• 締切済み

これは欝なのでしょうか!?

以前アルバイトをしていてそこでひどい嫌がらせに遭いそれ以来体調を崩し今は心療内科でデパスを貰っています。 不安の件で以前こちらで相談させていただきましたが今回は違う件で相談させていただきます。 精神的に不安定なためか自分は何のために生きてるのだろう!?とよく思います。 友人を見ているととても幸せそうにしていて人生が輝いているというか楽しく生きているように感じられるのです。 外見ではそういう風に見えても実際には友人も何か悩みを抱えていると思うのですが… 私はというと何のために生きているのか分からないので特に目標もなくやりたいこともなく 何をしてもつまらなくて毎日同じような生活で退屈で時間の経過が凄く遅いように思います。 人生がつまらなさすぎしんどくてあと何十年も生きなきゃいけないかと思うと嫌気がします。 でも死にたいとかそういう感情はなく行きたくもないけど死にたくもないという感じです。 何かをしているときでも常に暇で友人には失礼ですが友人と遊んでいるときも暇というか つまらなくて気分があまりのりません…遊びに誘われてもめんどくさいし気がのらないし 暇なのに忙しいから遊べないと嘘をついて断ってしまうこともあります… 診療内科には行っていますがその時は不安のことで診察をしてもらいお薬を処方されただけなので このことについては相談していませんが自分では鬱病ではないかと思うんです。 素人&ガキの判断なのですが母が鬱病なので少し似たような感じだなと思いまして。 皆さんのご意見も聞かせていただきたいです!お願い致しますm(_ _)m

みんなの回答

回答No.2

貴方の場合は自分の気分に振り回されているという感じです。誰もが自分の気分を観察して、その事ばかり考えていれば、周りの事に興味がわきにくくなるかと思います。自分の気分は自分が何かをやっていて目の前のことに夢中になる事が「面白いという事」です。 面白いからやるというのではないかと思います、やるから、夢中になってやるから面白いのかと思います。貴方の場合は自分の心の殻に閉じこもってしまい、自分のことばかりを気にしています。心をもっといろいろな事に向けて見て下さい。最もそれが出来れば今の相談はしていないのかも知れません。悪循環にはまっています。それから抜け出すのは貴方が行動をする他はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

抑うつ状態といって、やる気が出ない状態に見受けられます。 もし、自分の興味あることはできたり、出かけることができるようなら、まだうつ病まで行く手前で踏みとどまっていると思われます。 本当にうつ病になると、とにかく何もできなくなり、食欲すらも無くなったり、全く出られなくなります。そこまで悪くなる前にこまめに診察してもらっては、現状をお医者さんに説明して確認してもらうのが良いかもしれません。 人間、何のために生きているか、というのは昔から色んな人が考えてきても全員を納得させるような答えは出せていません。 ただ、人間は何かのために行動しようとして、それを褒められるのを喜んだり、単に自分で楽しんだりして、生きていきます。 人間、全員がノーベル賞をもらえたり金メダルを取れるような頂点にいくわけではありませんが、その人がいたおかげで助かる、一緒にやれてよかった、というだけで、かけがえの無い存在になれるのです。 まずは自分がやりたい趣味などを楽しめるようになると、だいぶ楽になります。そのうち、友達とも大したことでなくても一緒に楽しめるようになっていくでしょう。時間はかかるかもしれませんが、出かける気になったら、ついでに楽しんできてください。

happy-2008
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 抑うつ状態ですか~。鬱病の手前ということなので 早めに病院に行って相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつかな??

    はじめまして。 私は現在23歳 専業主婦 10ヶ月の男の子のママです。 独身時代から私はうつかな??という症状が多々あったりしたのですが最近悪化し来週診療内科に行く事になりました。 で、診療内科の最初の診察ってどんな感じですか?? もしうつ病などであれば、はっきりあなたはうつですとその場で言われるのでしょうか?? お薬で治療する様なのですが、子供への授乳はやめなければならないのでしょうか?? それだけは避けたいのですが・・・

  • 不安が消えません…

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております、18歳女です。 去年の夏頃にある日突然、漠然とした不安が襲い動悸が激しくなり 心療内科に行ったところ抑うつと言われデパスを処方していただきました。(1日1回服用) 不安や動悸だけでなく人生に対して消極的な考えを持つようになり、 今まで楽しかったことが楽しくなくなり毎日が辛かったです。 原因はわからないのですがその頃バイトをしていて そこで嫌がらせにあったことが関係しているのかなと思います。 前までは暇な時間でも1人で楽しく過ごせましたが今は1人でいることが とても寂しく感じ、暇な時間がとにかく嫌いです…。 心療内科に月に2回程通い、話を聞いてもらいデパスを処方していただき 秋頃に薬を飲まなくてもいいまでに回復したのですがすぐにまた戻ってしまいました。 また心療内科に行こうと思ったのですが2ヶ月~3ヶ月ほどの予約待ちだったので 先月近くの神経科に行き相談したところ、デパスを処方していただき1日1回飲むように言われ 心療内科に行って話しを聞いてもらったほうが良くなるので行くように言われました。 現在デパスを服用しているのですが不安がとれなくなっているような気がします。 以前は飲めば不安が解消されたり軽減されたりしていましたが今は効果がないようです。 これは体がデパスになれてしまったからなのでしょうか!? 医師に相談して違う薬に変えてもらったほうがいいですか!? また何をやっても楽しめないのですがどうしたら楽しめるようになるのでしょうか!?

  • 鬱について

    私は30代、三歳の子持ち主婦です。 自身の失業、旦那の不倫発覚、実母の不治の病の発病で精神的に参ってしまい、診療内科に行き、鬱の診断を受けました。 おとといからパキシル10ミリと、不安時にデパス1日3回まで、を処方され飲んでます。 パキシルが効くまで時間がかかるとの説明があり、それまではデパスで対応と医師から説明がありました。 毎日、朝起きてなんとか御飯と旦那と娘の弁当を作り方幼稚園に送り、あとはデパスを飲んで横になり少し仮眠。夕方またなんとか御飯を作り、娘を迎えに行って…。と、本当にしんどいです。 鬱に関しても旦那にあまり理解もなく、不倫もこそこそと続いているようで、、。義理の母は毎日電話で励ましてくれますが、鬱の薬は依存性があるのではと、抵抗があるようです。 朝と昼の落ち込みが激しくデパスでなんとか…。という感じなんですが、パキシルが効いてきたら少しは楽になるのでしょうか? 小さい娘がいるので子育ても頑張らないと…。と辛いです。 抗うつ薬が効いてくるまではこんなものなんでしょうか?

  • 鬱なのか?

    借金の問題や病気による明日の仕事の不安で心が押し潰されそうです。 毎日時間に追われ用事や書類に追われても何も出来ない。 携帯電話を切ったり出なかったり。居留守を使ったり。 メールを開けるのも不安を感じます。 寝てもすぐに目が覚めて、翌日になるのが怖い。 お酒も毎日飲まないと不安を感じる。 これは鬱なのか?誰にも相談できないでいます。 もちろん妻にも相談できません。 妻に負担をかけるのは心苦しい。 以前に身内の精神障害の相談を自分が受けていたら自分自身の眠られなくなって心療内科に診療に行きましたが、医師の対応があまりにも対応が悪くて一度っきりで通院をやめてしまいました。 そんな事もあって病院に行くのも躊躇してます。 こんな心は誰でも持っているとは思います。 甘えていては駄目だと言うのも解るんです。 でも、このままでは自分自身が何を考え始めるか解らない。 どうしたらいいのか。

  • 主人が鬱かもしれません。

    主人(38)のことですが、職場での不満、疲労がつのり 組合へ部署の異動を相談しに行きましたところ 健康センターへ行くように言われそこでの診断の結果 軽い鬱病で近くの心療内科へ行くように言われ 昨日、行きましたところやはりそういう傾向にあるみたいです。 お薬は、睡眠薬とデパスという不安をやわらげる薬でした。 あと、症状としては ○舌が歯の形がついててざらざらしている ○お腹がぽっこりでている ○こだわりが強い(家の片付けができていないと不安) ○頭痛 ○腰痛 ○自殺願望まではない ○父親が厳格、母親は甘い。 という感じです。 妻としては家庭でどのように扱えばいいのでしょうか? 私も、子供(0,5歳)を抱えてフルタイムで勤務しています。 通勤も1時間半かけて通っています。 家に帰って、家事を急いでしていると 何もしないで暗い顔の主人が 甘えすぎてて腹が立ちます。 いくら、心の病とはいえ、周りの家族のことを真剣に思えば そんな病もふっとぶと思うのですが そうでもないのでしょうか? そんな主人に私はどうやって 心を落ち着かせて接すればいいのでしょうか? 何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 治まる欝?

    主人が鬱病になってもう干支1周。。。 この間に私も色々と辛く下記の様な症状を経験しています。 1.息を吸うたびに胸が痛いこと 2.吐き気を伴うめまい 3.気力も無くなり1日中の不安 どれも、しばらく続きました。 1.は病院(内科)に行きましたがハッキリせず 2.は病院に入院して検査しましたがハッキリせず 3.は家族にも迷惑をかける事態になりましたし、自分でも訳がわからくなり今でも忘れたい期間です。 先日友人に、友人の話・・・と偽って話しをしたところ鬱病など精神的な病気を疑われました。 でも治療はもちろん病院にもかかっておりません。 病気と思うのは大袈裟な考えですか?

  • バセドウ?鬱?

    鬱病を患っていましたが最近すっかり体調も良く、 お医者さんからの薬も減薬になりました。 一週間位前から、薬の服用を自己判断でやめました。 その頃からか、どうも体調が良くありません。 体がだるくて、思うように動けなかったりします。 足下がすごく不安定な感じです。 薬の服用を勝手にやめたのがいけなかったのでしょうか? ちなみにソラナックス、デパス、パキシルを服用していました。 またここ1.2ヶ月で明らかに体重が大幅に減っています。 食事は普通にとっているの、?って感じです。 遺伝で家族にバセドウの者がいます。 バセドウの場合、急激に体重が落ちる、疲れやすいなど 分かりやすい症状が出るようです。 確かに疲れやすいのも自覚症状としてありますが これは薬の服用をやめた為か、どちらの原因か分かりません。 心療内科に行くべきなのでしょうか? 内科で検査をしてもらうべきなのでしょうか? 困っています。。

  • うつの友達との付き合い方

    うつ病の女の友人がいます。 私も女です。 心療内科医にかかっているそうで、ちゃんとしたうつ病なのかハッキリしたところは分かりません。 彼女自身、気分に波があるのを把握しています。 普段はメールでのやり取りですが、私も彼女の気分が下がらないように気を遣いながら(こういうと失礼かな?)メールを返信してはいますが、それでも調子が悪いときは悪いように受け取りぶつかってきます。 もともと人の事も自分のことのように考える私。 彼女がそのような症状の時にも真に受けてしまい、ちょっと心が疲れてます。 体もしんどくなってきたので、今日心療内科にどのように接すればいいのか相談も兼ねて受診してきました。 その先生いわく、うつ病の人と接していてストレスを感じているなら 徐々にでも縁を断つしかないといわれました。 確かに、少なからず今ストレスは感じていますが彼女とは友達で居たいと思っていたのに その診断にショックです。 うつ病の人と友人として付き合うというのは無理で、縁を断つのが常識なんでしょうか? 正直、その先生を疑ってしまっているので質問させていただきました。 私自身、ちょっと心が弱っているので辛口はご遠慮願います。

  • 病院に行くと鬱になる

    鬱病の姉は大学病院の診療内科へ月に1度通院してるのですが、病院に行く度に悪くなっていきます。 治ってきたのかと思ってたら、病院に行く日が近づくにつれ「行きたくない」と鬱になってきて、病院から帰ったら余計ひどくなってるのです。 病院が逆効果になってる気がするのですけど、これならもう病院に連れていかないほうがいいのでしょうか? 姉は「病院の先生はいつも暗い感じで鬱なんじゃないか」とか言ったりして先生をあまり信用してません。 先生にはこの前「だいぶよくなってきている」と言われててました。 実際によくなってた感じでしたけど、またもうすぐ病院に行く日なので姉は「嫌だなあ」とずっと言ってます。

  • 安定剤について

    よろしくお願いします。現在、ソラナックス1日6錠飲んでいるのですが効果がありません。以前、心療内科の医師がセロクエルかレボトミンにしてみると聞かれましたが強力な安定剤ということで副作用が心配で避けました。 寝る前にデパス1mg3錠飲んでいるのですが、このあいだ内科に行ったところデパスも効くよ、と言われました。一日中、強い不安で気が休まる暇があれません。セロクエルの副作用はどんなのですか。24時間効いてる薬だと聞いたんですけど。安定剤としてはどうなのですか。教えてください。