• ベストアンサー

クロロホルム用いたI2の溶媒抽出実験

こんばんは。質問させていただきます。 分液ロートにクロロホルムと塩酸とヨウ化カリウムを入れ、激しく振って両溶媒を混合したのち、分液ロートの足を上に向けて下コックを開き圧抜きをしました。 このとき、シュッと音がして、気体が抜けたことが確認されたのですが、このとき発生した気体が何であるのかが分かりません。 どなたかご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>このとき発生した気体… 本当に「発生」しましたか? 吸収(減圧になる)しても同じ音が出ます。 コックに付いた水分が外にはじき出されたことを確認しましたか?

jade3312
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ご指摘通り、コックに付いた水分が外にはじき出されました。 吸収して減圧になることを忘れていました! 実験のこの操作の時に教員が、「ここで気体が発生しましたねー」とサラリと言っていた記憶があるので、「気体が発生した」と思い込んで、そこから進めなくなっていました。化学式を考えても気体になるような反応が見つからなくて悩んでいたところでした。なるほど、解決です。 迅速なご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抽出:分液ロートのポイント

    (1)実習で使用する分液ロートは、栓及びコックがロートの本体と糸で結びつけられている、その理由。 (2)分液ロートを激しく振りすぎて、乳化してしまった。この後の処理方法。 (3)分液ロートからの溶媒の採取は、下層のものは下から、上層のものは上から行なう。この理由。 を教えてくださいっ! いくら調べても適当な回答が得られないんです。 お願いします。

  • 分液ロート

    油脂の過酸化物価の測定実験を行いますが、実験後の廃液の処理の仕方がわかりません。 少量の植物油、クロロホルム、氷酢酸、ヨウ化カリウム飽和溶液、蒸留水、デンプン溶液、チオ硫酸ナトリウムが混ざっています。 しばらくドラフトで放置したのち、これを分液ロートに入れクロロホルムをビーカーに落とし、クロロホルムは揮発させるか多量の場合は業者に引き取ってもらう。 ロートに残った液は中和する。・・・というので大丈夫なのでしょうか?? ちなみに上記の液を分液ロートに入れた場合、下に落ちるのはクロロホルムと蒸留水ですか?残るのは酢酸とその他で酸性溶液になるのですか? それならば、放置している間に層が分かれるので上層は分液ロートに入れずすくい取って中和し、層の境目辺りから下の液だけを分液ロートに入れれば大丈夫なのでしょうか?

  • 数回に分けて抽出する理由

    先日、化学の実験で安息香酸をクロロホルムで抽出しました。 その際『クロロホルムを数回に分けて抽出した方が収率があがる』と教えていただきました。 が、それは何故ですか? それと、分液ロートに安息香酸とクロロホルムそして水を入れた場合と、 安息香酸とクロロホルムそして弱塩基性を示す水溶液を入れた場合とでは クロロホルム層での安息香酸の収率が変わってきます。 後者の方がクロロホルム層から得られる安息香酸の量は減ります。 しかし水層に塩酸を加えると安息香酸の結晶が析出してきました。 これはもともとクロロホルムと溶け合っていた安息香酸分子が 安息香酸イオンとなり水層の方に移動して、塩を作り塩酸で中和され再び安息香酸が析出したと考えられるのですが、 なぜ移動したのですか?なぜイオンとなったのでしょうか? 水溶液の電離度などが関係しているのでしょうか? お教えいただけると幸いです!

  • DMSOを除去する方法

    目的物とDMSOが混合してしまいました。 分液で除去しようと思ったのですが、目的物が酢酸エチルにもクロロホルムにもジエチルエーテルにも溶けません。 メタノールにはとてもよく溶けるのですが。 カラムも展開溶媒をメタノールにしないと回収できないため、分離できないと考えてるのですが。 なにかいい溶媒・方法はありませんか。

  • 学生実験 植物ホルモンの溶媒分配法による分離

    学生実験でジベレリン(カルボン酸を持っている酸性物質、植物ホルモン)とブラシノステロイド(中性物質、植物ホルモン)の溶媒分配法による分離を行いました。実験書に下記のように操作説明がありました。  分液ロートに植物種子から抽出したジベレリンとブラシノステロイドが含まれると思われる濃縮物、pH9のリン酸緩衝液20ml、酢酸エチル20mlをいれて混ぜ、上層(酢酸エチル)と下層(pH9の緩衝液)が分離するのを待つ。この操作により上層にブラシノステロイド、下層にジベレリンが分配される。上層及び下層をそれぞれ別のフラスコに移す。下層に6Mの塩酸水を加えpHを約2.5に調整する。これを分液ロートに移し20mlの酢酸エチルを加えてから上記と同様に分配操作を行う。この操作により上層(酢酸エチル酸性区)にジベレリンが分配される。 このように2回分配を行うんですが、ジベレリンとブラシノステロイドが上層と下層に分配されるところまでの理屈は理解できます。しかしそれ以降の、酸性区である上層に酸性物質であるジベレリンが分配される理屈がわかりません。どなたか解説お願いします。

  • 鉄と硫黄の混合物の加熱実験について

    中学生です。 学校で鉄と硫黄の混合物の加熱し、 できた固体(硫化鉄)を塩酸にに入れる、という実験をしました。 その時発生した気体は硫化水素、ということは解るのですが、 しばらくして、黄色と灰色が混ざったような色の膜が塩酸の上の方に出来ていました。 この膜とは一体何なのでしょうか? 推測でもいいので教えて頂きたいです。

  • 分液抽出に関する質問です

    アニリン、ニトロベンゼン、フェノール、安息香酸の4つの混合溶液を分離する実験をしました。 まずアニリンに塩酸を加え、分液漏斗内でよく振り、水層のアニリン塩酸塩をとりました。 以前の質問でアニリン塩酸塩の作るには加熱する事があると書いてあったので、油層中にはまだアニリンが残っていると思うのです。 次に水酸化ナトリウムを加えて、油層のニトロベンゼンをとりました。この油層にはアニリンも幾らか含まれていると思うのです。 その油層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒のジイソプロピルエーテルを沸騰水浴中で留去し、TLCを行ないました。 すると、ニトロベンゼンのスポットの他に、アニリンでないテーリングしたスポットが見られたのです。 位置からだと安息香酸だと思われるのですが、私はてっきりアニリンが出るものだと思っていたので参ってしまいました。 これが例えばポリアニリン等である可能性はあるのでしょうか。 なお、他の成分も分離した後に、前述した方法で乾燥して溶媒を留去してTLCを取ったのですが、アニリンにテーリングしたスポットは見られませんでした。 なので例えば希釈条件で反応が進むとかなんとか、そんな話はあるのでしょうか。 また、アニリンを最初に分離した理由は何でしょうか。

  • 鎮痛薬からの薬効成分の分離精製について

    エキセドリン錠、二錠を乳鉢中で細かく粉砕する。この粉末を試験管に入れジクロロメタン10mLを加える。大半は溶けず、この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し50mLのマイヤーフラスコにろ過する。駒込ピペットを用いて少量のジクロロメタンでろ紙上の残留物を洗いこむ。こうして得られたろ液を溶液1(A)とする。 溶液1(A)にジクロロメタンを加えて約30mLとし、ロートを用いて分液ロートに移しいれる。そこに10%水酸化ナトリウム水溶液10mL加え、よく振り混ぜ分液する。水酸化ナトリウムの水層からジクロロメタンでさらに2回抽出し(15mL×2回)、得られたジクロロメタン層を合わせる。 水層は別のマイヤーフラスコに分液ロートの上口から注ぎだし、空になった分液ロートにジクロロメタン層を戻し、これに少量の水を加え、分液ロートをよく振り混ぜる。水層は水酸化ナトリウム水溶液と合わせておく。ジクロロメタン層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、300mLのナス型フラスコにろ紙ろ過し、得られたろ液はエバポレーターでジクロロメタンを留去すると粗製カフェインが得られる。収量を求める。  次に先ほどの水酸化ナトリウム水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えるとアスピリンが白く析出してくるので、氷冷し充分に析出させた後にこれを吸引ろ過する。 こういった実習をしたのですが、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったため、アスピリンが析出しませんでした。 そこで、下から3行目、水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えた溶液をロータリーエバポレ―ターにて無理やり結晶を析出させたところ、サリチル酸結晶になってしまいました。なぜ、そうなるのでしょうか。 ロータリーエバポレ―ターをすることにより、何がおこったのですか。 また、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったたのですが、カフェインは何とか析出しました。 それは、こぼれたときたまたまアスピリンの成分の方が多くこぼれたからでしょうか。 お願いします。

  • ロートエキスの確認試験

    大学の実習でロートエキスの確認試験を行いました。 1、ロートエキス0.5gをビーカーに取り、水4mlを加えて混和、100mlの分液漏斗に移す。 2、ビーカーを水2mlで洗い、洗液を分液漏斗に合わせ、クロロホルム40mlとアンモニア試液1mlを加え、すぐに2分間振り混ぜ、3分間放置。 3、クロロホルム層を分取し、無水硫酸マグネシウム2gを加えて振り混ぜ、ろ過する。 4、ろ液をエバポレーターで乾固し、クロロホルム0.5mlを加えて試料溶液とする。 5、試料溶液と標準液(硫酸アトロピン・臭化水素酸スコポラミン)でTLCを行う。展開溶媒はアセトン/水/アンモニア水混液(90:7:3)で、展開後乾燥、ドラーゲンドルフ試液を噴霧する。 日本薬局方に収載されている試験方法を改変したものだそうです。 この手順の中で、2のアンモニア試液1mlを加える理由がよくわかりません。 なぜ、アンモニア試液を入れるのかご存じの方、もしくは役に立ちそうな文献などをご存じの方、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分液ロートについての問題

    次の問題がどのサイト見てものってません! (あったらすいません・・・) 教えてください。 問 ヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶かした。この水溶液に含まれるヨウ素を取り出すため、分液ロートにこのヨウ素水溶液を入れ、さらにヘキサンを加えて十分に振った。このときヨウ素はヘキサンに溶けて、ヘキサン層に移った。これについて次の問いに答えよ。 ・ヘキサン層は上と下どちらか。 ・この分離方法を用いて、分離または精製することのできるものを次のア~オの中から1つ選べ。 (ア)液体空気から窒素を取り出す。 (イ)紅茶の葉から味と香りの成分を取り出す。 (ウ)紅茶の葉を穏やかに加熱して、昇華性物質のカフェインを取り出す。 (エ)少量の塩化ナトリウムを含む硝酸カリウムを精製する。 (オ)砂と砂糖の混合物から砂を取り出す。 それぞれの問いと、原理を教えてくだいさい!(>人<;)

このQ&Aのポイント
  • Windows11正式版(10月5日リリース)にはバグが多そうな気がします。
  • Windows10 21H1は比較的安定し、21H2や今後の大型アップデートで更に完成度は高まると思われます。
  • Windows11正式版が比較的安定し、バグが少なくなり、Andoridアプリも動作するようになるのは来年中でしょうか?
回答を見る