• ベストアンサー

心が苦しく寂しい毎日です

asorolodaiの回答

回答No.1

自分も若干似たような状態です。 孤独なとき、毎日が単調なとき、自分がすごく惨めになります。 よくこんな状況に陥りますが、人や動物と接すると気が楽になりますよ。 家族としゃべったり、ボランティアに参加したり、習い事に通ったりしてみてはどうでしょうか。 ペットを飼うのもいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 毎日が辛いです

    はじめまして、見てくださってありがとうございます。 毎日が生きるのが辛くて、死にたい…よりも消え去りたいという気持ちが強いです。 少し前に付き合っていた彼にフラれました。彼とは2年ほど同棲していましたが、仕事の関係でお互い実家に戻りました。 付き合ってもうすぐ5年目を迎える頃にフラれてしまいました。 私は彼との結婚を夢見ていたのですごくショックでした。 どうしても諦め切れなくてそばにおいて欲しいってお願いしてみたら友達として付き合ってくれました。でも…友達以上恋人未満の関係です…。 そんな関係じゃダメだって思うのに会いたくて顔が見たくてどうしても会ってしまいます…。 今では彼は没頭できる趣味を見つけて、私が遊びに誘っても一切聞いてくれなくなりました。 友達と遊びたいと思うのですが元々友達が少なくて、連絡できる子が数人しかいません…連絡しても大体シカトされてしまいます。 嫌われているとしか思えません…私の話を聞いてくれる人は1人もいなくなりました。 2週間後に引越を控えていて7月いっぱいで仕事をやめました。 現在家に毎日います。そのせいか余計にストレスがたまってしまいます。 イライラしたり落ち込んだり暴れたり…頭がおかしくなりそうです…吐き気もひどく頭痛がひどくて体も心も辛いです 恋人が居てくれれば…彼が戻ってきてさえくれれば…毎日そう願っては泣きながら布団に潜ります。 前向きに明るく考えることができません… 死にたくても自殺する勇気なんてありません… ここまで考えてしまうのは病気なんでしょうか… 私はこれから人間らしく生きていけるのでしょうか…?

  • 心が狭いのでしょうか

    イライラしている友達を見ていると、自分までイライラしてしまいます。 「なんでそんなことでイライラするの?もう子供じゃないんだからイライラしても態度に出すなよ。」と思ってしまう自分が嫌です。 機嫌のいい時や普通なときは一緒にいるんですが、イライラしてるときは近寄りたくなく、離れてしまいます。 やはり私の心が狭いからなのでしょうか… もっとちゃんと友達を好きでいたいです。 友達がイライラしているときの対処法や付き合い方を教えてください。

  • 私って心が狭い?

    会社で、同じ職場のパートのおばさんの行動、言動が頭にきます 重い物、大変な事、危険な事 は、他人に押し付ける人なので… 前から疑問に思ってました 昨日、そのパートのおばさんが、 高いし、重いから降ろしてくれる~と言われたので、仕方なくやってあげました そうしたら、 「こんな重くて、大変な仕事、女の仕事じゃないわよねぇ~」と言われてしまいました 同じ女に重くて大変な仕事押し付けてやらせてと思うと、頭に来てイライラしてしまいました これって私が心が狭いって事?

  • あなたの「心のよりどころ」は何ですか?

    こんばんは。ふと、 「人は『心のよりどころ』なしには生きられないな」と思いました。 でもそれって、きっと人によって様々ですよね? なので、みなさんが生きていく上で・毎日の生活で 何を「心のよりどころ」にしているか アンケートをしてみたいと思いました★ 宗教?子育て?恋人?仕事? 毎日の日課?etc・・・・ なんでもィィのでお聞かせください^^

  • 心を読まれるのが恐いです><

    親や兄弟、友達、恋人に心を読まれるのが恐いです>< 感情読まれるのが恐いのは、周りの空気を暗くしそうで恐いというのもあります。(他に、どんなに楽しい場でも、いつもこの世から居なくなれたら…と考えていますが、それが原因かはわからないです。。。) そのため、作り笑顔でもいつも笑顔で居ることを心に決めて生活しているお陰か、周りからは「明るい、話しかけやすい、ノリがいい」と言われますが、実際は「楽しみ」も含め、「悲しみ」・「怒り」・「落ち込み」・等(特に暗い感情)を読まれると、吐き気や極度に落ち込んで情緒不安定になり、ひどいときには外出中でも体中が振るえ、涙が出ます。そんな様子をみて周りは心配してくれますが、心配して相手が私の心を読もうとしているのが分かるともっと悪化してしまいます。 親はもちろん友達や恋人ともっと近づいて本音で話したい自分と、自分を傷付けてまで相手から離れて心に入られるのを拒む自分がいます。 毎日自分の感情の波に疲れてしまいます。。相手に心配かけずに感情をコントロールするにはどうしたらいいでしょうか。 長くなってすみません><

  • 心の狭い自分をどうにかしたい

    自分でも「こんな自分では周りに不愉快な思いをさせたり自分にも良いことはない」とわかっているのですが、他人がイライラする言動をするとすごく腹が立ってしまいます。 それが、その事を悪いと思ったり直そうという気がなさそうな相手だと尚更です。 私は自分自身が完璧だとか賢いとは思っていません。心が狭くてすぐ怒って嫌な人間だなと思います。 しかし、自分にとって嫌いなタイプの人と接した時、イライラするのを抑えられません。 わざわざ毒を吐いたり嫌な態度を取ったりはしていないつもりですが、面白くなさそうな態度くらいは滲み出てしまっていると思います。 どうしたら自分の物差しでは理解できない人、自分のルールでは有り得ない行動を平気でする人にも寛容になれるでしょうか? 毎回「私って心狭いなー」と自己嫌悪したり、相手のことを「何こいつ?馬鹿みたい、嫌い」と思ってしまうのも嫌です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 心を開けないのは悪いことですか?

    ここ数年、つらいことがいろいろありました。 それから自然に、人に心を開けなくなってしまったように感じます。 人に自分のことを話さなくなりましたし、わかってほしいとか助けてほしいとか期待しなくなりました。 過去に、親しかった人に心を許して、自分の抱えていたいろんなことを話してしまい、結局はわかってもらえず、上から見下ろしたようなことを言われて傷つき、深く失望したことがあります。 それ以来、自分が親しくなりたいと思う好きな人にも、自分のことを話せなくなってしまったみたいです。 また同じように傷つくことを言われて、その人に失望するのがこわいんです。 恋人とか友人とかと親しい関係を築くには、もっと心を開いていかないといけませんか?そうしないと仲良くなれませんか? ある程度心を閉ざして、相手のことも良い面だけをみて、自分のことも良い部分しかさらけださないという感じが気楽なんです。 友達に、「ちょっと人間不信で心を開いてないよね」とか「いつも孤独で、壁つくってるよね」とか言われました。 その人には悪気はなく、ただ私の様子を察して、心配して言ってくれたのかもしれません。 その友達の指摘はけっこうあたっていたと感じたのですが、私は自分のそういう内面について、軽々しくつっこまれるのも嫌なのです。(その友達は心理学を専攻していて、哲学や内面的な深い話にも詳しく、人の 心理を分析しようとするのが好きな人なんです)その人は私を理解したいと思って言ってくれたのかもしれません。でも、私はすごく苦痛でした。「友達なのにどうして心を開いてくれないの?」って責められてる気がしてしまうんです。しばらくその友人に会いたくないと思ってしまいました。 友人にでも、自分の気持ちに触れられたくないって思うのは不寛容なことですか? 自分をある程度閉ざしたままでも、友達と親しくしたり、彼氏と仲良くすることは可能でしょうか。 最近、私も密かに好意を抱いていた男性から告白されて、つきあおうと思っています。でも、私がこういう風に気持ちを閉ざしたままだと、うまくつきあえないのでは、と思ってしまいます。 でも、その人のことはとても好きで、大事な人なので、仲良くしていきたいんです。 心をあまり開かないままでも、幸せに愛し合っていける、うまくやっていける方法ってないでしょうか。

  • 心の広さってなんですか?

    自分は、心が狭いとある友人に言われます。 でも、正直その人の様々な言動に対しては、 しばしば我慢しているんです。 怒ったこと、注意したことは、ほとんどありませんし、 「駄目だ」の一言や反論もほとんどいいません。 だから、悩んでいます。 いったい心の広さとは、何を指し示していて、 一体どういう人が心の広い人なんでしょうか? 教えてください。

  • 心が晴れません

    毎日心が晴れず憂鬱な毎日です。 仕事に行くのも憂鬱。仕事もやり甲斐、楽しさを感じません。 また今日も怒られ、売れ売れ言われるんだと思います。 もう一年以上好きな人もできません。心がうきうきしたこともなく、恋愛とはまったく縁がない生活です。 しかも、私は女性にもてません。まだ童貞です。人を愛し、人に愛されることを知りません。今までもこれからも恋愛とは縁がなく過ごしていくと思うと悲しくたまりません。 楽しく時間をもっと過ごしてみたいし、自分はこれだ!という仕事もしてみたい。青春が私にはなかったので、今からでもいいから恋愛をしたいです。 こんな自分はまず何から始めればいいねでしょうか?

  • 職場のイライラ 心の持ち方

    人、それぞれ仕事のやり方は違うし、スピードも違います。 同僚に対してどうこうではないので、あえて詳細は書きません。 自分自身のイライラをおさめたいのです。 皆さん、同僚にイラッとした時、どのようにして気持ちに折り合いをつけていますか。