• 締切済み

連結キャッシュフロー(簡便法かつ間接法)での未実現利益の扱い

お世話になります。 日商簿記1級の過去問(第114回会計)を解いていて、頭が混乱してしまったので、できるだけわかりやすく教えていただけますでしょうか。 簡便法かつ間接法で営業活動によるCFを求めるとき、前期末、当期末商品棚卸高に含まれる未実現利益はどのように扱うのでしょうか(以下、親P社、子S社とします)。 模範解答で、連結P/Lの税金等調整前当期純利益を求めるとき、S社からP社への配当金の修正とともに、前期、今期の未実現利益の修正を行っていました。模範解答では直説法・原則法で営業活動によるCFを求めていましたが、もし税金等調整前当期純利益から間接法で営業活動によるCFを求めるとき、減価償却費などの非資金費用と同様に、加減算するのでしょうか(ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、わかっていただけましたでしょうか。。)。 <イメージ> 税金等調整前当期純利益 *** 減価償却費       *** 未実現利益?      ***  よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.1

間接法なら >前期末、当期末商品棚卸高に含まれる未実現利益 という発想がおかしいです 未実現利益は消去済みです

cal48030
質問者

お礼

ありがとうございます。

cal48030
質問者

補足

>>前期末、当期末商品棚卸高に含まれる未実現利益 >という発想がおかしいです。 そうですよね。連結するときにすでに消去済みですよね。 もしかしたら、消去された未実現利益が減価償却費のように非資金性費用として扱われて、CFを求めるとき、税金等調整前当期純利益に未実現利益を加算したりするのかな、と思って質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連結キャッシュフローについて

    お世話になります。 日商簿記1級第114回会計の問2について、教えていただきたいことがあります(禁止事項には該当しないと思ったのですが、いかがでしょうか)。 問題には親子会社(P社、S社)の貸借対照表、損益計算書と、P・S社間の取引についての参考事項があり、連結CF計算書で営業活動によるCFを求めています。 各社の過去問の模範解答では、P・S社の個別の営業活動によるCF(直説法)から、連結の営業活動によるCFを求めており(3430万円)ますが、自分の理解のために、個別の財務諸表から簡便法、間接法で営業活動によるCFを求めようとしたのですが、どこかが違っていて金額が合いません。どこが違っているか、教えていただけないでしょうか。 税金等調整前当期純利益 6630(万円) 減価償却費 1250 貸倒引当金増加額 40 受取利息配当金 △200 売掛金増加額 △2000 買掛金増加額 160 商品の増加額 △300 小計(省略) 利息配当金受取額 200 法人税等支払額 △2370 営業活動によるCF 3410 問題をすべて書くとスペースが足りず、省略していますが、よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書の間接法の可算調整について

    キャッシュフロー計算書の間接法の処理のうち、減価償却費や貸倒引当金などは非資金費用項目でないため、可算調整するとテキストに書かれておりました。 で、疑問が1つ沸きました。 減価償却費はキャッシュインアウトに影響を与えないと書かれているのに、 なぜ、可算調整を行うのでしょうか? なぜ税引き前当期純利益に加算するのでしょうか? 非資金費用項目でなくキャッシュの増加に影響がないならば、プラスもマイナスもしないで除外項目として処理すればいいのならば、意味がわかるのですがなぜ可算調整するのでしょうか? 可算調整をする意味がさっぱりわかりません。貸倒引当金も同様にわかりません。 さっぱりわからないながら考えてみたのですが、 キャッシュフロー計算書の間接法の場合は、P/L の当期純利益が前提となり、それがなければ間接法で作れない。その前提となる当期純利益は、減価償却費や貸倒引当金などの販管費を引いて求めているものであるから、非資金費用項目を加算しなければ、当期純利益を求める段階で引いたままになってしまっている。だから、引いたままになっている減価償却費や貸倒引当金を加算して引いてない状態に戻して、さらに減価償却費や貸倒引当金は非資金費用項目であり、今回はキャッシュフローをみたいのであるから、引いたままにしておくのでは求められないから、加算する。 ということではないのでしょうか?

  • 財務会計論の連結CFの原則法(間接法)について

    財務会計論の連結CFの原則法(間接法)でののれんの償却が理解出来ません。 税金等調整前当期純利益が動く仕組みが分かりません。 原則法の場合、個別CFから合算して合算CFを作成し、 連結修正して、連結CFを作ると思いますが、 合算個別CFの時点で税金等調整前当期純利益が確定しているにもかかわらず、 連結にしたら、非資金損益項目なのだから、個別で確定した金額を動かす理由が分かりません。 非資金損益項目なのだから、 連結修正仕訳として、 のれん償却×××/のれん××× でCFが動いていないのだから、個別CFをわざわざ動かすべきでないのでは?と思ってしまっています。 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結CFの原則法・間接法について

    連結CFの原則法・間接法の処理が良く分かりません。 下記の問題が良く分かりません。 問. S社が当期中に行なった剰余金の配当は25,000であり、 すべて繰越剰余金を原資としている。 P社はS社の発行済み株式の80%を保有している。 回答. 【間接法部分】 1. 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 【小計欄以降の部分】 2. 利息及び配当金の受取額20,000/配当金の支払額25,000 少数株主への配当金の支払額5,000/ 1の箇所がしっくりきていません。 連結修正仕訳で 受取配当金20,000/剰余金の配当25,000 少数株主持分5,000/ で受取配当金の修正だから、 受取配当金20,000/税金等調整前当期純利益20,000 このようになり、それが間接法だから、 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 逆になるというような感じで覚えてしまっているのですが、 どうしてもしっくりこないのです。 人に説明出来るようなレベルにもなっていないし、 しっかりと理解出来ていません。 誰か1の仕訳の説明を基本的な所から分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 間接法 営業キャッシュフロー

    間接法のキャッシュフローについて教えてください。 営業資産および営業負債の増減について何ですが、 ・営業資産の増加→利益>CF ∴減産調整  これはわかります。債権の上昇分回収高が収益より減る。だから、利益から計算するときは、債権の上昇分は利益から引く。         売掛金 期首残高 200   | 回収高  900 売上高  1,000   | 期末残高 300  問題いはこれが営業負債になるとわからなくなるということです。 ・営業負債の増加→利益<CF ∴加算調整  上記と同じように考えたら、結局、債務上昇分だけ支払分が減ってしまうので、当期仕入れ分から上昇分引かなくてはいけないのではないでしょうか?             買掛金 支払高   900   | 期首残高 200 期末残高 300    | 仕入高  1,000 買掛金の数値は上記と全く一緒にしました。 結局これも、仕入れから、100円引くなら減額調整ではないですか?と、書きながら利益(収益ー費用)からの逆算でCFを出すので、支払高の1000円より100円少ない金額が支出になるから、利益からなら、100円余分に引いているので加算しなければいけない。という解釈でいいですか? ゴタゴタして本当に申し訳ないですが、いろいろとよろしくお願いします。

  • 投資活動キャッシュフローの求め方

    投資活動CFのなかの固定資産取得による支出の求め方で、      前期 当期 固定資産 30   80 であり、損益計算書の当期減価償却費に10と記載されていたら、 投資活動CFのなかの固定資産取得による支出の項目は、-50 ではなく-60になるのでしょうか? (営業活動によるキャッシュフローの減価償却費の項目には、10 と記載されているものとします)

  • キャッシュフロー計算書の間接法について

    キャッシュフロー計算書の作成で「営業活動によるキャッシュフロー」の区分を間接法により表示する場合、税引前当期利益に加算されるものとはどういったものなのでしょうか? 個人的には「受取利息及び受取配当金」ではないかと思っていますがよく理解できていません。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー(間接)の利息の扱いについて

    間接法の営業活動キャッシュフローの利息の扱いについて教えてください。 PLの 「受取利息及び受取配当金額」を減算し、「支払利息額」を加算していますが、これは利益を逆算するためだということは理解できます。 ところが、下段の方に行くと「小計」の下で、再度、「受取利息及び受取配当金額」「支払利息額」が出てきますが、今度は上段とは反対に加減算しています。 これでは、結果的に「利息」は全く加味していないことになりますが、どうしてこのように重複させるような計算を行っているのでしょうか? 利息関係はキャッシュフロー上は排除するということなのでしょうか? また、やっかいなのは下段ではPLの金額にプラスアルファされたものが計上されておりますが、どこからこの金額が出てくるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。 【営業活動キャッシュフロー】  税引前当期純利益  減価償却費  貸倒引当金の増減額    受取利息及び受取配当金 △35→PL金額減算  支払利息        +90→PL金額加算  ・   ・   ・  ―――――――――――――   小計   ―――――――――――――  利息及び配当金の受取額 +38→PL金額+α加算  利息の支払額      △98→PL金額+α減算   ・   ・   ・  ―――――――――――――  営業活動キャッシュフロー  ―――――――――――――

  • キャッシュフロー計算書(簿記)について

    キャッシュフロー計算書の投資活動によるキャッシュフローで 有形固定資産を取得したときになんで減価償却費を足すのか教えてください。 特に間接法では営業活動によるキャッシュフローで減価償却費をたしてるのだから、 二重に計上していることになるのでは? そこのあたりがよくわかっていないです。 よろしくお願いします。

  • 簿記のキャッシュフロー計算書(間接法)について

    簿記のキャッシュフロー計算書(間接法)が良く分かりません。 問題の一部抜粋ですが、資料として以下のものがあります。 PL ・社債利息15,066 BS ・当期末未払い利息1,065 ・前期末未払い利息1,000 この場合のキャッシュフロー計算書は、 CF計算書(間接法) 営業活動によるキャッシュフロー  支払利息15,066 小計  利息の支払額15,001 となっているのですが、 なぜ営業活動によるキャッシュフローで 支払利息15,066 が計上されているのに、 小計の下にまた利息の支払額15,001を計上しないといけないのでしょうか? どちらか片方だけとかでは何故駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FAX送信時に送信元の電話番号や氏名を印字する方法について教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る