を疑っているわけではないですが 初心者におはしょりを調整して着るのは可能ですか? それともある程度、着なれている人でないと難しいですか? 安いのと高いのではそんなにゆとり等違いますか? 今まで、自分用に仕立ててもらった1着しか きたことがないのでよくわかりません。 一目ぼれの為出来れば、その店のコーディネートごと購入したいので わかる方教えてください。

  • 七五三で親のきる着物について

    こどもの七五三で私も着物を着ようと思ったのですが、何を着たら良いのか全く分かりません。 結婚のとき、母が「一通りの物はあると思うよ」といって持たせてくれたものが あります。しかしその母も亡くなってしまい、着物をみても どれが訪問着やら小紋やらちんぷんかんぷんです。解るのは振袖くらい・・・ 解りやすい見分け方なんかはないでしょうか? それと 小物の事なんかも教えてください。 できましたら、はやめのお返事お願いします。

Epson Scan Smartでエラー表示
このQ&Aのポイント
  • 複合機PX-M6011Fのスキャナーを使用する際に、Epson Scan Smartでエラー表示が出る問題について
  • スキャナーとの通信エラーが発生し、正常に通信ができないというメッセージが表示されますが、実際にはスキャンは正常に行えます
  • 解決方法はマニュアルを参照するか、特定の設定を変更することで、エラーメッセージを表示しないようにすることができます
回答を見る

専門家に質問してみよう