• ベストアンサー

室外機を置けない部屋について

miitankokoの回答

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.5

窓用エアコンの騒音に関しては個人差がありますのでなんとも言えませんが使っている人は我慢できる範囲だということです。 窓用エアコンは本体全てが室内側にありますので外側はそれほどうるさくはないと思います。 また普通ノンドレンタイプですので室内外に水が排出されるものはほとんどありません。 アパートなど壁に穴をあけられない人も使うのが窓用エアコンですからそれほど気にはならないでしょう。 私は戸建てですが窓用エアコンでうるさいとは思いません。

wahaha007
質問者

補足

使っている方のご意見ありがとうございます。 きちんと商品を選べば可能性有りですかね。

関連するQ&A

  • 部屋の使い方、アドバイスください

    夫婦+未就学の子供2人+わんこで3LDKの部屋を探しています。 ペット可物件ということで限られてくるのですが、不動産から何件か条件に合うお部屋を案内してもらいました。 その中で (1)長方形で1つだけ玄関側に部屋が離れていてLDKの横に部屋が2つある物件  ベランダから見てLDKと手前の部屋はベランダにつながっているのでエアコンの設置が可能  奥の部屋は壁なのでエアコンを設置できない (2)玄関入って左右に1つずつ部屋がある  L字型のリビングで、ベランダに隣接しているのはリビングだけ  その奥に和室があり、窓もなくふすまと壁だけ 文字にすると説明が難しく分かりにくくて申し訳ないです。 1つの部屋が窓もなくエアコンも付けることが出来ない、というつくりがとても多く、使い方に悩んでいます。 タンスや物置部屋としてしか使えないのでしょうか? (2)の方はふすまを開けるとリビングとつながりますが、合わせて20畳くらいになってしまうので今家にあるエアコンでは夏は暑く冬は寒くなってしまいそうです・・・。    

  • 窓の無い和室について

    私はマンションの中央の部屋(3LDK)に住んでいます。窓はリビングのあるベランダ側と共用廊下に面した2つの洋室にあるだけで、部屋の中央に位置する和室には窓がありません。間取り的には3LDKですが、この和室は窓が無いためいつも襖を開け放し、リビングと一続きでしか使うことができず、実質的には畳コーナーのある2LDKにしかなっていません。なんとかこの和室を居室として活用したいのです。今の状態は、襖を閉めれば空気が循環せず蒸し暑く、朝になっても光も差さない部屋です。数年後洋室を子供部屋にし、和室を夫婦の寝室にする考えでしたがそれも今のままでは無理なようです。 でもこのような間取りはよく折り込みチラシでも見かけるタイプですので、同じ様な間取りに住んでいる方、和室を活用する良いアイデアがありましたら教えてください。

  • 新築とエアコン、室外機で教えて

    新築で4台エアコンを購入します。 リビング(24畳・吹き抜けあり)1台、寝室(8畳)1台、子供部屋(12畳)1台、和室(8畳)1台 の4台です。 ・どのようなことを基準にエアコンを選択すれば良いですか  (節電タイプとか大きさとか) ・お勧めのメーカー機種があれば教えてください ・リビングにはかなり大きなエアコンが必要ですか ・室外機は2階壁につけるのではなく1階庭にしたいのですが効率が悪いで すか 電気屋で聞くと個別機種の話になり今一つわかりません。アドバイスお願いします。    

  • 部屋に何を置けばいいのでしょう?

    私は一人暮らしをしていて、部屋が3部屋あり、和室6畳、洋室6畳、リビング8畳、キッチンが6畳程度の広さです。収納は和室に押入れ、洋室にクローゼットがあります。家賃が1ルームの値段とあまり変わらないので引っ越したくはありません。 部屋の使い方としては、和室は布団を敷いて寝るだけ。洋室は本棚が2個と机が置いてありますが、勉強時などに使用する程度です。リビングは180×80ぐらいのモダンな感じのソファと横長のテーブル×2とテレビ、ギターが置いてあり大体はここで過ごしています。また、友人が来た時はリビングを使います。 一人暮らしなのに広いせいもあって基本的に物が少なく味気ない部屋になってしまっています。せめてリビングだけでもまとまりのある感じにしたいのですが、どのようなものを置けばいいのかわかりません。よろしければアドバイスお願いします。

  • 和室の部屋を洋室のようにしたいのですが・・

    今度引越しをすることになりました。引越し先は和室六畳の部屋です。できれば洋室に住みたかったのですが、諸般の事情によりそれがかないません。そのため和室を洋室のようにする手当てをしたいと思います。 畳の上にジュータンをひくというのは定番かと思いますが「ふすま」があったり、窓ガラスの内側には「しょうじ」が張られていたり、どうすれば洋室のようになるのか悩んでおります。もしよい案があれば教えて頂きたくよろしくお願いいたします。

  • エアコンの室外機を設置出来ません…

    エアコンの無い部屋に、新しく購入しようと考えていたのですが、 先日電器屋さんで尋ねたところ、室外機を置く場所はありますか?と言われました。 設置しようと思っている部屋は、2階でベランダもありません。 窓の向こうはすぐ隣の家の窓があり、窓の下は隣の家の敷地です。 室外機をまったく設置出来ない状況なのです。 そこで工事の簡単な縦型のエアコンを勧められました。 このタイプのエアコンは音がうるさいとも聞きますし、 窓を開けてすぐ隣の家の窓があるので、ここに設置してしまうと、 お隣が音や熱気で迷惑するのではないかとも思い躊躇しています。 四畳半程度の部屋なので、もっと小さな部屋に置くタイプのエアコンなどあれば良いな…と思っていたのですが、このような商品って無いのでしょうか? 何かお勧めの案があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 今度引越しに伴いエアコンを購入するのですが

    1LDK(リビング10畳・洋室6畳)に引っ越すのですが、エアコンがありません。 その場合、エアコンをどういう形で買うのが経済的にいいのでしょうか? 例えば洋室とリビングにそれぞれ買うのか、それともリビングに大きなエアコンを買って1台ですますかという具合です。 ちなみにリビングと洋室は隣り合ってなく、南のベランダ側にリビングがあり、北の共用廊下側に洋室があります。 よろしくお願いします。

  • マンションで3LDKから4LDKにリフォームは可能ですか?

    分譲マンションです。 広さは、76,78m2です、典型的な広告に載って入るような3LDKのタイプです(真ん中に廊下、北側に4.8畳の洋室、廊下を挟んでその反対側の6畳の洋室、南側に12畳のリビング、リビング続きの6畳の和室・・障子だけで個室にはなりません) 子供は二人なので北側の2つの部屋をそれぞれ子供部屋にしています。 夫婦の寝室は6畳の和室です。 子供も中高生になり、遅くまで勉強やテレビを観ていて台所に深夜来る事も多く、和室は障子だけで仕切られているため個室にはならないので、出来れば鍵がかえる様な洋室にしたいと思います。夫婦生活も出来ない状態です(笑) また出来れば納戸(タンスなどを置ける)も作りたいと思います。 文章が下手で分かりにくいと思いますが、この広さのマンションで4LDKにする事は可能でしょうか?

  • 引っ越し先の部屋の使い方について

    5ヶ月女の子と夫婦の3人家族です 2DK(和室6畳、洋室6畳)のアパートに引っ越すことになりました。 ダイニング続きの部屋が和室で(ガラス戸で仕切られている)、間に押し入れがあり洋室があります。 和室と洋室がつながってなく、ダイニング入口と洋室入口にはそれぞれドアがあり、ダイニングからは洋室が見えないです。 押し入れは和室のみ、エアコンは洋室のみついているので、寝室が和室、リビングが洋室の造りだと思いますが、ダイニングキッチンに居るときに、子供の様子が見える和室をリビングにした方がいいのかどうか悩んでいます。 ・和室リビング、洋室寝室の場合 和室にエアコン(又は冬はヒーター)設置する必要、布団で寝るためフローリングに敷物必要、洋室での布団収納どうするか ・洋室リビング、和室寝室の場合 ちょっとだけダイニングキッチンに行きたい時どうするか、私が移動する時に、子供を目が届く和室かダイニングに連れていくしかないが、ハイハイなど動き回るようになってからそれが通用するか (食事の準備時にはおんぶしてます) まだ子供が動き回るようになってからのことが想像できないでいます。 ガラス戸などはハイハイの時に危なくないのでしょうか? なるべくエアコンは設置されているものだけで済ませたいと考えていますが… ちなみにハイローチェアはなく、持っているのは車に使うベビーシート(ロッキングチェアになるもの)とバンボチェアです。 どうか知恵を貸してください。

  • 6世帯の分譲マンションのエアコンの室外機について

    私は6世帯の分譲マンションの2階に住んでいます。現在ベランダ部分には和室2部屋のエアコンの室外機が置いてあります。この度新たにリビング17畳にエアコンをつける予定ですが室外機の置く場所がベランダ部分にはリビングの部屋から遠くて置けない状況です。新たにエアコンをつける一番近い室外機の置く場所は、建物外1階の共有部分以外の敷地のところに置こうと思っています。マンションの共有部分以外の使用例としてエアコンの室外機が例外的に認められているかのご回答よろしくお願いします。高齢者が2人いますので快適な住環境が得られれば幸いです。