• ベストアンサー

母と猫を病院に連れて行く、行かないで喧嘩しています。

makupoの回答

  • makupo
  • ベストアンサー率18% (20/110)
回答No.5

>猫の性格と年齢を考えると病院に連れて行くとぐったりして死ぬ お母様の言いたい事もわかります。 死ぬ事はないと思いますが、相当のストレスがかかるでしょうね。 我が家にも病院へ行くと、ガチガチに固まりガタガタ震え、しまいにはストレスで血尿まで出してしまう子がいます。 そういう子は、病院に連れて行ったら病状が悪化するんじゃないか?と思っています。 高齢と言う事ですし、もし可能なら先に飼い主さんだけで病院に相談してみるのはどうでしょうか?薬で大丈夫ならそれでいし、診察が必要なら病院へ連れて行けばいいと思います。 病院へ連れて行く事は人間の愛情であり、同時にエゴでもあると思っています。「がんばって治療して長生きして欲しい」と思っているのは人間だけで、猫にしてみれば病院は「怖い、痛い、嫌な事される場所」という認識が強いと思います。 飼い主の一方的な思いだけで、猫ちゃんにとってはストレスになることもあるんじゃないかと思っています。

myumyumyu2
質問者

お礼

事前に病院に電話してみました。 お医者様は「歯石が溜まってるだろうから、薬じゃなんとも ならないと思うので一度連れて来てください。」との事でした。 なんとか父親を説得し、父から母を説得して貰い ばれないよう計画を練って どうにか昨日連れて行く事が出来ました。 母も観念して(?)車を出してくれました。 まだ2~3日通院が必要ですが母もお医者様から直接 説明を聞いて、治療しなくては。と思ってくれたらしく 今日は仕事が休みの父と2人で病院に行く予定です。 明日は、また私がついていく予定です。 ご心配お掛けしました。 おっしゃって頂いた内容はとても良くわかるつもりです。 年齢の事もあるし、通院中もなるべく彼女にストレスが かからないよう努力します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫の病院代こんなにかかったよ!というお話聞かせて

    猫を飼うのは初めてで、 将来、どのくらい病院代がかかるのか、 体験談を教えて頂きたいです。 慎重な性格なので、 なるべく最大値に近いところで考えておきたいので、 「うちのコはこんなにかかっちゃった!」 という感じで額が多いほうが参考になります。 よろしくお願いいたします。 まだ、ペット保険に入るか、 自分で積み立てておくかも検討中なので、 お話を参考にして考えたいと思っています。

  • ネコのおもらし

    飼って12年(生後二ヶ月から)になるネコの事なのですけど、最近夜になるとネコが寝ている間におもらしをしているんです。日中などはきちんと自分のトイレでしているんですけど... もしかして、年齢のせいもあるのかなと思ったんですが、(もう、おばあちゃんだからかな)どなたか、原因が分かるかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ペットホテルか自宅に置いていくか・・・

    親族に不幸があり、明日朝一番で向かうことになりました。 猫(アメリカンショートヘア、9歳、♂、慢性腎不全初期段階)をどうするか困っています。 2泊3日は確実に自宅を空けますし、もしかしたら3泊4日になるかもしれません。 新幹線や電車を乗り継いで4時間ほどになることや、お葬式に猫を連れて行くことも不謹慎かと思い、 ペットホテルか自宅に置いていくか迷っています(親族は猫をかわいがっているのですが、田舎のお葬式なのでたくさんの人が出たり入ったりするので猫がいると大変かと)。 友人知人も聞いてみたのですが、都合のあう人もいなくて。。 かかりつけの動物病院のペットホテルを第一候補に考えていますが、 明日朝一番の新幹線なので、朝に行って受け付けてくれるかもわからず。。 猫は病院をとても怖がっていて、ケージに入れるだけでストレスになってしまうかもしれなくて。 猫自身は、内弁慶なタイプで、東日本大震災の後も食事をとらなくなって点滴を打ったので、 デリケートな性格だと思います。 ペットホテルを利用したことのある方や、デリケートな猫を飼っていらっしゃる方など、 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 車に乗ることが苦手な猫と引越し

    今度、転勤で引っ越すことになりました。 車で、4時間くらいかかるところに行きます。 ペットの猫をもちろん連れていくのですが、 その猫ってのが、普段、ずっと家の中で生活しているためか、車に乗る事はおろか外出することも 大っ嫌い!! 年に一度の予防接種で車で10分ほどの病院に つれていくのも、一苦労なんです。ハァハァと息遣いが荒くなり、肉球は汗たっぷりです。 こないだは、ケージの中でおもらししちゃいました。 こんな猫さんに、なるべく負担をかけずに4時間の 道のりを連れて行く方法をどなたか教えていただけ ませんか?アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 母を殴ったから謝りたい

    自分の短気な性格が嫌です。 怒るとすぐに暴力をふるってしまうんです(特に母)。周りからは大人しい性格だと言われますが…内弁慶です。 今日も、喧嘩して母を何回も殴ってしまいました。私は女(24歳)なんですが、24歳の娘が母を殴るなんて信じられないし最低ですよね…。 今日は殴ったうえに無理矢理謝らせました。本当に最低です。 最低だとわかっていても、私の気持ちをわかってもらえないと気が済まなくて、どうしてわかってくれないの!?という気持ちでいっぱいで、悔しくて、暴力をふるってしまいます。 私にいっぱい殴られて痛かっただろうなって思うと申し訳なくていつも1人になると後悔して泣きます。 母に『ごめんなさい』って言いたいけど、謝ったってまた同じことの繰り返しになるだろうなと思うと謝っても意味無いんじゃないのって思います…。 母も、もう呆れて信じてくれないかも…。 謝ってもまた同じことの繰り返しになるのが怖くて謝れません。『私が悪かった』と言うのも怖いです。 それでも、私は、謝るべきですよね? 子供みたいな相談ですみません。

  • 猫は飼い主のことをすぐに忘れてしまうのでしょうか。

    こんにちは。7月の終わりに猫を拾って、たくさん病気をもっていたので病院に連れて行ったり、飼うつもりでたくさん世話をしていました。しかし、家族の同意が得られず、2ヶ月ほどたったついこの間、とうとう一人暮しのおばあさんのところへあげる事になってしまいました。猫がうちからいなくなって3日しかたっていないのですが、とても淋しくて夜も眠れないので、家族と話し合った結果、おばあさんに代わりの猫を準備して、もう一度ひきとろうかと考えています。もちろんおばあさんの同意が得られればの話ですが。これって非常識でしょうか。また、猫はすぐ忘れるって言いますけど、もう私のことは覚えてないんでしょうか。一昨日会いにいったらまだおばあさんには慣れていなくて、とても怯えていました。皆さんのご回答を参考にさせて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 病院と旅行先での猫のトイレ

    今までずっと不思議に思いつつ、なかなか獣医さんにも聞けなかったので、 こちらで質問です。 今まで猫と犬を病気や飼い主の外泊の為獣医さんに預かってもらった事がありますが、 犬の方は先生がとてもかわいがってくださって、 いっぱい散歩に連れて行ってもらったらしく、いつもどおり 外でトイレを済ませることができたわけですが、 家の猫は完全室内飼いの猫で、トイレも自分専用のトイレでしかしません。 室内で遊ぶ時用のトイレは置いてあるのですが、そのトイレは 誰も使わないのです。 そんな我が家の猫のような子は、病院などでは、どのように トイレさせているんでしょうか? それと、今ペットを旅行に連れて行く人もいるようですが、 猫のトイレって、どんな風にさせてるんですか? 犬みたいに、飼い主によってある程度コントロールする事が できるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 内弁慶で言葉遅め、お友達と仲良くなれるか心配です。

    3歳10か月の♂は言葉は遅めな方で、3歳すぎてからだいぶ話せるようになり、慣れた親戚とは会話できますが、慣れていないと、早く話そうと焦るのか、わからない事が多く、たまに宇宙語や自分語もでるので4月からの幼稚園が心配です。 性格も内弁慶でなかなか同世代の子と遊ばせる機会もなかったので、うまくお友達と遊べるのか心配です。 同じように内弁慶な方、また言葉遅めだった方、いつくらいからお友達とうまく遊べるようになりましたか? 順番をまったり、先にいっとけばお友達におもちゃを貸すことはできます。 アドバイスよろしくお願いします

  • 先住猫と新入り猫との同居のタイミング

    3週間ほど前に新入猫(MIX2.5カ月♀)を迎えました。 先住猫(MIX7か月♀)は、気は強くて暴れん坊、内弁慶で神経質、小心者の甘えん坊と、難しい性格です。 新入りを迎える時はケージに入れ、ケージのある部屋には1週間先住猫を入れず、2週間目からケージ越しに徐々にご対面をさせています。 最初に対面させた時には先住猫は「シャー!!」と威嚇してダッシュで逃げて行きました。 1日に3回~4回程度会わせていくうちに最近は相変わらず威嚇は凄いのですがケージの近くまで行って子猫にパンチをくらわせ、しばらく近くにたたずむようになりました。 ただ、子猫のいる部屋には自ら行くことはほとんどなく、私が抱っこで連れて行ってご対面をさせています。 本来でしたら先住猫が自分から近づいていってお鼻でクンクンと挨拶をするようになってから晴れてケージの外で一緒に生活をさせるのが良いのでしょうが、その気配は無く、子猫は遊びたいさかりなので、これ以上ケージ内での生活をさせても良いものか悩んでいます。 子猫は大らかな性格のようで先住猫に威嚇されようがゴロゴロ喉を鳴らしていますし、パンチされても遊んでいるように反撃したりしています。 現在は一日に4~5時間はケージの外に出して(先住猫のいない状態で)遊んであげていますが、やはり一人にしておくと淋しいらしくよく鳴いています。 円満のためには子猫のストレスを承知の上で辛抱強く先住猫が慣れるのを待ったほうがよいのでしょうか? ご意見を伺いたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫が怒って獣医の診察を受けてくれません

    猫(5歳、♀)が動物病院が大嫌いで困っています。 触ろうとすると獣医さんどころか私にさえ本気で噛み付いて暴れて手がつけられず、まったく診察を受けてくれません。 最近この子の歯ぐきが赤くはれていて、歯周病?なのでは、と心配しています。 病院でちゃんと見てもらいたいのですが、先日予防注射を打った際に相談したときも、とても歯を見せてくれるような状態でなく獣医さんももてあましてしまったようです。 (飼い主も触れないようでは診察はできない、自宅で歯の写真を撮ってきて見せて下さいと言われました) ちなみにこの子は薬も受け付けず、獣医さんからは病気にならないように気をつけるしかないと言われています。 歯ぐきの腫れもとても心配ですが、もし将来重い病気になったらあきらめるしかないのでしょうか…。 同じような気難しい性格の猫を飼っている方、いらっしゃいますか? なんとかおとなしくさせて診察を受けてもらうことはできるのでしょうか?

    • ベストアンサー