• ベストアンサー

2変数の最大最小の問題が解けません…誰かお願いします。

今、高校3年の受験生です。今解いてるこの問題が(↓)解けません。どうかよろしくお願いします。ちなみに文系なのでIAIIBの範囲での回答お願いします。。。 (1)変数x,yについて、F=x2+6y2-4xy-3yの最小値を求めよ。 (x2はxの二乗、y2はyの二乗ってことでよろしくお願いします) (2)0≦x≦10,0≦y≦10でx,yが整数とき(1)のFの最小値を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.1

問題を丸投げしてはいけません。どこまで考えたかを書きましょう。 とにかくこれは数Iです。 2変数はどちらかを定数として扱って・・・・ 係数の簡単な方で整理して(Xについて整理する方が最初は計算が簡単で) Xの二次関数とするのが定番です F=x^2-4yx+6y^2-3y=(x-2y)^2+2y^2-3y これで最小が2y^2-3y。これをYについての二次関数と考えて =(x-2y)^2+2(y-3/4)^2-9/8 と変形して x=2y,y=3/4のとき最小値-9/8 つまりx=3/2 最小値2y^2-3yの最小値を求めるので予選・決勝法と言います (2)は F=(x-2y)^2+2(y-3/4)^2-9/8を使って y=3/4のとき最小値ですからこれに最も近い整数はy=1 Yについての二次関数でグラフは下に凸だからと考えます。 X=2YだからX=2の時です 答えはFに代入すればいいですね ここでは二次関数と見ることがポイントですね

tasuken
質問者

お礼

F=x^2-4yx+6y^2-3y=(x-2y)^2+2y^2-3yまでは自分でも考えたんですが、それ以降の考え方は分からなかったです↓汗 早い回答ありがとうございます。これからも数学頑張ります!! 今度質問を書くときは、しっかり自分が考えたところまで書きます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

2変数として、orthodoxに解いてみよう。 F=x2+6y2-4xy-3y=(x-2y)^2+2(y-3/4)^-9/8であるから、先ずxの2次関数と見る。 0≦x≦10で軸が2yであるから、次の3つの場合わけが発生する。 (1)2y≧10の時、x=10で最小値:6y^2-43y+100. 計算が面倒だが、y=6で最小でF≧58. (2)0≦2y≦10の時、x=2yで最小:2(y-3/4)^-9/8であるが、yが整数値からy=1、x=2。F≧-1. (3)2y≦0の時、x=0で最小:6y^2-3yからy=0の時 F≧0. 以上から、F≧-1でこの時y=1、x=2。

tasuken
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

別に2変数の問題と意識しなくても良い。。。。笑 xの2次方程式と見ると、x^2-4xy+6y^2-3y-F=0である。 xが実数から判別式≧0.つまり、2y^2-3y-F≦0. yも実数から判別式≧0. 従って、F≧-9/8. この時、(x、y)=(3/2、3/4)。 (2)0≦x≦10,0≦y≦10でx,yが整数とき(1)のFの最小値を求めよ。 (1)でxとyが0≦x≦10,0≦y≦10でx,yが整数であるものが存在すればよい。 先ず、3/4=0.75からy=1であり、その時xも条件を満たす整数値であれば良い。(3/2=1.5からx=1 か 2のどちらかだろうが) y=1の時、F=x^2-4x+3=(x-2)^2-1であるから、x=2で最小。 以上から、(x、y)=(2、1)の時、F≧-1。

tasuken
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! またよろしくお願いしますm(_ _ )m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

問題の丸投げをしないで、あなたの分かる範囲での解答を書いて、分からない箇所だけ具体的に質問するようにして下さい。 (1) F=x^2+6y^2-4xy-3y=kとおき これをxの2次方程式と見なし、xの実数条件 D/4=-2*y^2+3*y+k≧0…(■) から、この不等式を満たす実数yが存在する条件から kの範囲が出てきます。 8k+9≧0 ここからkの最小値-9/8が出てきます。 (2)x,yが整数のときkが整数となることから(1)から kは-1以上の整数 これを満たす整数kの最小値はk=-1 この時 yの存在条件から 1/2≦y≦1 0≦y≦10を満たす整数yはy=1 この時x=2 これは0≦x≦10を満たしています。 つまり、x=2,y=1でFの最小値はk=-1となる。

tasuken
質問者

お礼

今度質問する時はそうします!!すみませんでした。 回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2変数関数の最大値、最小値の求め方について

    2変数関数の最大値、最小値の求め方についてお教えください。 f(x,y) = sin(x)sin(y)sin(x+y) について、変数の範囲が 0 ≦ x ≦ π , 0 ≦ y ≦ π/2 の場合の最大値、最小値を求めよ。 範囲が指定されている場合の最大、最小についての解き方がわからないのでよろしくお願致します。

  • 2変数関数の最大値・最小値

    x^2+y^2=1の制約条件のもとで、f(x,y)=9x^2+8xy+3y^2の最大値・最小値をとる点Pを求めてください。お願いします。微分を使わずに勘で最大値が(√2/2,√2/2),(-√2/2,-√2/2)、最小値が(√2/2,-√2/2),(-√2/2,√2/2)点Pとなると思ったのですが、どうでしょうか?導出過程と答えを詳しく教えてください。ちなみに、私は大学生ですが、数学初心者です。

  • 2変数の最大、最小について

    数学の問題でわからない問題があるのですが、よければ教えてください。 x,yが実数のとき、 x^2+5y^2+4xy-6x-4y-2の最小値を求めよ。 xとyについて平方完成して x=3,y=-1/5のとき最小値-62/5と出たんですが、どうやら違うようなのです。 よろしくお願いします。

  • 2次関数の最小値、最大値を求める問題なのですが。

       x、yを変数とするとき6x^2+6xy+3y^2-6xー4y+3の最小値を求め、その時のx、yの値を求めなさい。という問題です。できたら回答の方を詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 二変数関数の問題について教えてください。

    見ていただきありがとうございます。 二変数関数の問題が分からないのですが教えてもらえないでしょうか? 問題はこちらです… (1)-1≦x≦1、-1≦y≦1を満たす(x、y)の範囲をxy平面上に図示せよ。 (2)上で図示した範囲における次の関数(x、y)の最大値最小値を求めよ。f(x、y)=e^x(x^2-y^2) まず何をやっていいのか分かりません。 分かるかた、解き方が分かるかたがいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最大値・最小値を求める問題について

    2つの2次形式 F(x,y) = 7x^2 + 2√3xy + 5y^2 G(x,y) = x^2 + y^2 が存在するとき、F/G の最大値と最小値を求めよ。という問題について Fを行列の対角化を用いて2次形式の標準形に直すことを利用して求める らしいのですが、今ひとつ教科書の解説が要領を得ず理解しがたいです。 Fを標準形に直すことと、この関数の最大値・最小値を求めることにどんな 関係があるのでしょうか?

  • 最大値・最小値問題

    最大値・最小値問題 解き方 解答例をお願いします。 (1)条件x^2-2xy+3y^2=6の下でのx^2+2y^2の最大値と最小値を求めよ。 (2)D:x^2-2xy+3y^2≦6におけるe^{-(x^2+2y^2)} の最大値と最小値を求めよ

  • 最大値・最小値問題

    最大値・最小値問題 ラグランジュを使った方法での解き方をお願いします。 (1)条件x^2-2xy+3y^2=6の下でのx^2+2y^2の最大値と最小値を求めよ。 (2)D:x^2-2xy+3y^2≦6におけるe^{-(x^2+2y^2)} の最大値と最小値を求めよ

  • 最大値 最小値 高校1年レベルです。

    x≧0、y≧0、x+y=4 のときx二乗+y二乗の最大値と最小値を求めよ。という問題で僕は(x+y)二乗-2xy=4二乗-2xyとして、 x二乗+y二乗=16-2xyとしました。このとき、-2xyは負の数なので( xは0以上4以下、yは0以上4以下より)最大値はx=y=0で16. 最小値はx=y=4より-16としました。しかし最大値は8だそうです。 なぜでしょう?式的には問題ないはずなのですが…。 回答には二次関数の式に変形しグラフを書いて解く方法が書いてあるのですが僕の方法でも間違っていない気がするのです。 僕の解法が違っていれば、アドバイスをまた方法を教えてください。 お願いします。

  • 二次関数の最大、最小に関する問題

    宿題で分からない問題があったので、教えてください。 高一です。 授業でやったことは覚えているのですが、教科書に載ってないし、ノートも見つかりません。 途中の考え方もお願いします。 整数X,YがX+Y=1及びX≧0、Y≧0を満たすとき、XYのとりうる値の範囲を求めよ。