• ベストアンサー

ゆうパックの送り方

小包を送ろうと思って、ラベルに住所氏名等々を書いたまではいいのですが、このラベルの扱いに困っております。 「ちょう付用」は配達物に貼り付け、「ご依頼主控」は私が控えておく、というのは分かるのですが、 残りの「取扱所控」「取扱い局控」「配達証控」「料金受領証」「配達証」、これら五枚のラベルをどうすればいいかがわからないのです。 配達員の方にお渡しすればよろしいのでしょうか? どなたかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

そのままの状態、つまり、全部の伝票がくっついた状態で荷物に貼り、荷物ごと窓口に出して下さい。 全部がくっついた状態で記入し、1枚も剥さず、分離しないで、一番下の黄色いシール台紙だけを捲って剥して、台紙を剥して出て来た粘着面を使って荷物に貼って下さい。 1枚でも剥したり剥がれてたりしてると無効になります。 なお、一番上の「ちょう付用」の「ちょう付」の意味は「伝票を荷物に貼る」と言う意味の「ちょう付」ではありません。 この「ちょう付」は「送料分の切手を伝票に貼る」と言う意味の「ちょう付」です。 「ちょう付用」のラベルを見ると、左下に何も書いてない縦長の空欄がある筈で、この空欄部分が「切手をちょう付する為の場所」です。 ゆうパックを出す際、最初から切手貼って出す人は滅多に居ませんから「一番上のラベルは、送料分の切手を伝票に貼る為のもの」と知らない人が多いです。普通は窓口で送料を聞いてから、現金で払いますからね。 なお、窓口での作業を良く見てると「現金を受けとって、赤い文字で金額が書かれた証紙を印刷し、その証紙を切手の代わりに『ちょう付』している」のが判ります。 もちろん、証紙をちょう付するのは、一番上のちょう付用ラベルの、切手ちょう付用の空欄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#225139
noname#225139
回答No.4

下の方々が仰っておられる通りです。 1枚も剥がさず、最初のページの太枠に記入するだけで大丈夫です。 あとは郵便局の受付窓口に配達物と一緒にゆうパックを出せば処理してくれますよ。切手は必要ないですよ。 金額に関しては大きさや重さを測定して料金を出しています。 ダンボールの大きさで食料品を詰めても1000円前後で送れます。 あと、受理された際にご依頼主控を渡されますが、それは保管しておきましょう。次回また、ゆうパックを利用することがあれば、そのご依頼主控を持っていけば50円割引してもらえますよ。 まぁ少ないかもしれませんが、ないよりはマシですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

ご依頼主控は、最初に控えないでくださいね(まあ控えてもいいけど(^_^; 持ちこむとお店で判子押したり書きこんでくれます、そしてご依頼主控を持ちかえります、ここで出したという証拠にもなりますから(先に剥がすとこれが無い) あとは、そのまま商品に付いた状態で発送します、で、行った先々で剥がされていくわけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

書かれているとおりですので、何も剥がさず張ったまま郵便局なり取扱店に持っていけば良いんです。宅配便と一緒です。 受付の方が適切に処理してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵パック

    郵パックでビデオテープを送りたいのですがラベルをどうのように貼ったらいいのか分かりません。「ご依頼主控」「引受局控」「ちょう付用」「配達局控」「配達証」のうちどれを張ったらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 郵便局代金引換小包の受領証と原符

    郵便局の代金引換小包のラベルについてラベルの中には配達局控えと受領証というものと葉書が入っていますが、引受局はそういう控えを持っていないのでしょうか、またそれ以外にもお客様控えとかあるのでしょうか。  また局控えは郵便課が持っている、保管していると聞きましたが、集配課が配達に行って受領証はお客様に商品と共に渡すのでしょうか、渡した場合、郵便局員はお金だけを持ち帰るのでしょうか。  それとも受領証に印鑑を押してもらって現金と共に持ち帰ってくるのでしょうか。するとお客様が現金を支払った領収証はどれなんでしょうか。  それぞれ書留小包と着払い小包とともに教えて下さい。

  • ゆうパックの代引きの用紙について

    質問です。 ゆうパックで代引きの1番上の用紙を記入し終えたんですが、 ご依頼主控 受付店控 代金引換配達証 引き換え金受領証 代金引換配達証控 電信払込み請求書・電信振替請求書 など、それぞれどのようにすればよいのでしょうか?

  • ゆうパックが届かない。

    ゆうパックが届かないので追跡サービスで確認をしたら「配達完了」となっていました。が、受け取っていません。 郵便局に確認すると、配達員不在なので詳細は不明だが受領証には直筆でサインがありとのこと。 ただ、”ぐちゃぐちゃと書かれていて、なんて書いてあるか読み取れない。”らしいです。 これって誰かが受け取っていて(我が家で受領していないのは確実です。)誤配なのにそのままにしているって事ですよね・・。 配達員がどこに誤って配達したか記憶していればいいのですが、そうでない場合(誤配先が不明で商品が出てこない場合)伝票に私の名前や住所・電話番号が書かれているので、誤配先の人がそれを知っていると思うと気持ち悪いです。 (誤配なのに連絡もしないような人に) 郵便局側の対応としては・・ ・明日配達員が出勤してくるので詳細を確認して再度連絡する。 ・私が購入したお店には代替品(同じものは在庫切れ)の手配をする。 ということでしたが、この場合、私が支払うのは代替品の料金だけでいいのでしょうか。

  • ゆうパック配達について質問です。

    ゆうパック配達について質問です。 間違えて郵送されてきた商品を、ゆうパックで送りかえしたのですが、相手側からまだ届いていないと連絡がありました。郵便局に問い合わせの際、控えを処分してしまった為、番号がわからないので、配達先の住所と自分の氏名,住所伝えると「預かっいるかわからない」「荷物の追跡出来ない」と返答されました。 荷物は紛失してしまったのでしょうか? この場合どのような対処すればいいか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ゆうパックの料金を切手で支払うとき

    ゆうぱっくの料金を切手で支払うときは あらかじめ、ゆうぱっくの配達表(小包に貼るやつです) の3枚目の切手ちょう付欄に貼っておくのですか? それとも窓口で職員に切手を渡すのでしょうか? ご存知の方、お願いします

  • ゆうパックのお問い合わせ小包番号について教えてください

    ゆうパックの小包ラベルで、 つながっているものを点線でブリブリっと 破って使用するタイプのラベル (外観は、普通のラベルと同じです)の、 お問い合わせ小包番号は、連番になって いるのでしょうか?お教えください。 昨日午前、そのラベルを使用したゆうパックを 集荷してもらった際、控がもらえなかったので、 あれ~?と思いながらも、そのままにしてしまいました。 心配になって、手元に残る未使用の、 切り離した1枚のラベルを手がかりに郵便追跡サービスを 行ってみたのですが、未だ該当番号なしで…。 ちなみに、xxxx-xxxx-2412 が残りの1枚の番号です。 下一桁を、2411か、2413にしているんですが、 もしかして2飛ばしとか、4飛ばしとかなんでしょうか? 申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • ゆうパックの局留めサービスについて

    このサービスは、定形外小包みやゆうパックで可能なのですか。? 最近、匿名配送などの有料サービスがありますけど、局留めサービスの際は、伝票には、どう書けば良いですか。 また局留め局ですが、住所地から離れているところでも、指定できますか。 「再配達のお申し込み受付」は、局留めのオプションがありますが、発送元と発送先のどちらが指定するのが一般的ですか。

  • 郵便局は親方日の丸?小包が届いた証明ができない。

    郵便小包の受領伝票を荷主や荷受け主に開示されないという事を知らなかったのですが、皆さんご存知でした? 何故「ダメ」なのかどなたか説明してくださいませ。 コトの流れは次の通りです・・・ 1)A(荷主:私)が、B(顧客本社)の依頼でC(荷受け主:顧客支社)に商品を小包で送った。 2)後日C→B→A荷物が届かないと連絡があり、WEB郵便追跡サービスで到着の確認後、Aが配達局に再確認を電話で依頼。 3)配達局からAに連絡があり、受領書に達筆で読めないサインがしてあるとのこと。そこで、その受領書をFAXしてくださいと依頼。 すると、ABC誰にも受領書に見せることができないとの返事。 え?何で?民間宅配便なら、問題なくFAXしてくれるのに・・・ ●何故、荷主・荷受け主に受領の証しを提示できないか、どなたか説明してくださいませんか。 (配達をした地方集配局と同一県内の中央にあたる郵便局に電話をしても、開示ができない決まりは知っていても、誰も理由の説明ができませんでした。)

  • 郵便局による、ゆうパックの”置き去り”のお願い

    地元の郵便局から、不在時のゆうパック、または郵便受けに入らない 郵便物の「配達指定場所」があれば連絡して欲しいという案内状が 届きました。 どうやら、郵便受け以外に、敷地の中にそれらを置ける場所があるか どうかの確認のようです。 そういった場所が確保できる場合は、受取人側が、郵便局に対して 「指定場所配達に関する依頼書」という書類を差し出すことになります。 私の自宅の場合、今使っている郵便受け以外に、ガレージや庭などに 郵便物を置く場所を確保できそうにないので”依頼書”は出しません。 さて、質問は3点あります。 1.仮にこの依頼書を出した後に、実際にその場所に置かれた郵便物が 紛失した場合の損害賠償責任は誰にあるのでしょうか? (依頼書を立てに、郵便局はその損害の補償を負う責任がないと主張する ような気がします。) 2.普通扱いの定形外郵便物はしかたないとしても、ゆうパックは、元々 配達先での手渡し(または局での本人確認)が原則なので、それなりの 料金を負担しても納得できましたが、こういった措置が取られるように なると、雑な扱いをされる定形外郵便物との違いがなくなる恐れが あります。 本来ならば、宅配便のように、電話一本で再配達するべきところを、 印鑑の必要なものに関しても、”置き去り”配達をしようとしているよう に見えます。 このように、ゆうパックに関してですが、これを郵便局の 「サービスの手抜き」だととらえ、抗議するべきものと考えるのは 妥当でしょうか? 3.この動きは、全国的なものでしょうか?

印刷ができない原因と対処方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-J877Nで印刷ができなくなった問題について相談です。Printerの画面で受信中が表示されているが、印刷が開始しない状況です。
  • Windows 10で使用しており、無線LAN経由で接続しています。Wi-Fiルーターの機種はBafarroです。光回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう