• 締切済み

期待しすぎて疲れた

whysoの回答

  • whyso
  • ベストアンサー率53% (60/112)
回答No.1

疲れているんですね。・・・ 文章がボロボロで内容意味不明で一瞬で疲れました。

harukahime
質問者

お礼

この変な質問に答えてくださってくれてどうもです…!

関連するQ&A

  • 私のトラブルについて

    私は吹奏楽部でした。 私が中二のときに先輩にほぼ毎日八つ当たり、一回怒られたことを また掘り起こして説教・・・ その繰り返しです・・・中一の時は、先生がたすけてくれたけど、 その先生が転勤になってしまい新しい先生が来たんですけど 全くわかってくれない先生で先輩も調子に乗って エスカレートし・・・私は怖くなって怒られた次の日は必ず休みました。 なぜかというと先輩は次の日にも八つ当たりや説教をされるので 行きませんでした。 顧問の先生にお母さんが電話をして このことを話してくれました そして安心して次の日学校に行くと 先輩達が 「何親にゆっとん?」 「あほちゃう?」 などといわれました それでこの部活は辞めたんですが 精神面では最悪の状態になってしまいました それはもうひとつのほうにあります (書かなくてすいません)

  • 期待されすぎて辛い・・・

    私は、仕事に関して今まで根本的な部分で人に頼らずに、 自分の好きなようにやりながら、 部内の中でいつも成功をおさめてきました。 そのうち、いつの間にか上司や後輩から期待されるようになり その期待にもなんとか応えてきました。 後輩に、仕事での気持ちの持ち方について説教(アドバイス) することもあります。 ※私の年齢が若い分、よく後輩が聞きにくる。 ただ、自分の中でいつも思うのは 「努力もしたけど偶然での成功」も結構あるのです。 期待には応えたい。けど、実際の実力は大したことないと思う。 いつか本当の実力がバレたり、大きな失敗したりするのでは? そのとき、後輩にアドバイスしたことは無意味なものになるのでは? そういった不安が、最近強く感じられ仕事にいくのが億劫になります。 かといって、「本当の自分の実力は大したことない。期待するな。」 と上司に言いたくはないですし・・・ ※元来、かっこつけなので。。。 精神的にまいってます。 転職して一から出直そうかとも考えてます。 同じような経験をされた方、 その後どうしたのか、どう頑張ったのかを お聞かせ願えないでしょうか?

  • 期待が辛い

    私は、小学校の頃から真面目で、頭の回転も早く、人を纏められると言われてきました。 私は今中学生で、クラス委員をやっています。 家庭訪問では、生徒会に毎回勧誘されます。 でも…。この頃、昔は嬉しかったその期待が、段々辛くなりました。 私は昔から恐らく、褒められなくなることに凄く恐れを持っていたと思います。 私が褒められるのは、先生の言うことをきちんと聞いて、お母さんのお手伝いもするから。親も、先生も困らせない。叱られない。そんな私が皆は好きなんだ、と幼心に思っていたんです。賢い私が皆は好きなんだ…。そう思うあまり、特に親には反発もしなく、俗にいういい子で通ってきました。だけど、心の声は違うわけで。 本当の私を評価してくれる人が、いない。 私が悪いことをすれば、一気に崩れてしまう信頼。 私が反発すれば、この子はグれてしまったと思われてしまう。 見放されてしまうーー。 そんな恐れから、未だに心の内を打ち明けたことがありません。 唯、最近は本当に疲れてしまったんです。 本当の自分を出せる人がいない自分に、嫌悪感も覚えたりします。 文章がクダクダですみません。 でもこのまま人生を進みたくはありません。 皆さんのお声、お待ちしています

  • 精神科医への恋

    私は、25才の女性です。 現在、精神科に通っていて、担当の先生(30才)に恋しています。 そこで質問なのですが、同じように精神科の担当の先生に恋している方っていらっしゃいますか? また、告白はしていますか? 出来たら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 学校への不信感(教師からのいじめ)

    弟が担任の先生より精神的ないじめにあっています。平気でうそをうかれたり、悪口を他の先生や生徒に言いふらされたり、事実ではないことで怒られたり、無視されたり、他の人がやってても注意しないのに弟が1度でもすると怒鳴られその後くどくどと説教されます。とんでもない子だと言うように親にも事実ではないことを告げます。弟は学校に行くことが嫌になっています。弟はそのことで元気を失い体調不良になってしまっています。うちの親も弟が精神的にいじめられてると判断して学校長にそのことを何度も相談していますけれど全く無視されて答えをいつもはぐらかされています。そんなに嫌なら無理に登校しなくてもいいのではというようなことも言われました。こんなことは許されることなのでしょうか?教えてください。どこに訴えたらよいのでしょうか。

  • 進路親の期待

    こんにちは。 私は高校一年生です。いま、来年の文理選択の調査が始まっている時期なのですが。 私は昔から裁判官、弁護士など法律関係の仕事をしたいな、と思っています。単なる憧れからくるものなのですが。 それに対して親は医療に携わってほしいようです。 私が今の高校に進学したのは私立高校のため、教えが丁寧だったり、1人ひとりに対しての手厚いサポートがあると感じたからです。一方で親は医療関係に、進むための大学の推薦枠を、狙って今の高校に私を進学させました。親が私を医療関係の仕事につかせようとしていたのは昔からです。それについて私は特に否定はしないでしました。その時に口論に、なるのも嫌でしたし、今ケンカしても今、何かを決めるわけではないから意味がないと思っていたからです。でも、今それを親に話さなくてはならないのでとても困っています。 それに、申し訳ないな、とも思います。 これまでの親の期待を裏切るような気もしますし、金銭面でも私立高校は高いです。 それに、推薦枠を狙ってる、という事で、先生方へのお歳暮?的なものも結構な額になっています。 また、先生方も私は医療関係の仕事につきたい、と考えていると思っていますので、先生方には相談できません。貰えるかもしれない推薦枠をのがしてしまう可能性があるからです。 あと、もう一つあるのですが、 法律関係に進むとなると文系です。 医療関係に進むとなると理系です。 私は国語は、とても不得意な上、社会科は倫理政経以外はまったく興味がないです。 でも数学は興味があるので先取りをして既に数2までは終わってる状況です。これを活かせた方がいいのでしょうか。 頭の中がごちゃごちゃです。 乱文失礼しました。アドバイスお願いします。

  • 親に期待はありませんが

    私が嫁に行く時に 父親はほとんど嫁入り道具の支度をほとんどしてくれませんでした。 貧乏だったわけではありません。 マンションを買うときも援助はありませんでした。 私には男兄弟がいますが、男兄弟には何かと援助をしています。 親だけど、子供を差別しているのでしょうかね? 学校だけは希望通りに出してもらいましたが・・・ 嫁行く時にほとんど支度をしてくれなかったのはショックでした。 今さら、何かして欲しいとか、そういうのはもうまったく期待していませんが、 私も親になりまして、 どうしてそうだったのかその心理がさっぱりわかりません。 (ちなみに私を含め兄弟が皆、親の実子であることは間違いありません) 実家にいるのが嫌だったので、親元を離れて就職して、結婚しました。 親は私に精神的に甘えることはしても(自分たちの愚痴を聞かす) 私を甘えさせてくれないですね。 辛いときも、苦しい時も、親を頼れませんでした。 で、いい思いをするのはいつも男兄弟ばかり。 自分の境遇を嘆いても仕方ないですが。 うちに子供が出来て、なんとなく過去が悲しく 少しずつ実家に距離を置いてます。 娘として親にたくさん甘えてる友達とか、時々うらやましいですね。 私は親から見たらかわいくない子供なのでしょうね。

  • 親の期待に耐えられません

    長文になります。かなり散文・乱文で読みづらいと思います。若干愚痴になってしまいますが、聞いていただけますと幸いです。 私は浪人をしている今年19歳です。 ひとつの大学には受かっていたのですが、親に言われて浪人しました。 行きたい学部や大学というのもなく、塾の講師の先生や、学校の先生に勧められて興味を持った学部がある大学を選び受験しました。しかし、その受かった大学は親のお眼鏡に叶うものではなかったようで、そこに行くなら入学金は払わないと言われました。そこにどうしても行きたい!というわけでもなかった私は、浪人しろという親の言葉に従い、今浪人をしています。 私は勉強が得意ではなく、高校にいた頃も必死に勉強しても90点以上を取ったことがありません。良くても80点。テスト期間からやっと始めたというわけではなく、きちんとその日のうちに復習はするようにしていました。指定校も行ける程度の内申点はありましたが、これも親が許してくれず、一般受験をすることになりました。私の在学していた高校の子はほとんどというか、全員指定校・推薦で大学に行っています。私は理系の数Ⅲを選んでいましたが、そこで一緒に授業を受けていた子一人を除いて全員が指定校・推薦です。 ここで高校時代の私はやる気がほとんどなくなっていたのだと思います。私は完全に一般だけでしたが、その子は推薦で滑り止めを受けていました。 なんで私だけなんだろうと思っていました。この時親に何か会えれば良かったのですが、受験料を払うのは親、入学金や受験料を払うのも親とあり、何も言えませんでした。 結局親が指定した大学は全て落ち、自分が選んだ一つの大学も蹴って浪人を決めました。 予備校を選び、通い、なんとか少しずつではありますが成績も上がってきたのですが、浪人するならもっと高いところをと言われたかなり高い第一志望にはまだ程遠い偏差値。怒る親。叱る親。 頑張ってはいるのですが、親の言っている通りまだ私は努力が足りないのだと必死に勉強して、でもまだ伸びず。また怒られて。 なんなんだろうなぁ、と最近思ってしまいました。 携帯も好きだったゲームをアンストして封印していたのですが「やっているんだろ!」と言われ寝る時以外は取り上げられました。ご飯を食べている時も30分以内に食べられなければ「早く食べろ」「そんなこと言われてるようじゃまた落ちるね」と言われます。私は結構食べるのが遅いので仕方がないなと思いますが、そう言われ続けてなんだか最近食欲も湧きません。無理にえずくように食べるよりは勉強しようと思って勉強していても食べろ食べろと言われます。 私は8時間は寝ないと朝頭が回りません。なので、夜10時には寝て、朝6時に起きて勉強するようにしているのですが、今月になってからずっと「みんな夜も寝る暇を惜しんで夜中まで勉強している」「お前は怠け者だな」と言われました。なので、夜12時まで勉強して、6時に起きてをやっていますが、やっぱり頭が少しぼーとします。効率が良いようには思えず、言おうとは思うのですが親が浪人をさせるための条件として「口答えしない」というものがあったので言えません。昼食のあとは睡眠時間のせいか眠くなる時もあります。なので今はあまり食べないようにしています。 私には優秀な姉がいるので、どうしても親は姉以上の大学に行ってほしいのだと思います。ですが姉の勉強時間の倍勉強しても、私は姉の成績を超えたことがありません。親は比べていないと言っていますが、やはり何かあるたびに「姉は」「姉は」と比べられているような気がしてなりません。 勉強していても「隠れて漫画を読んでるんだろ」と言われ、お風呂に入っても「寝てるのか」といわれ、トイレに行けば「サボってる」と言われ。 私が怠けているから姉には追いつけないんだと思うのですが、私個人としては親の期待に応えられるように全力で頑張っているつもりです。こんなに言われるようなことはしていないのですが、私がおかしいのでしょうか。 いわゆる毒親を持っている家庭の方に比べれば浪人させてくれる良い親なのだと思います。けど、私は正直本当にいい親なのか分かりません。 少し家を出るときにはGPS共有で逐一確認をされますし、電話に出なかったり、LINEをみなかったりするとすぐに怒ります。私は親の言いつけ通り、携帯をそばにおかず、勉強しているだけなのに。 もう顔を見るのも億劫ですし、だんだんと嫌いになりつつあります。 私はおかしいでしょうか。 どうやって親と接すればいいでしょうか。 もう8月も終わります。こんな時期にこんな悩みを言っても仕方ないとは思いますが、耐えられず吐き出しました。読みづらい文で申し訳ございません。 皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 人に期待するのは間違い?

    私は精神的な病気になってから人が信じられなくなりました。周りがとても醜く見えます。病院に無理矢理入院させた親、気持ち悪い父、私を病気扱いする兄、私が病気になってから私との縁を切った友達、その、私を裏切った友達と仲良くしている私の親友。皆大嫌いです。皆死ねばいいのに、私も死にたいと思います。病気になった自分とどうやってつきあったらいいかわかりません。人は結局、自分に都合がいい時だけの付き合いなのでしょうか?自分以外には関心がなく、助けようと思わないものなのでしょうか?人に期待するから裏切られるのでしょうか?世の中で生きるのが嫌で、死んでしまいたいです。

  • 受験生が昼休みに休憩する事ってそんなに悪い事ですか?

    私は高3の受験生です。やはり6月を過ぎ、部活を引退したあたりから学年中が受験モードになっています。 私は昼休みくらいは友達と雑談したりして休憩をしたいのですが、学校の先生達は「昼休みも勉強しろ」といいます。 この前は学年集会で説教があり、先生が「昼休み友達としゃべって過ごしてる人がいるみたいだけど、まあ一応昼休みだから勉強したくなくて友達と話したいならそれはそれでいい。でも話すならどこか教室以外のよそに行っやれ!勉強してる人が教室にいる限りはそれの邪魔をするな!」 ってかなり怒られました。 なんか先生のこの説教にかなり疑問を感じました。昼休みは名前の通り、本来は休憩時間ですよね? だから私は昼休みは勉強したい人が教室以外のよその空き教室でするべきだと思うんです。理科教室など冷房が効いた空き部屋はたくさんありますし・・ それに昼休みの30分を友達との雑談でリフレッシュに使った方が気分転換になり、勉強もより能率が上がると思うんです。 どうもうちの学校はガリ勉を強要する校風があるようで、、修学旅行の時なんか修学旅行の2日後が期末テストだったので、かなりの人が修学旅行でテスト勉してるという悲しい夜でした。 私も同室の人が勉強してて話せないので、普通は寝不足になる修学旅行にもかかわらず毎晩21時就寝で超熟睡でした(笑) でも進学実績は結構いい(現役で東大10人 旧帝大50人ほど)なので、やっぱり昼休みも削らないと合格できないのかな・・とか思って不安になります。 皆さんはどう思われますか?

専門家に質問してみよう