• 締切済み

錫は凝固するとき、なんで温度が上がるの?

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

良いことに気がつきましたね。 でも、これってすべての物質に当てはまる現象ですね。 たとえば、冷蔵庫で過冷却になった水は衝撃を与えると凍り始めますが-7℃くらいまで冷えていた水が一気に0℃まで上昇します。  化学で言うと「状態変化」ですね。気体の水(水蒸気)が液体になるときは、熱を放出する。逆に液体から気体になるときは熱を加える。液体と固体の相変化も同じでしたよね。  液体より固体のほうが内部エネルギーが低いので、液体が凝固するときは熱を放出(=外部から見ると冷却)する必要があります。  「凝固するときは温度は下がるはず」は間違いです。「凝固するときは熱を放出する」です。だって冷やさ(熱を奪わ)ないと凝固しないでしょ!!  「使い捨てないカイロ」はそれを利用したものですね。(厳密には過飽和というべきかも) http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/y-heatpack/heat-pack.html http://monodeco.jugem.jp/?eid=92#sequel    

関連するQ&A

  • 高温度測定

    熱電対を用いて、熱電対の温度ー起電力特性の測定を行いました。 そこで疑問に思ったのですが、熱電対には、使用できる温度の範囲がありますけど、それを超える高温度の測定にはどのような機器を用いればいいんですか?

  • 熱電対の特性曲線

    実験で熱電対の実験をしました。グラフを求めたのですがどうも形が納得いくもののではありません。そこで、温度測定の精度がよい熱電対は特性曲線はどのような形になりますか?? できれば理論の説明も乗せてもらえたらありがたいです。

  • 純水の凝固点を測定し、ベックマン温度計における0℃を知り、

    純水の凝固点を測定し、ベックマン温度計における0℃を知り、 つぎに濃度のことなるブドウ糖溶液(希薄)の凝固点を測定しました。 実験結果から、 凝固点降下度の計算式よりブドウ糖の平均分子量を求めました。 他にも 横軸に質量モル濃度、縦軸に分子量をとってグラフを作成し、 このグラフより外挿法によってブドウ糖の分子量が求められるそうなのですが・・・ この場合、グラフのどこを見て求めればよいのでしょうか?? グラフが苦手な私に何方か教えてくだされば・・・と思います><

  • 熱電対温度測定 基準接点の省略

    実験で,温度測定を熱電対を用いて行っております. ただ,基準接点(0℃に保つ部分)を氷水を入れた袋でくるんだりすると, 何度やってもノイズが乗ってしまい,測定になりません(水滴のせいでしょうか?). そのため,基準接点を設けず,オシロスコープで波形を読み込んでいます. 実験装置が室内にあり,冷暖房完備であるため,温度を一定状態にし,室温を測定値に上乗せすることで温度を測っていたのですが… ふと,不安になり,調べたところ,「熱電対の起電力は,2点の温度差ではなく,温度で決まる」といった記述を発見してしまいました. それ以上詳しい記述が無く,詳細がわかりません. この件について, 1.上記のような基準接点を省略した測定では,温度が測れていないのか?   (実験で得た起電力はJISの表に照らし合わせて温度に変換出来ないのか?) 2.基準接点を作ってもノイズが乗らない方法はどのようなものがあるのか? アドバイス等,ございましたら宜しくお願いします.参考文献,ウェブページの紹介だけでも宜しくお願いします.

  • 小4 凝固の時と気化の時に温度が変わらない??

    小4息子のの質問です。(本日二個めの質問です。宜しくお願いいたします。) 科学にお詳しい方、ご教授いただけましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 理科で物質の3態 例えば【水】の場合、 凝固(溶解)と気化(液化)の時は 完全にどちらかの状態になるまで0℃ 100℃の状態が続き、 温度は変化しない。 と学習したのですが、 この温度が変化せず 一定になったいる時の状態・・・というのがイメージできない・・・。 と申しているのです・・・。。 氷が解けだしたとき・・・ 例えば 【ー10度】 の氷が 氷→水(液体)→気体(水蒸気) と変化するときの温度のグラフなのですが 良く物質の3態の温度変化として描かれているグラフの温度とは  氷の温度なのか? 溶けた水の温度なのか?  そもそもどこ測っているのか? 【沸騰を始めてから 沸騰が終わり全部気化するまで温度は100℃のまま変化しない・・・】 という事は…最後の水分子(液体)一個が水蒸気(気体)に変わる瞬間まで 100℃? 測っているのは・・・液体の水の温度・・・ですよね・・・。 では凝固する場合・・・どうやって…どの部分の温度を測っているのかがそもそも分からない・・・と…(液体の場合は 全体が沸騰していて 気化した水蒸気は液体の水からはでていくので ビーカーの沸騰している水のどこを測っても同じ様な気がするので これはいいけれど、氷の場合・・・水になったところと氷のままのところがあるから・・・と・・・変な感じらしいのです。) 溶解の場合も・・・ 沸騰と違い外から溶けていく感じがするので・・・ 沸騰と反対 というより 蒸発?と反対の変化・・・みたいな感じがするので どこがどう・・・と上手に疑問を説明できないのだけど とにかく気持ちが悪い・・・と。 母は…(長年つきあってきておりますので 苦笑)なんとなく言っている意味がわかるのですが… 母自身も上手に質問させて頂けなくてすみません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 温度計について

    今まで低温の実験ばかりしていたのですがひょんなことから100℃までのデータが必要になりました。 普段温度計には金鉄‐クロメル熱電対を使用しているのですが、この熱電対で100℃まで測れるものでしょうか? また、手短に高温部の指標なるような試料はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 温度測定について

    お世話になっております。 温度を細かくとりたい試験があり…(分解能0.01℃) 細かい温度変化が見れる熱電対やロガーはありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。 (K熱電対とGL980(Graphtec製)では測定することはできませんでした。)

  • 液体の温度センサ

    液体の温度を測定する温度センサーを探しています。 測定の温度範囲は 0度~40度程度です。 測定精度に関しては±0.1度で問題ありません 「滅菌」されている状態で使用しなければならないです。 また、使い捨てではなく、繰り返し利用できるのが条件です。 測定温度をリアルタイムで出力したいです。 温調器はよくあるFAメーカのものでいいかと思っています。 温度を取り込み制御に使用するため外部出力が必要です ロガータイプのセンサは見かけるのですが 熱電対+温調器の組み合わせで探しています。 熱電対が繰り返し滅菌が可能なものは製品はどのようなものなのでしょうか? 滅菌としては オートクレーブができるもので探しています。

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 熱電対の誤差

    熱電対に加えられた温度と起電力の関係を調べる実験を行ないました。 標準熱電対をCA、被測定熱電対をICとしたとき測定した起電力が公称値よりも多少大きい値になったのですが、この誤差が生じた理由がよく分かりません。 教えて頂けないでしょうか?