• ベストアンサー

書道の楽しみ

mituyanの回答

  • ベストアンサー
  • mituyan
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.3

今19歳の大学生です。 硬筆は3歳から、書道は4歳から高3の夏休みまでやってました。 醍醐味と言われると言葉にしにくいですが… 小さい頃は先生に直されるのが悔しくて(負けず嫌いなので)褒められたり県展などで賞をとったりすることで達成感を得られてました♪ 中学校後半からは直されることも少なくなり、書写検定に受かることを目標としてきました☆ 友達は嫌がりますが、墨の匂いは好きですね^^ なんか落ち着きます。 今は大学が忙しくて触っていませんが、やはり書に関わっていた理由としては、 ・書を書いていると落ちつけてストレスがなくなる(ストレス発散? ・お葬式などの場面で周りに褒められるのが嬉しい(役立つ) ・書にかかわらなくなってからも教室以外でも先生が隣にいる時のような字が書ける♪(一生もの!!) ・臨書など真似をすることを楽しむ書き方や、お手本なしに自由に書く書き方などがあること(ちなみに私は臨書のほうが好きです) ・先生や教室の友達と何でも話せるような環境であったこと ですかね… わかりにくくてすいません…

witwine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様の年齢でその書道歴だと、人生のほとんどを書道と関わって 今までやってきたということになりますね。 書道が大スキという雰囲気が伝わってきます! 始めて長いのに、すばらしいことだと思います。

関連するQ&A

  • 書道と習字の違いを教えてください。

    私は小学校2年の時から書道教室に通っていて、高校でも書道部に入っていました。そして今春めでたく大学に入学し、書道会に入ったのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 書道と習字の違いってなんでしょうか? 高校の先生に言われた「あなたのはお習字、私たちが目指しているのは書道なの」という言葉がとても引っかかっています。書道会の一年にも、「なんだかお習字のような感じ」と言われて、とても悩んでいます。 私は書道を始めてからずっと、お手本通りに書くことが正しいと信じてきましたし、「教室の先生もお手本通りに書けるようになりなさい」的なことを仰る方です。でも高校の先生や書道会の人のいう書道とは独創性を求めることではないかと思ったのです。私にとっては今でもお手本通りにきれいに書けるようになるのが書道です。私は間違っているのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 蛇足ですが、自分は楷書が好きで、楷書を書くことが多いです。

  • 臨書をやりたい

    私は習字を始めて9年経つんですが、最近になって臨書というものを初めて知りました。今までは書道教室にかよい先生が書くのをお手本にしていましたが、今はもう書道教室にかよっていません。でも習字はずっとやっていたいんです。それで臨書をやりたいのですが臨書って図書館とかにあるものなのでしょうか?それと臨書をはじめるには誰が書いたものから始めればいいでしょうか?

  • 書道師範10段を取得していますが。。。

    去年、12年間習っていた財団法人の書道教室で師範10段を取得し、半年前に引退しました。 しかし、心配していることがあります。 高校の書道の時間に先生に、「あなたの書いている字は書写(習字)であって、書道ではない」と強い口調でダメ出しをされたことがあります。 たしかに、私が習っていた教室では、先生や所定の手本をよく見て、それを忠実に書けているか、書き順が合っているかというような試験であったし、楷書と行書以外習ったことがありません。 長い間習ってきた経験を無駄にしたくないし、 書道について見聞を広めていきたいです。 今後どのようなことをすれば良いでしょうか? 何も分からない状態で、どこから始めて良いのかわからず、非常に困っています。 将来習字の指導もできるようになりたいので、それを踏まえて アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 書道の手本

    書道の手本をネット上で探しています。前にお手本が載っているブログを見つけたのですが、”お気に入り”から消してしまったみたいで・・・・。 サイト上で、小学生用などのお手本は見つかるのですが、なかなか良いお手本が見つからず。 現在海外にいるので、本を購入することは、難しく、書道のお手本をネット上で探しています。かな、草書、楷書、行書。

  • 習字と書道

    習字と書道ってどう違いますか? 私は習字というのは、小学校や中学校で習うお手本通りの字を真似て書いて、どれだけ上手く書くか。というイメージです。個性を殺して、お手本に近づけるというような。なので、誰が見ても上手で綺麗な機械的な字という雰囲気です。 書道はお手本に捕らわれなくて、上手い下手という観念を超えた芸術だと思います。同じ古典を見ながら書いても、書いた人によって全然違います。 書体や書風などによって、歴史を感じたり。 しかし、綺麗で上手い字とはかけ離れた独創的な世界観などがあったりするので、専門家の狭い範囲の人にしか作品を理解してもらえないイメージです。 なぜこのようなことを聞きたかったかというと、小中学校でやっていた硬筆習字と高校の書道とのギャップがあったからです。 高校の部活で初めの頃は、字形ではなく線だ。と顧問の先生には毎日のように言われました。 そのときは、書道よりも習字の方が好きだったのです。 ですが、ここ最近になって習字よりも書道が好きになりました。 部活で今までやったことのない、臨書や創作活動、様々な書道展を見に行ったりと色々刺激になりました。 昔は、硬筆や習字で添削されるともっと上手くなりたいから頑張ろう、という向上心があったのですが、最近は書道の方の向上心はあるものの、学校の授業で習字を添削されると、納得がいかなくて私の字ではなくなってしまう。と思ってしまいます。 授業は、日常生活で使えると便利な習字や硬筆をやっています。 書道で直されると、頑張ろうと思えるのですが一体なんでしょうか? あと、親は将来的に便利な綺麗な字も書けるようになってほしいと言います。 確かに書道よりも実用的なペン字や習字の方が役には立ちますが、私は自分の今の字で満足しているので、人に直されて矯正されるのは嫌なのです。 今の習字の授業で添削されたり思い通りに書けないのが多少、苦痛なので。 でも、書道をやるなら基本の習字もやってほしいと言うのです。 私は書道と習字を別物と受け取っているのですが、どうでしょうか? あと、書家で書道はとても上手いけど、普段の実用的な字はそこまで上手くないという人はいるのでしょうか?

  • 書道の習い方

    書道の習い方 書道をする時、先生に手本を書いてもらいますか?(できれば半切以上の作品で聞きたいです。臨書か創作かは問いません。) それとも、とにかく自分で書いてみて先生に見てもらい、添削やアドバイスを頂きながら上達していくという方法ですか? 私の師匠は、絶対に手本は書かない!書いてもらったことなど一度もない。って方、いらっしゃいますか?

  • 書道教室

    札幌近郊で新しい書道教室を探しています。 できれば、 ・半切、全紙の漢字 ・半切などの大字仮名 ・半紙仮名 ・半紙漢字 が書けるところで、楷書行書以外に隷書、てん書 を教えてくれるところを希望します。 迫力のある大字、繊細な仮名を教えてくれそうな、 おすすめの書道教室を教えて下さい。

  • おすすめの書道のテキスト

    書道を独学で稽古しようと思っています。 とりあえず、テキスト(手本)を購入してはじめようと思いますが、おすすめのテキストがあれば教えてください。 本屋まで足を運んで、自分で選べばいいのですが、事情があって外出がままなりませんので、ネットで購入するつもりです。 書道は小学校の時、書道塾に通っていたため、楷書の経験はある程度ありますので、これからは楷書と行書を稽古したいと思います。 それと、大筆ではなく、とりあえず小筆から始めたいです。 よろしくお願いいたします。

  • きれいな字

    綺麗な字が書きたくて、2年前から書道教室に通っています。 実は書道教室は3回目になります。一向に上達しません。それどころか、実は毎回書道教室に行くと、すごくやる気がなくなるのです。それは、先生の字が綺麗と思わないのです。先生の見本よりも、友達がくれたりする、年賀状の字の方が綺麗と思うのです。そして、そんな字を憧れて書道教室に通うのですが、どう見ても、私は先生の字が好きになれなくて、そのお手本をまねしようと思わないのです。そして今行っている書道教室は、今までの後悔があるので、実用的なペン習字をやりたいといってるのに、いきなり行書のようなお手本ばかりです。私としては先ず、楷書できっちりした字を書きたい、手帳やちょっとしたメモなどを綺麗にかけるようにしたいと思って、先生に何度も言うのですが、ノートに書く字なんて、10年以上かからないとかけないし、そんな綺麗な字の人いるの?と全く話が通じません。そこで、相談なんですが、 色々調べていたら、日本ぺん習字などがあり、そんなところで習うと 普通に書く(実用)は綺麗に書けるように指導してもらえるのでしょうか? 私はあの芸術的な書道や草書?行書に全く興味ありません。 一言で綺麗な字と言っても、好みの字もありますが、バランスのいい字 といったいいでしょうか? 女性らしい、やさしい字を書きたいのです。

  • 書道をやっています。

    書道をやっています。 書道を7年ほどやっています。(子供の頃小3から高2までやっており学生の部では6段くらいまでいきました)それから20年以上ブランクがあり38歳の時から書道教室に入会し再度始めました。それで7年です。いまだ課題は毎月楷行草書だけで所属している教室は厳しいのかなかなかこれ以上の課題はやらせてもらえません。あと昇級はその教室でとっている雑誌の漢字規定部に毎月半紙の課題(楷書行書草書のどれか1枚提出)で級のうちは上手いとどんどん上がりますが段になると年に2回ある昇級試験を受けないとあがりません。最初のうちはどんどん上がりました(一応経験者だったので)。ただ段になってからは審査料が5000円くらいするところへもってきて半切紙の課題だと先生に書いてもらう手本だけで一枚4000円別途払わなければならず(もちろん月謝は別です)へたをすると昇級試験だけで15000円以上かかりここのところもったいないなあと受けておらず弐段のまま2年くらいたっています。それなりに実力はついてきたと思うのですがとにかく先が長いなあと感じてしまいます。 ここはレベルが高いのか雅号なども30年してもらえるかどうかといったところです。師範の試験に受かった人でも雅号はもらっていません。当分師範など夢の夢。何年かかるかわかったものではなさそうです。もう一度やって師範くらいとりたかったのですがとにかくお金と時間かかりすぎて無理そうです。書道教室はみなこんなものでしょうか。