• ベストアンサー

何歳から子供だけの外出を認めますか?

merry-wetherの回答

回答No.4

#3 ↓変な改行になってしまい、申し訳ありません・・・。

関連するQ&A

  • 外出恐怖症

    もうすぐ4歳になる息子ですが、最近よその子にすぐ暴力を振るうので困っています。昨日も、デパートのキッズルームで私がちょっと目を離した隙によその子をパンチしたようで、その子が大泣きし、その母親も『どうしたの?!どうしたの?!何されたの?!』と大騒ぎ。私もまたか・・・と思い、すみませんと謝ったものの、息子は悪いとは分かっていても、謝らずに知らん振り。とりあえず、そのお母さんも許してくれたものの、最近こういった事が多くて、またトラブルになるのではないか、いつか大きな怪我をさせるのではないかと恐怖でよその子と遊ばせるのもためらってしまいます。私が、何かと悪い事をしたら叩いて躾けていたせいもあると思い、反省しております。今後どのようにしたらいいか悩んでいます。アドバイスお願い致します。

  • 子供の友達

    子供(小学校低学年女子)の友達について 頭が良く回転も速く、生意気な友達がいます みんなを見下したような態度で、言葉遣いも悪く、お友達の事を『おまえ』と言ってるのを聞いてびっくりしました… うちの子は一度その子に対して頭に来る事があったようですが、子供だからか?そういう性格だからか?今はあまり気にしてないようですが、お友達に『おまえ』呼ばわりなんて…聞いていて気持ちいいものじゃありません その親御さんは真面目な方で、子供にちゃんと言って聞かせていると思っていたので驚きました よその子が同じような態度でいた時『あの子クセがあるよね…』と言ってたので『おたくも一緒…』と喉まで出かかりました 娘は嫌と言えない性格なので無理していないか気になりますが、親が交遊関係を狭めるのもなぁ…とか悩んでいます 皆さんならどうしますか

  • 4歳児、外出先での叱り方

    4歳、年中の息子がいます。 お友達と一緒だったり、親戚と一緒だったりするとテンションが上がり、親の注意を聞かなくなり困っています。 人前では家の中と同じように叱る事が出来ない事が問題ではあると思うのですが、やはり外出先、お友達の前で叱るという事をあまりしたくないと思ってしまいます。 もちろん危険な事をした時、お友達に対して手を挙げてしまった時などはきっちり叱ります。 が、それ以外の事。 例えば、 ●食事中にジッと出来ない。 ●大きな声で話す。 ●歩道で走り出す(交差点・信号も多いので危険) ●小さい子に優しく出来ない(息子がする事を真似しようとした子がいたのですが、「真似しないで!向こう行って!」などと言ってました) ●帰る時間になって「帰るよ」と言っても「まだ遊ぶ!」と言って帰ろうとしない。 (これももちろん出掛ける前に、「ママが帰るよ、と言ったら終わりだよ」と言い聞かせてます。) ●お友達に自分のしたい遊びを強要する。 などです。 (ほかにもたくさんありますが) もちろん出掛ける前に上記のように予測される事には言い聞かせ、息子も「わかった」と返事をするのですが、いざその場になるとダメで、「お約束してきたでしょ!」と注意しても「あっかんべ~」などとしてきたりします(泣) それで家に帰って来てから怒鳴り散らしたりしてしまう事があります。 今日はあまりにもひどくお友達と別れた瞬間から 「何でお約束が守れないの!!?」 「恥ずかしい!!!」 「そんな子とはもうお出掛け出来ない!恥ずかしくてどこにも連れていけない!」 「しばらくお出かけはなし!」 と罵声に近い事を言い続けてしまいました。 息子は「もうしません。約束守るから!」と泣いてました。 帰ってきても怒りが収まらず、子どもを正座させて延々と叱ってしまいました。 今になって反省です。 しつこく言いすぎたな、と。 こういう時、こういう子にはどう対応したらいいのでしょうか? (お友達の中には1度注意されたら聞く子もいて羨ましく思ってしまいます) 皆さんは外でも家の中で叱る時と同じように、叱ってますか? 何か良い方法があれば教えてください。

  • 子供の友達の接し方

    小1の娘がいます。 娘の友達の事ですが、どう接したらいいのか分からなくて困っています。 うちに遊びに来たら、わがまま放題で言う事を聞いてくれません。 (うちだけでなく、よその家でもそうらしいです) 目にあまる時は優しく叱ったりもするのですが、思い通りにならないと分かると泣きます。 振り回される私も悪いのですが、どうしたらいいでしょうか? いい面も持っている子なので、家に上げないとか疎遠になるとかは考えていません。 上手く付き合うために、接し方を教えて下さい。

  • 乱暴?な子供

    なんとなく疑問に思ったので質問してみます。 幼児でよその子供(同じ場所で遊んでいる子供とかお友達とか)に対して 叩いたり噛みついたりする子供っていますよね。 それはしつけ云々以前に、元々そういう子、っていう場合があるのですか? 強いていえば性格とでもいうのでしょうか。 私は子供を持つよりもずっと前に、人に乱暴をする子供は親の愛情不足と 何かで聞いたことがあり、そういう子供はそうなんだと思い込んでいましたが・・・ 最初から乱暴な子っているのでしょうか? (そういう子供が身近にいて困っているわけではありません)

  • 子供の友達の悩み事?中学男子

    子供の幼馴染でひとつ年上のずっと仲がいい子がいます。 その子が中学生になってあまり遊ばなくなったのですが、 男同士なので、ゲームの通信などで連絡を取り合っていたようです。 ある日、久しぶりに遊びに来ることになって、 子供たちも喜んで一緒にゲームをしていました。 夕食の時間になってもなかなか帰らないなと、 思っていたら、 ぽつりと、「家に帰りたくない。あんな家帰りたくない」と 言いました。 じゃあ、今日はうちで夕食食べて行けば?と言ったら 意外そうな顔をしたけど、嬉しかったみたいで、 うちのこたちも、そうしようそうしよう!となって、 一緒に夕食を食べました。 向こうの親にも連絡して、それなら一緒にうちで飲もうと なって、親も一緒に飲むことになりました。 親は親で楽しそうに飲んでいましたが、 あんまり親子でしゃべらず、 子供は子供で楽しそうに騒いでいました。 結局、その子がうちに来て、家に帰りたくないと言ったことは 相手の親にはいいませんでした。 親子で名残惜しそうに楽しんで帰って行きました。 私自身はわりと懐の広いところがあり、 夫もそんなタイプなので、 ま、子供も子供で色々あるよな。 楽しく過ごせたらそれでいいじゃないと、 急な夕食会も大変ではないのですが、 その子がそんな風に言っていたことって、 相手の親に言うべきなのかどうなのか・・・。 うちの子供たちは、よその家に突撃するタイプではなく 家が大好きな子たちなので、 よその友達の家でお世話になることはありません。 でも、家が嫌で友達の家の方がいいと思う子も いるんだな。と、思い。 こんな時は、何も聞かず、時を過ごさせるのがいいのかなと 思いましたが、 中学生の男の子ってどんなもんでしょうか。

  • 子供の行動

    2歳(もうすぐ3歳)の、息子がいます。 子供を、ショッピングセンターの、ちょっとした遊ぶスペースに連れていったり、各市にある、施設内の、プレイルームに連れていって遊ばせたりする事があります。 その時思うのが、お母さんたちの子供に対する、気配り方です。あまりに、ほったらかし過ぎなお母さんが、多すぎる!自分の子供が、よその子を、たたいたりしているのに、話に夢中で、気付きもしない!私も、ママ友達と一緒にいくので、おしゃべりしますが、話しながら、子供を、見ています。もし、自分の子が、おもちゃの取り合いなどで、よその子を、泣かしてしまった場合すぐに、一緒に、「ごめんね」したりします。2歳という年齢上、大人の介入が、必要な場合も、あるので・・ 皆さん同じような経験ありませんか?私の意見として、幼稚園ぐらいまでは、せめて、いろんな年齢の子が、集まる、公共の遊び場では、親が、目を離さずに、子供を、みまもっていく必要があると、思いませんか? ひどい場合は、たたいたり、物を投げたりしているところを、みているのに、注意しない親御さんもいます! 皆さんどうおもわれますか?

  • 外出先で子供をしかってはいけない?

    1歳7ヶ月の娘です。最近大人の言ってる事をだいぶ理解してきたように思います。 家は両親とも怒ると手がつい出てしまいます。 私もつい叩いてしまうことがあるのですが、頭は意識的さけるようにしています。 そこで、外出先で娘が悪い事(友達を叩いたり、突き飛ばしたり、商品を投げた時など)をしたときに私は娘の手やお尻を叩きます。 その時よく回りにいる他の親に見られています。なんでたたくの?みたいに感じられます。 これって悪い事ですか?悪い事をしたから怒ったっていうだけなんですが、外出先ではやってはいけないものですか? いろんな方の意見お願いします。

  • 子供の部活の車での送迎について

    子供の部活の試合等での車の送迎について質問です。 基本、車での送迎は強制ではありませんので、子供たちは公共交通機関を使って目的地まで行ったり、近い時は自転車で行ったりします。 しかし、駅から遠い時は、車での送迎も許可されています。 そういった場合、車が出せる親は数名しかいませんので、乗れない子は自分で何らかの手段で行きます。 私は、自分の子供はいいのですが、よそのお子様を乗せることに少々、抵抗があります。 事故にあったら責任とれないですし・・・ そういった理由で自分の子供しか乗せないのは、私の心が狭いですか? 自分の子だけしか乗せられませんので、というわけにはいかず困っています。 断る場合、どのように言ったらいいでしょうか?

  • 小学生の子供の友達との会話

    私は元々子供があまり好きなほうではありませんでした。 そんな私にも今は高1、小5、小2の3人の子供がおり、3人の子供と過ごすのがとても楽しいです。(もちろん時々わずらわしい時もありますが) でもやっぱりよその子は苦手なところがあります。 子供たちみんなそれぞれお友達はたくさんいるのですが、どうもあまり積極的に招く気になれません。遊びに行ってばかりでは申し訳ないので時々招いたりしますが、少々苦痛です。 まず会話がどう受け答えればいいかわかりません。 話を聞いてあげる時は「へぇ~そう!すごいね~!」とか明るく答えたりするのですが、話す内容が「なんでこのうちはこんなに狭いんだ」とか「すごいごちゃごちゃしてるね~うちはこんなふうじゃないよ」とか言われるとどう返したらよいのかわかりません。 まさか小学生相手に「悪かったね!」とか「あっそ!」とかいうわけにもいかないし・・。「いいな~○○ちゃんちは~」なんてご機嫌とる気もしません。 私が大人げがないんだとは思いますが、そういうタイプの子とどう接すればわかりません。 よくお友達がたくさん集まるおうちがありますよね?いろんなタイプの子が来ると思うんですが、どのように接していますか? どういった気の持ちようでいると笑って流せるのでしょうか?