• 締切済み

営業車専用道路って、作れないの?

営業車(緑ナンバー)専用の道路とか、レーンって、見たことはないですが、作るわけには行かないのでしょうか? 例えば町の中心部(商業区域など)を緑ナンバーしか進入できないようにしたら、町の中心部の渋滞は緩和され、排気ガスも減り、物流も良くなるのでは?緑ナンバーしか走らないエリアなら、皆、プロドライバーだから交通事故も減る、と考えるのは甘いでしょうか。 例えば、札幌の駅前~大通り公園あたりのエリア一体をそうするとか。 バス専用レーンなんていうのもありますが、あれをもっと、規模拡大してみては、というわけです。 一般車両のドライバーからは文句が出そうで、なおかつ一般車両の道路の渋滞が増しそうな気もするのですが、「町の中心部は、一般車両は入れないもの」という感覚が身についてくれば、一般人のカーライフのスタイルにも一石投じる(改善する?)可能性がないものでしょうかね。

みんなの回答

noname#81896
noname#81896
回答No.8

mj1159です。 説明不足ですいません。 ハイブリッドカーをあげさせてもらった真意を補足させていただきます。 技術の最先端を駆使して環境に優しいものを作っても、従来品より 当然高くなりますよね。 環境問題よりも身近なお財布の中身のほうが気になってしまい、キレイ事だけでは 買い換えられないという問題点があります。 ディーゼル規正法の触媒がいい例です。 法だけが先行してしまい、中小企業は泣きをみて、肝心のディーゼル 車は地方に流れていっただけです。 これこそ一時しのぎ的な感があります。 それとタクシーについても一言。 私の地域では タクシー=マナーが悪い と言っても過言ではありません。 プロドライバーとは言っても、技術を過信したマナー違反による事故は よく見かけます。 そう考えると必然的に、バスや電車等の公共機関の乗り物がいいと思います。 乗り合いですから『一人一台』なんて無駄もなく、交通量も激減。 バス停や駅からは、歩きです。 問題点と言えば、このままの乗降場所だと場所によっては以上に不便だと 言う事が大きな問題でしょう。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハイブリッドカーって、「中継ぎ」のイメージがあります。次世代(新燃料による動力)カーへの中間車みたいな。 また、個人的な偏見として、マイカーの必要性が低い人までが、車を運転している、というものがあります。少なからずの人が、ライフスタイルとして、もう少し公共の交通機関を利用するようになってもいいのではないか、という気がしています。(ハイブリッドカーだろうが)マイカーの維持費を考えたら、タクシーやレンタカーを必要に応じて利用していた方が安上がりの人も、多いと思います。 タクシー運転手のマナーの件、わかります(笑)。ただ、私の例の場合、最初から営業車のみのエリアという話でしたので、事故を起こしたとしても、営業車同士、と言うわけです。一般ドライバーには迷惑がかかりません(笑)。また、啓蒙や管理も、一般ドライバーよりは、しやすい面があるかな、とは思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.7

小規模ですがあります。ヤッホーの地図ですが http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%B1%A7%C5%D4%B5%DC%C5%EC%B8%FD&lat=36.5554225&lon=139.90633694&type=&ei=euc-jp&sc=3&lnm=%C6%FC%CB%DC%A5%EC%A5%F3%A5%BF%A5%AB%A1%BC%B1%A7%C5%D4%B5%DC%C5%EC%B8%FD%B1%D8%C1%B0%A1%CA%B1%C4%A1%CB&idx=33 宇都宮東口の下側にバス停が二つあります。このバス停のある通り-左右の交差点の間約50mがタクシーと路線バス専用車せんてす。 >エリア一体をそうするとか。 札幌のような農村では無理でしょう。少なくても、夕鉄、夕張-東札幌線、定山渓鉄道、定山渓-札幌のような鉄道が楽に経営を維持できる(楽にですからね、経営を維持できるだけでは無理、銚子電鉄のような社長が変な契約をしても鉄道を維持できるような状態でないと)ような生活基盤が存在しないと。 >駐車場を整備してそこから無料バスを走らせる 宇都宮で競輪場駐車場の運営が失敗したと聞いていますが。競輪開催日以外の開いている駐車設備の有効利用としてバス輸送が開始されましたが、結局、利用者がほとんどいない状態に。それで、空き駐車場通知システムが作られた。 姫路の場合、駅前地下駐車場では閑古鳥が泣いていて、その上の道路は駐車禁止なのに止まっている車がいるとか。わずか、数mの標高差しかないにもかかわらず利用されていません。姫路もバス輸送を確保できない程度の人口しかない農村だったのです。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 マイカー生活にとり憑かれている人にとっては、バス輸送や地下駐車場ですら、わずらわしいと感じるのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

以前、京都で試験的にやっているのを見たことがあります。 金曜日の夕刻、車道のうち1車線ずつを歩行者に開放し、残りの車線をバス・タクシー専用、マイカー禁止にしていました。 したがって、住民や商店街などが提案して市と警察とで話がまとまれば可能だと思います。 ただし、札幌の事情はよく知りませんが、人口50万人以下の都市で中心部のマイカーを規制したら、郊外のショッピングセンターやロードサイド店に客を取られ、衰退に拍車をかけるだけです。もしやろうとするなら、駐車場を整備してそこから無料バスを走らせるなど、規制と誘導をセットで考えるべきではないでしょうか。 ところで話は変わりますが、我が家の近くの駅前広場は、客がほとんど乗らないバスの乗り場と客待ちタクシー群に占拠され、マイカーを停車するスペースがほとんどありません。公共交通優先といえば聞こえはいいが実情を知らないアホ行政、と住民は苦情を言っています。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 う~ん、どちらかといえば、100万人都市規模をイメージしていました。すみません。人口50万人以下の都市ですと、渋滞にしても、知れたようなものかな・・・と思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81896
noname#81896
回答No.5

公共性のある道路を、営業車専用にするのはおかしいですね。 ですが、営業車のほうを規制してしまっても物流効率が悪くなり、 損出も大きくなってしまいます。 渋滞緩和や排気ガス削減を目指すなら、国民が公共の乗り物を効率よく活用する事が一番の近道ではないでしょうか。 利便性を追求しすぎた結果がこれですから、その利便性を公共の乗り物 でも高めていくのです。 自家用車からの移行で、渋滞緩和や排ガス削減などに大きく貢献出来るでしょう。 ・・・・・・とは言ってみたものの、こんな事はかなり前に議論してた事と記憶しています。 未だ移行されていないのは、一定のルート時間しか利用できない不便さ 等が浮き彫りとなっている為ではないでしょうか。 ちなみに・・・・・・、 排ガス削減だけで考えれば、ハイブリットカーの値段を値下げすればいいのです。 手頃なハイブリットカーなら、燃費もいいし誰もが好んで購入するでしょう。      

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 自家用車から離れるようなことは、多くの人には抵抗を感じさせるでしょうかね。自家用車を持つことの年間のコスト(購入費含む)よりも、自家用車を持たずにタクシーを日々利用していた方が、年間のコストが低いライフスタイルの人であっても、携帯電話同様、自家用車無しでは生きていられないと思う人がほとんどでしょうから。 タクシーの料金が、めちゃくちゃ安くなれば、大分違うのかな、と思うことはあります。 ハイブリッドカーとは、ガソリン併用車を指しますでしょうか?水素とか電池とかの、有害な排気ガスを出さないようなタイプでない限り、長期的視野で見たら、一時しのぎの気休めにしかならないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.4

発想自体は悪くない、と思います。 ただ、営業車を優遇する(アメ)なら、課税する(ムチ)も必要でしょう。 しかし、実際には緑ナンバーだけを選別して通行させるというメカニズムが作れませんから、実現はできないと思います。 通学路に指定された道路は通学時間帯は車両通行止めとなっていますが、車止めでも設置しない限り、お構いなしに車が進入してきます。 バスレーンだって守られていませんよね。 そういうエリアを、車止めで隔離して、進入口に料金所を設けて税金を取ればいいんですね。 ロンドンではやってますよね。具体的な実現方法は知らないのですが。 影響を受ける運送業者がデモをしてましたね。 それより、燃油価格の高騰のほうが >カーライフのスタイルにも一石投じる(改善する?) ように思います。 石油が安いということを前提にした社会というのはまずいのかも知れないということですね。同様なことは穀物にも、あるいは他の何かにも言えるでしょう。 当然だと思っていたことが、当然ではなくなるわけです。 また、揚げ足取りになってしまいますが、ドライバーってみんな『プロ』じゃないんでしょうか。そのこと自体で収入を得ているという意味ではなく、一般車でも自動車事故を起こせば『業務上XX』になるのではないかと思います。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、税制でコントロールする方が、手っ取り早そうですね。でも、その場合、国会を通すことがもっと難しいか?政府与党内にも、反対勢力は出てきそうですし。 個人的には、白ナンバーに対しては、タバコみたいに高い税をかけてもいいのでは、と思っているのですが・・・・そう思うのは、少数派でしょうかねぇ。

sakrant
質問者

補足

#3への御礼と間違えてアップしてしまっていたようでした。すみません。 そう言えば海外で、バスレーンを監視するカメラがあったりもしました。ルールを作ったら、それを守る(罰則を与える)手段も用意しないと行けないでしょうから、やっぱりコストかかりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -poachi-
  • ベストアンサー率16% (58/347)
回答No.3

規制方法、罰則の付加、違反車両の発見、通報に多大な労力が掛かりそうです。 実質、営業車以外の車の利用を減らす方法としては・・・ ガソリン購入に対して高い税金をかけるという方法が有効かと思いますけどね。 その後、ガソリン購入時には税金を含めた支払いをして、会社とか農家とかに対してだけ、確定申告時にガソリン使用量に応じて税金を還付する方法なら、実現可能かも。 それなら、車は贅沢品。金持ちが趣味で乗るものor営業用という方向性になるでしょ。 渋滞緩和、排ガス減少、物流が良くなる、も確保されるかと。 普通の人は、あなたのように考えるだけで十分だと思いますが、 自分のアイデアを行使するために、現行制度を応用して税金投入量を最小限にしつつ対応するためにはどうしたらいいかを検討する能力が国会議員に不足していると思うのは気のせい?!

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。御礼が遅くなってすみません。 ・・・・と申しますか、#3への御礼のつもりの文章が、#4の御礼にアップされていたようでした。すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

まあ無理ですね(^_^; 町の中に住む人も居ますし。 緑ナンバーの車が増えるだけです。 運賃や輸送費が今の1/10になれば考えますけどね そんな事したら運送屋がつぶれる(^_^;

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 市電復活案をたまに聞いたりもしますが、十分の一の運送費実現は、厳しいでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

営業車だけを優遇する意味はありませんね。 歩行者専用道路を拡大し、 公共の交通施設(バスなど)のみ専用にすれば良いでしょうね。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 トラックの類は認めないと、商業施設への搬入搬出が不可能になってしまうのではないか、と思い、「営業車」とくくってみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ、一般道は、バス専用レーンがあり、高速道路には

    なぜ、一般道は、バス専用レーンがあり、高速道路には、高速道路専用レーンがないんですか? やっぱり、高速バスなど、お金を払って乗るものは、極力、渋滞、遅延などをしないで、快適に進むべきだと思います。

  • 2車線の右折専用レーンから片側3車線道路への右折

    私がよく右折する交差点があります。 そこは2車線の右折専用レーンがあります。右折後の道路は片側3車線なのですが、右折後にどのレーンに入るのが道交法として正しいのでしょうか? 道交法では原則左側車線を走行することになっているので、右折専用レーン左側から右折した場合は一番左の車線、右折専用レーン右側から右折した場合は真ん中の車線に入るという認識で正しいでしょうか? ただ、片側3車線道路の一番左はすぐに高速道路の料金所に入ってしまうため高速を利用しない車両はすぐに車線変更を強いられます。この場合でも右折専用レーン左側から右折した場合は道交法としては左側車線に入らなければならないのでしょうか?

  • どの一般道路がVICS対応か知りたい

    どの一般道路のどの区間がVICSにより渋滞情報を取得できるのか、あるいはどの一般道路のどの区間がVICSにより渋滞情報を取得できないか、知りたいと思っています。 日頃、携帯電話のカーナビ(例:全力案内)を使用して渋滞状況を把握していますが、近所でVICS非対応の道路を、あらかじめ把握しておきたいと思っています。(VICS非対応の道路は、いつも渋滞していないと表示されてしまうので。) ご存知のかた、よろしくお願いします。 #VICS HOME PAGEを確認しましたが、設置ビーコン数ぐらいしか見つかりませんでした。携帯電話のサービスエリア表示のように、ビーコン設置エリア(道路)を地図で示してくれるとありがたいと思いました。

  • どの一般道路がVICS対応か知りたい

    どの一般道路のどの区間がVICSにより渋滞情報を取得できるのか、あるいはどの一般道路のどの区間がVICSにより渋滞情報を取得できないか、知りたいと思っています。 日頃、携帯電話のカーナビ(例:全力案内)を使用して渋滞状況を把握していますが、近所でVICS非対応の道路を、あらかじめ把握しておきたいと思っています。(VICS非対応の道路は、いつも渋滞していないと表示されてしまうので。) ご存知のかた、よろしくお願いします。 #VICS HOME PAGEを確認しましたが、設置ビーコン数とレベル2簡易表示例ぐらいしか見つかりませんでした。携帯電話のサービスエリア表示のように、ビーコン設置エリア(道路)をレベル3の精度で示してくれるとありがたいと思いました。

  • 紀伊半島をつなぐ自動車専用道路について

    紀伊半島がぐるっと自動車専用道路でつながるようです。 和歌山国体もあり、阪和道はもうすぐすさみICまでできそうですね。 熊野や勝浦、尾鷲などの名称を使った道路もできておりますね。 その中で気になったのが、 熊野尾鷲道路は大泊ICまで。 那智勝浦新宮道路は三輪崎まで。 という情報をwikiで見ました。 ということは、新宮市内や熊野市内は一般道路を通るままなんでしょうか? 鵜殿町は紀宝バイパスがあるとして、上の二つの市内を通るようじゃ、中途半端な気もします。 私が知らないだけなのかもしれませんが、 新宮三輪崎~熊野大泊までの自動車専用道路を作る構想はあるのでしょうか?

  • バス・二輪車用レーン

    私は毎朝二輪車で通勤しています。 朝ラッシュ時のみ「バス・二輪車レーン」と設定されている道路があります。 (二車線道路で、左側が専用レーンとして設定してあります) が、そこは毎朝渋滞しているので、専用レーンに流れ込んでくる車が後を絶ちません。 どこかで左折する訳でもなく、延々と専用レーンを走り続けるのです。 (中心部へはひたすら直進なので、途中で左折する車はほとんどいません) 1台ではなく数十台単位で入ってくる為、バスの円滑な運行にかなり障害となっています。 バスだけでなく、車が入ってこられると二輪車にとってもかなりの迷惑です。 そんなに左を走りたければ車通勤なんて止めればいいのに、 自分のやってる事が『邪魔』で『迷惑』だなんて思わないのですか? 警察も歩道に立っていますが、何にもしません。 何にもしないのがわかっているのか、皆警察の前でも堂々と通過していきます。

  • 特殊車両の道路走行

    農業用特殊車両(トラクターなど)に市役所発行の緑色のナンバーが発行されている場合がありますがこれは本来道路を通行することが出来るのでしょうか。 ある人の話では「警察が見逃しているだけで本来道路は走行できない。ナンバーは軽自動車税を課税するためのプレートにすぎない」と言うことでした。 道路交通法上どうなっているのでしょうか。

  • 路線バスの車両で高速道路・自動車専用道路を走行できるか?

    バスに関する質問です: 日頃、利用している路線バスの車両についてですが、高速道路(高速自動車国道)・自動車専用道路・地域高規格道路などに乗り入れている様子を見たことがありません。 運行経路は各系統によって異なります。 一般の有料道路や都市高速道路【首都高速道路・阪神高速道路のみ】なら見かけられますが 観光バスや高速バス用の車両と違って、高速運転に対応していないのか110km/h以上の高速走行時は居住性が悪くなるのか疑問です。 一度は、公営交通企業(***市交通局など)のバス車両を夜行バスや高速バスなどに用いてみたいです。 どうか、質問してください。

  • 高速道路のわだちの出来かたについて

    時折、高速道路の(一般道もですが)アスファルト表面にくっきりと大型車のタイヤの跡が続いているのを見かけます(後輪Wタイヤの跡さえ判るほど)。 この轍は徐々に形成されるものなのでしょうか。 それとも、重量超過の車輌が1度通ればあのような轍が出来るのでしょうか。 あるプロドライバーによると、大型車の車輪は車線中の同じ所を通るため、次第に轍が形成されると聞いたのですが、何万台も同じところを踏んでいくとは、とても考えられませんし、普通なら緩やかな凹みになるとおもうのですが。 あの轍は、一体何?

  • 高速道路の出口の料金所でレーンを誤った場合

    先日、高速道路出口の料金所の手前で、レーンが左から順に、一般青・一般青・ETC・ETC・一般赤となっているところを、一瞬信号を見落とし一般赤の方へ向かってしまい、もう戻ることもできずにゲートの前で停止しました。その時はバックして、2車線またいでから、一般青の最後尾に並びましたが、ETC 専用レーンでは、ゲートがあがらない場合に、インターホンで係員が来てくれると聞いたことがあります。一般赤のレーンでも、誤って突入した場合には、係員に来てもらうことができるのでしょうか?

子機のトラブル(MFC-J837)
このQ&Aのポイント
  • 付属の子機の発信ボタン・切ボタンが反応せず、電話をかけることができないうえ、着信もしない状態。切ボタンの長押しも反応なし。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種名は不明。関連するソフト・アプリは不明。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る