• 締切済み

離散化の意味

離散化の意味を教えてください。 文章でどう説明したらいいのかわかりません・・・

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 アナログは連続的で、デジタルは離散的です。 実数は連続的で、整数は離散的です。 お金には、3.14159円や √2 円というものはなく、1円単位です。これは離散的です。 (1円が最小単位) コンピュータやデジタル家電の回路で扱うデータは離散的です。 (1ビットが最小単位) 「離散化」というのは、連続的な数値を離散的なデータにすることです。 いわば、小数点以下を切り捨て、あるいは四捨五入して、整数にする、というようなことです。 結構、簡単でしょ? 以上、ご参考になりましたら。

katsuy
質問者

お礼

なるほど・・・。 よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離散フーリエ展開の意味(イメージ)

    離散フーリエ展開のよく意味がわかりません。 フーリエ変換は任意の周期関数をsunやcosの関数の和 で書くことですよね?それの複素表示も理解できるのですが…。 DFT(離散フーリエ展開)は関数の値を細分化して、 そしてそれを変えるいうことですか? それはどのようなことなのでしょうか? Uj=cos(2π/N)jとVj=sin(2π/N)jの離散フーリエ展開を すると、離散フーリエ変換したUkがk=1、N-1で振動成分をもつとはどういうことですか? まだ、大学1年で非常に難しくて困っています。 どなたかわかりやすく教えてほしいです。 お願いします。

  • 離散数学の教材(大学)について

    離散数学の教材(大学)についてのしつもんなのですが… 春から大学の情報系の学部へ進学することが決定したのですが、そこで習う離散数学が難しいということを聞いたので、今から予習をしたいと考えています。 以下の条件に合う教材をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。 (1) 大学レベルの離散数学の教材 (2) 問題数は少なくても良いので(最悪0でも)、文章や図で説明をしているものをお願いいたします。 (3) 新品の販売があるものでお願いします。   (一般的な本屋に無くてもAmazonなどで新品が入手できればOKです) よろしくお願いします。

  • 離散型と連続型の例文

    離散型と連続型の例文を考えて頂けないでしょうか? サイコロやコインではなく違ったものでの説明が良いです。

  • 離散型データについて教えてください。

    妻がある問題集をやっていて、その問題に 「下記の記述において離散型データはどれか。選択肢より選びなさい」 という設問があり、妻にその意味を問われました。 webで検索してみたら統計学?確立分布?離散数学?の用語のようですが 工業高卒文系、数学が壊滅的で、統計学も学んだことのない私にはイマイチよく理解できません。 妻も頭を悩ませて問題集も止まったままのようです。 どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか? なお、著作権に関係する可能性から、設問自体も多少変え、 設問の選択肢まで書いてはまずいかなと思いとりあえず伏せます。

  • エージェントシステム環境の離散的と連続的の意味

    マルチエージェントシステムのように、エージェントを使う環境には離散的と連続的の性質があって、エージェントの知覚と行動を明確に有限個に区別できる場合その環境は離散的、区別できない場合その環境は連続的であると定義されていますが、この「エージェントの知覚と行動を明確に有限個に区別できる」というのはどういう意味なんでしょうか? もしできれば分かりやすい例を出してもらえば幸いです。よろしくお願いします。

  • 離散数学

    離散数学の問題で、「整数の間の“倍数である”という関係について、反射的か、対称的か、反対称的か、推移的かを調べよ。」というものがわかりません。 他の似たような問題はなんとなく理解できるのですが、この問題は解答を見ても納得できません。どなたかわかりやすく説明していただけませんか?よろしくお願いします。

  • 連続と離散の確率分布の関数について

    確率変数が連続量(実数)の場合と離散量(例:サイコロ)の場合があります。 連続型の確率分布の場合、確率密度を例えば∞からaまで積分したものを確率分布P(a)としているのではないでしょうか。連続量ですから微分とか積分となじみます。 一方で離散量(例:サイコロ)では、変数と言っても1,2,3,4,5,6しかありません。、確率分布は1/6の等分布です。離散量ですから微分もできず、そういう意味で確率密度関数もないようなのですが、確率質量関数というものがあるようです。これは昔からあるものでしょうか。テキストには載っていないようです。確率の説明では常にサイコロを用いた離散量での説明が教科書に載っています。そのため確率質量関数は出てきておかしくないのにあまりなじみがないように感じています。これは昔からずっとあるものでしょうか。

  • 離散式の最終形(定常)について。

    離散式の最終形(定常)について。 離散式に差分スキームを適用し、整理して下の式になったとありますが、 どのように整理すると下の式になるのかイメージができません。 また、「a」の意味がわからないのでご教示頂けると幸いです。

  • 離散値系

    x(t)=Ax+bu y(t)=cx A=[  0     1 ] b=[0]  c=[2.27 0]   [-0.55 -0.023 ]   [1] わかりにくいかもしれませんがA、b,cは行列です。括弧がつながっていると考えてください この形の状態方程式を離散値系に変換するにはどうしたらいいですか?

  • 離散数学で

    離散数学の参考書を探してます。本当に基礎の基礎からやさしく解説してある良い参考書はないでしょうか?