• 締切済み

夫の保険について

夫は現在43歳で私は30歳。 夫が37歳の時に結婚し 子供は4歳、3歳、1歳、そして来月4人目が産まれます。 現在夫は、こくみん共済の大型タイプ+医療終身タイプのみにしか加入しておりません。 4人目が20歳時に夫は63歳… 60歳以降も働かなくてはならなくなると思うので60歳以降医療面も死亡保障も充実したものに加入したいのですが、そういう商品はありますか? どのような物に加入したら良いのでしょうか? いろいろ探していますがなかなか良いものが探し出せません…

みんなの回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

13歳も年下の奥さんなんていいですねー(^^)ニコ って余計な事をすみません。 自動車保険しかり火災保険しかり保険ってもしも の時のことを考えて加入しませんか? 保険で儲けようとか元を取ろうって考えたりしま せんよね? であればmschanさん宅の場合もしもの時はなんな のでしょう? ちなみにわが家の場合は俺が亡くなったら子供の 養育費が大変です。なのでうちは子供2人まだ小 さいので3000万の死亡保障には加入しています。 養育費は俺の保険でまかなうから俺が亡くなったら 妻にはせめて生活費くらいは自分で稼げ!って いってあります。 mschanさんは旦那が亡くなったら生涯遊んで 暮らせるだけのお金が欲しいですか? だったら1億でも2億でも加入しないと。 そうやってもしもの事を考えればおのずと答え でませんか? mschanさんの旦那が怪我して自宅療養だったら。 mschanさんの旦那が入院したら?ってそれぞれ 考えてみるんです。 何が困ります?会社に行かなければ給料もらえ ません。その代わり健康保険組合から傷病手当金 だかなんだかで給料の6割はもらえます。 だったら残り4割くらいは一時的にmschanさんが パートにでるなり貯金崩すなりでいいのでは? そうなりたくないなら入院1日あたり最低でも5000 円くらいの保険に加入するとか。 でも入院しないで自宅療養ならどうします? 毎月保険料は払うは入院していないから お金はもらえないわ。踏んだり蹴ったりです。 人間そうそう入院するような病気にならないと 思います。 仮になっても高額医療制度で9万円を基準として 差額分は返金されるし。 4人目は20歳時に夫は63歳でも1人目から3人目は 働いているのでは?だったら旦那が63だろうが もし亡くなってなにか影響ありますか? 旦那が自宅療養で何か影響ありますか? 成人した子供が4人もいるんですから、こうたいで 看病するとかできるじゃないですか。 まさか誰も看病したくないからどこかに入れちゃう つもりですか? そうやって旦那といろいろ仮定して2人で考えて それに見合った保険に加入するのが一番ベストだと 思うのですが。 ガン保険ってあるみたいですが、俺は興味がないので ガン保険ってなんだか良くわかりません。 俺が加入している生命保険は癌だろうが成人病 だろうが入院すればお金もらえます。手術でも お金もらえます。 ガン保険って何を補償してくれるのでしょう? ガンとわかった時点でお金がもらえるのでしょうか? お金もらってどうするんでしょう。 俺なら治療費全額貯金から払いますけど。 保険にお金かけるなら貯金のほうがマシだとおも うんですけどねー。保険払ってもお金貯まりませんよ。 でも死亡保障だけは子供が小さければ必要ですよね。 奥さん子供路頭に迷っちゃいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

保険を考えるときの基本は、「何のために、どのような保障が、どれだけ必要か」というリスクとニーズをはっきりさせることです。ニーズがはっきりすれが、それから、そのニーズに合う保険商品を選べば良いのです。 リスクとニーズ……言葉で言うのは簡単ですが、それをはっきりさせるためには、ライフプランとキャッシュフロー表によるシミュレーションが欠かせません。 ライフプランとは、これから起こるだろう(お子様の進学など)と、これからしたいこと(車、住居の購入、など)を整理したものです。 キャッシュフロー表とは、ライフプランに基づいて、将来の収支を単年度と累計で示した表のことです。EXCELなどの表計算ソフトを使うことが多いです。 これによって、万一があったとき、なかったとき、双方のシミュレーションができます。 万一があったときの不足金額をカバーする方法の一つが保険です。 こうすることで、過不足のない保険金額(死亡保険金額)が計算できます。 このような表をいきなり作るのは、億劫ですし、なかなか上手くいかないのですが、その手助けをするのが保険担当者やファイナンシャルプランナーの仕事です。 相談できる人を探してください。 「何のために……」ということを考えると、死亡保障と医療保障は、目的が異なることがわかります。目的が異なるので、保険も別々にするのが基本です。 現在の収入、住居、貯蓄などの生活状況が何も分らないので、具体的なコメントはできませんが、上記のシミュレーションをした結果で、支払える保険料がどれぐらいなのかも分りますから、その予算内で、必要な保障を確保してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.1

医療保障と死亡保障は必要な期間が違うのですから、別々に加入するべきです。 一例を挙げれば、医療保障は老後も必要なので一生涯保障する終身医療保険に加入。死亡保障は子どもが独立するまで(あるいは老齢年金を受給するまで)必要なので、定期保険に加入といった具合。 "終身"とは死ぬまで保障が続くもの。保険料は生涯払い続けるものと、一定年齢(60歳など)までに払い終えるものがあります。後者のほうが払う期間が短い分、保険料は高くなります。 "定期"とは10年間とか60歳までなど、期間を限定して保障するもの。保障期間が終われば保障はなくなりますが、その分保険料は安くなります。一般的には保障期間=保険料支払期間です。 あれこれ保険選びをする前に、まずは医療と死亡、それぞれに何歳までどれくらいの保障が必要なのかを考えるのが先です。どういう保障が必要なのかはっきりすれば、保険も選びやすくなります。 本来であれば職業や住居(持ち家か賃貸か)、奥様の仕事、おおよその収入(生活レベル)、退職金など会社からの保障、貯蓄などを考慮しながら決めていくものですが、ヒントということでこんな感じの提案を。 1.死亡保障 保障期間65歳の収入保障型か逓減型の定期保険に加入。 収入保障型というのは、万が一のことがあってもご主人が65歳になる年まで、お給料のように毎月(毎年)一定額が支払われる保険です。 保障金額は、必要な生活費から期待できる遺族年金を差し引いた金額で。 逓減定期というのは、例えば加入当初は6000万円の保障で、毎年100万円ずつ保障額が減っていく形の保険です。歳をとればその分、子どもは成長し奥様も老齢年金をもらい始める時期が近づくので、大きな保障は必要なくなります。 どちらも途中で保険料が上がらず、保険料を抑えられるのがメリットです。ただし掛け捨てです。 こくみん共済の大型タイプは病気で死亡したら1200万円。毎月10万円ずつ生活費に使うと10年で底をついてしまいます。資産が十分あるとかの事情がなければ、おそらく足りないですよね。早急に見直しましょう。 2.医療保険 終身で入院と手術を保障するシンプルな医療保険に加入。 入院給付日額は5000円~1万円程度。自営業など入院で収入減が心配ならもう少し多めに。 1回の入院で60日までしか保障しないものから、120日、180日などイロイロなものがあり、長くなるほど保険料は高くなります。個人的には、医療保険についてはある程度保険料重視でエイヤ!で決めても大きな失敗はないと思っています。高額療養費という制度もあり、ひと月にかかる医療費はある程度で頭打ちになるからです。長期で入院しても4ヶ月目からさらに安くなります。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm あと、できればがん保険を検討してください。他の病気と違って、治療が長引く可能性があります。 入院しか保障していない医療保険だけでは、通院での抗がん剤治療などが数年にわたって続いた場合の医療費の負担をカバーできません。保険料を抑えたいなら、医療保険を多少削ってでもがん保険に加入するべきだと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の生命保険の更新について。

    夫の生命保険が平成23年に更新となります。現在加入している保険は平成3年に加入した定期付終身保険で、平成23年までは定期保険部分の3500万円の保障と日額5000円の医療保障があるのですがそれ以降は終身保険部分の500万円だけになります。 現在年払いにして16万4000円ほど払っているのが、そのまま定期部分を継続させようとすると更新後は25万5000円ほどになります。終身保険分の支払いは平成33年までで、定期部分を継続させないなら平成23年から10年間は年額4万5000円程度ですみます。 更新時、夫は43歳・子供は12歳と9歳になり、まだまだ保障がないと困るとは思うのですが、保険料金が急に上がるため何とかできないかと、昨年から夫の会社の共済に加入しました。月額4000円で2000万円の生命共済に加入しています。 そこでご相談です。当方としては夫の生命保険の定期部分は更新せずに終身保険部分のみの保険料を平成33年まで支払い続け、足りなくなる定期保障・医療保障は会社加入の共済にしたいと思っています。月額の掛け金は今よりずっと少なくすむと思います。また共済の生命共済の掛け金は今の倍額にすることも可能です。 この判断は正しいでしょうか?ご教示お願いいたします。

  • 保険について教えて下さい

    夫(30歳)と私(26歳)4ヶ月の子供と三人暮らしです。今後子供はもう一人作る予定です。出産後、仕事を私が辞めたことで月3万程の保険の支払い金が多くて家計の負担になってます。現在の保険は・・・すべて60歳まで同じ金額の払い込みです<夫>(1)終身保険:6005円/月→死亡保障300万保障 (2)医療保険:10383/月→入院1万円保障 <夫>死亡保障:3090円/月→毎月10万で25年保障 <私>(1)終身保険:4645円/月→死亡保障300万(2)医療保障:9021円/月→入院1万円保障 子供保険は加入してません。夫の死亡保障が少ない、私の保険がかけすぎかと考えています。私は、掛け捨ての共済等に加入したほうがいいのでしょうか。

  • 夫の生命保険のことで悩んでいます。

    夫28歳 私28歳 子供2歳の3人家族です。 現在、夫→こくみん共済の個人定期生命共済5200円    私→(    ヾ        )3400円   子供→こくみん共済子供定期生命共済 900円 に加入していますが、保障も59歳までだったりと最近になってから 将来の病気や万が一死亡したりした時のことを考えると、足りないのではないか? と不安に感じ始め、新たに終身の生命保険の加入を考え始めました。 自分なりに調べた結果、東京海上日動の長割り終身という生命 保険がいいんじゃないか?と思ったのですが、 本当にこれで良いのか? と心配です。 ちなみに夫の手取りは月18~21万円、私はパートで月6~7万円です。 どれくらいの金額が妥当なのかもご意見いただければ嬉しいです。

  • 県民共済…65歳以降の入院保険の心配

    死亡保障を1500万円にしたいので、 県民共済(生命4型)+こくみん共済(総合2倍タイプ)に加入するつもりです。 死亡保障は60歳(65歳)までで良いのですが、 入院保険が60歳(65歳)になると終わってしまうので (1)こくみん共済と県民共済は、死亡保障と考えて 終身医療には別で入る。 (5000円?10000円??) (2)60歳・65歳までは、こくみん共済・県民共済だけに入っておいて 保証が切れる少し前に、新たに保険に入り直す。 の、どちらがいいか悩んでいます。 現在、こくみん共済や県民共済に入っている方、 勿論そうで無い方からでもアドバイスをお待ちしてますので ヨロシクお願いします。

  • 払い済み保険への変更時期

    現在47歳です。ちょうど20年前FK生命のハイライフと言う保険に入り現在に至っております。 定期付終身保険で死亡3000万+終身500万+80歳までの医療保障と死亡2000万+終身500万の2本の契約となっております。 65歳で満期となりますが、55歳以降子供も社会人になりますしそれ以降なら死亡保障も減らしても良いように思います。 「払い済み」という方法で終身部分をより厚く出きると聞いたことがありますが、何歳の時点での変更が有利になるのでしょうか? その際出来れば医療保険部分は残しておきたいのですが果して可能なのでしょうか? また医療保険部分を充実させることもできるのでしょうか? 「払い済み」という事自体あまり良く分かっておりません。アドバイスあれば教えて下さい。

  • 終身保険に入りたいのですが

    29歳の独身公務員です。現在医療保険は全労済の医療タイプに加入しているのですが、来年の結婚を控えてることや、共済は終身保障でないこともあり、保険の見直しを考えています。 具体的には 死亡保障で500~1000万円 医療は一日10000円で一入院120日以上の保障 払い込みは60歳まで おすすめの商品はどんな感じでしょうか?

  • 主人の保険について

    夫37歳、私29歳、長女3歳の3人家族です。 現在夫は県民共済の入院2型、子供は学資保険に加入しています。 ちゃんとした保険に加入したいと考えていますがどれにしたらいいのか全くわからず悩んでおります。 私は持病があり、加入できる保険がCOOP共済のたすけあいV1000コースのみですので加入するつもりです。 ちょうどcoop共済の資料も頂き、夫の保険もcoop共済を一つの選択としていれているのですが、終身型ではなく10年更新型のタイプです。 やはり保険会社の終身タイプのものに加入した方がいいのでしょうか? 夫の死亡保障、皆さんどの程度の金額でしょうか? 昨年マイホームも購入しております。 ローンもありますので1ケ月保険に掛けられる料金は7000~8000円位でしたらなんとか払えると思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 医療保険の保障期間について

    現在掛け捨ての医療共済に加入しておりますが、保証期間が80歳までです。(保険会社の医療保険でも昔かけた保険は終身でない方も多いと思いのでは・・・)終身の医療共済に加入すれば安心でしょうが、私と同じく掛け捨ての医療共済のみに加入しているという方、そのような方々にお聞きいたします。80歳以降の保障については今後どのようにお考えですか?皆さんの意見をお聞かせください。

  • 保険について

    こんにちは 二十五歳主婦です 子供はいません 夫(三十歳)の保険について、質問させて下さい 現在夫は保険に未加入です 私自身は主婦なので、大きな死亡保障はいらないとの考えで、独身時代からの共済を継続、入院日額5000円で月々払い込みは2000円の保険のままです 夫の保険として、総合的に医療と死亡保障のついたものにひとつ入りたいのですが、どの保険に入るか決めかねています 月々の払い込みは、高くても私と合わせて1万以内で考えています 欲しいのは入院日額10000円程の保障と、死亡保障です 子供はまだまだ考えていないので、それはその際に見直せば良いかと考えています 共済は(道民共済です)保険料が安く、保障も充実している様に見えるのですが後々を考えると外資保険に入った方がいいという話も聞きます(理由もいまいち解っていないのですが) 妻専業主婦、子なしの夫が現在入るべき保険はどのようなものなのでしょうか? アドバイスお願い致します

  • 生命保険について

    44歳の主婦ですが、今入っている生命保険は住友の終身保険で、31歳の時に加入し死亡時、終身で1000万病気入院時5日目から7000円(60歳までで60歳になった時に一括でいくらか払うと80歳まで延長出来る)60歳になった時に一括で受け取るか、年金として受け取るか、介護保険として受け取るか、選べると言うものです。 年間15万程払っていて更新はありません。今迷っているのは、終身の医療保険に入ったほうがいいかという事です。最長80歳までしか医療保障が受けられないので、それ以降が不安なのです。ただ保険の営業に聞いた所、80歳になれば老人医療になり一割負担だから、たとえ1000万掛かっても申告すれば戻るから、実際は100万払えばいいんだから80歳以降のことは、そんなに心配する必要は無いと思う。それよりも、入院時7000円では不足だから10000円に増やして医療保障を充実させた方がいいよと、年間18万で新しい保険を提示されました。本当にそうなのか? 年間の払い込みは今までどうり15万に抑えてこの保険の内容を、どう替えたらいいか? 私なりに考えてみたのは以下の3つで、 払い込み済みにして死亡保障のみにして他の終身保険に入るか? 又は、このままの保険で死亡保障を少なくして医療保障を充実させるか? 又は、このまま何も替えずに他の掛け捨ての安い保険に入るか? この3つ以外に、もっと、いい方法があったら是非教えて頂きたいと思います。 保険の知識のある方宜しくお願いします。  marutizu

東京駅での途中下車&入場券
このQ&Aのポイント
  • 東京駅での途中下車&入場券の使い方についてわからないこと
  • 東京駅での途中下車後、新幹線を見学するための手順
  • 自動改札機を通さずに新幹線切符を使う方法
回答を見る

専門家に質問してみよう