• ベストアンサー

中国 メラミン混入事件

eroero1919の回答

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

>消費者がchina freeに動けば変わるような気もしますが・・・ 現実的には不可能でしょうね。もしそうなると、100円ショップは全滅です。ホームセンターの類いなどでも中国製品をなくせば何もなくなってしまうほどでしょう。ユニクロや306のようなカジュアルウェアも買えませんね。ドンキホーテなんて・・・ 居酒屋チェーンやファミリーレストランなどでの食事もとれないですね。「甘栗むいちゃいました」は中国のおばちゃんたちが手作業で栗をむいてくれています。お菓子なんかも食べられません。つまり、庶民が行ったり買ったりするものはほとんど中国製品が関わっているってことになると思います。 では中国をやめて他の国に拠点を移せばということですが、確かに最近の中国の人件費の高騰を受けて生産工場をベトナムやタイなどに移す企業もでてきましたがこれがなかなか難しい。 どんな業種でも、大規模な工場となると大電力と水道の安定した供給が不可欠です。さらに、船に載せる大きな港湾に、工場から港湾までの安定した道路、つまりインフラの整備が不可欠です。しかしベトナムやインドネシアではなかなかそういったインフラ整備が進まず(インドに至っては整備する気すらない)、大規模工場がなかなか建設できないんですね。 ともかく、小泉政権以来ネットを中心に反中国運動が盛んになっていますが、残念ながらその中国に依存しているのが現在の日本の現実だと思います。

soulfactory
質問者

お礼

回答ありがとうございます 中国製品全てを輸入禁止にするのは さすがに難しいと思いますが メラミン混入事件が起きているのですから  中国製の牛乳や脱脂粉乳などの乳製品を輸入を禁止にするべきじゃないのかということです 韓国や台湾 シイガポール ベトナム インド マレーシア ブルネイ EUなどの国で輸入禁止に出来て 中国で5万人以上の被害者もでているのに 日本が輸入禁止に出来ない しないのは可笑しくないですか マスコミも中国製の牛乳や脱脂粉乳などの乳製品の 輸入禁止については 取り上げ無い あと 丸大食品以外の企業や製品が出てこないのも何か可笑しいように思い

関連するQ&A

  • 中国 日本食品輸入禁止 どう思いますか?

    中国が日本食品の実質輸入禁止措置をとりました この措置をとった中国をどう思いますか? 中国商務省、日本食品の輸入禁止措置「適切だ」 2011.4.19 13:38  中国商務省の姚堅報道官は19日の定例記者会見で、中国政府が福島第1原発事故による放射性物質漏洩(ろうえい)を受けて日本産の食品や農水産物を輸入禁止としたことについて「多くの国で相応の措置を取っており、中国の措置も適切だ」と述べた。日本は中国に規制緩和を働き掛けているが、実現までには時間がかかりそうだ。  中国は東北、関東、甲信越計12都県産の食品や農水産物などを輸入禁止とし、他地域産品にも日本政府の安全検査合格証明書や原産地証明書の添付を義務付けた。日本側に証明書を発行する正式な機関がなく、事実上、日本全域からの輸入が停止しているが、姚報道官は「こうした方法は公共の安全に基づき考慮しており、国際的にも適切だ」と述べた。(共同)

  • 中国での来料加工と進料加工の違い

    中国での来料加工と進料加工の違いは何ですか? 対象となる会社はどういう業種ですか? (食品、繊維、自動車、電子製品など) 材料を輸入ということですが、輸入というのは例えば香港から輸入するということで、中国で中国材を購入するということではないですよね。 簡単にご説明頂けますか。

  • 中国産食品

    毒入り餃子事件の捜査はその後進んでいるのでしょうか。日本の食品会社の表示偽装では中毒患者も出ていないのに営業停止まで行われましたが、中国産食料品は、当該製品を販売した会社が営業停止になったという話は聞かないし、アメリカ産の牛肉事件の時のように輸入禁止もしていないようですので、食品を買う度に気になっています。まだ中国産の食品や食材はどんどん輸入されているのでしょうか。事件発生後買う人は少なくなっていると思いますが、どのくらい減っているのでしょうか。データーの所在を知りたいと思います。中国政府が日本向けは輸出禁止したという情報もありましたが、大歓迎です。

  • おいしいココアの作り方

    はじめまして、 僕は寮生活をしている学生です。 寒い季節が来たので、ココアがおいしく感じますね。 ということでココアを飲みたいのですが、 市販のものにお湯をいれても薄くておいしくありません。 また牛乳を使いたいのですが、寮が冷蔵庫持込禁止のため牛乳を保存することができません。私の場合、どのようにしたらおいしいココアが作れますか? 脱脂粉乳(スキムミルク)を入れたらおいしくなりますか? 教えてください!!

  • 中国産のうなぎ 添加物などについて

    中国産のうなぎは、中国で加工され日本に輸入されているらしいのですが・・・。最近、中国産の製品で、食品のみならず、製品に基準を超える有害物質が検出されたりしているニュースをよく目にします。何年か前に、ほうれん草やうなぎなどから有害物質が検出されて騒ぎになっていましたが、今のうなぎは大丈夫なのでしょうか?

  • 牛乳アレルギー 何を食べさせたら良いですか?

    十ヶ月の子供に牛乳と卵のアレルギーがあります。 食品を購入する際 表示を見ると 脱脂粉乳や 乳化剤など 乳という文字の入った物はすべて 除去しなくてはならないのでしょうか?? それとも 乳の文字が含まれていても食べられるものはあるのでしょうか?? 教えてください

  • 牛乳アレルギー?

    以前、食物アレルギー?で質問させていただきました。 その際はたくさんのご回答いただきましてありがとうございます。 本日、病院に行ってアレルギーの検査をしてもらってきました。 牛乳と卵と念のため小麦粉のアレルギーも調べてもらうことになりました。 結果は10日後ぐらいに出るとのことです。 私としてはパンはほぼ毎日あげていますし、うどんもたまに食べるし、卵もちょこちょこ使っているので、牛乳が一番怪しいと思ってます。 牛乳も以前は使っていましたが、フォローアップミルクにかえてからはしばらく使ってなく1ヶ月半ぶりぐらいに使いました。 フォローアップミルクは普通の(チルミル)を使っています。 検査結果が出るまでは牛乳は控えようと思ってるんですが、ベビーフードのホワイトソースやレトルトのシチューなんかも控えた方がいいものでしょうか? ホワイトソースは脱脂粉乳・全粉乳を使っていて、シチューも全粉乳やクリーム(乳製品)を使っています。 でもフォローアップミルクも脱脂粉乳を使っているので、フォローアップミルクが大丈夫なら平気なのかな~?って思いまして。 ヨーグルトは毎日与えていて全然大丈夫なので、乳製品がダメということではないです。 牛乳アレルギーだったとして、ベビーフードのホワイトソースなんかは使っても大丈夫なものでしょうか?

  • ベジタリアン ヴィーガン?

    知り合いにヴィーガンの人がいるのですが、調べてみると、 牛乳、卵などもとらない人を指すそうですが、 食パンとかに入っている 脱脂粉乳 と カレーなどいろいろなものに入っている、 乳糖もヴィーガンの人は食べないのでしょうか? 乳糖というのは乳製品に含まれるのですか?

  • 生産国を気にしますか?それは何ですか?

    刃物類は国産とドイツ製が宜しいように思います。 飲食関係のお仕事ですが、1軒の得意先が中韓は嫌いなので使うなと言います。 でも唐辛子は97%が輸入品です。 中国産でしたらお安いのですが、仕方が無いので自家栽培です。 この秋チベットから松茸が入荷したので、どうかとお聞きしました所、チベットを中国とは私は認めないと、許可が出ました。かなりの社会派に思います。 今年は冬に向かいハンガリー産の鴨肉の拡販して売れるようになった所で、鳥インフルエンザでハンガリー産の鴨肉及びフォアグラが輸入禁止になりました。 フランス産が前から輸入禁止ですので、フォアグラは国内在庫だけになります。 中国では鳥インフルエンザで大勢の方が亡くなってますが、鴨ロースのローストはずっと輸入され続けてます。加工品は良いようです。 食品に限らず、これはこの国のが良いとか、この国の何は使いたく無いとか、ご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。

  • 中国産の“毒野菜”を食べても大丈夫ですか?

    日頃からなるべく国産の野菜を食べようと思っているのですが、外食などをすると中国産の毒野菜を食べているみたいです。 新聞や週刊誌を読んでいると 「中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も」(産経新聞より) 「中国産ブロッコリーから禁止猛毒農薬検出」(日本農業新聞より) 「中国産野菜から発ガン性農薬」(農民運動全国連合会より) 「EU、中国産冷凍エビを輸入停止へ・使用禁止の抗生物質検出 」(日経新聞より) 「中国産の鶏肉もBSEの危険性あり」(BizTechNewsより) 「中国産のウナギから水銀が検出」(読売新聞より) などたくさんの報告があります。 噂では「中国産のニンニクは3年間、倉庫に保管しても腐らない。」とかあります。 調べていると、こんなサイト(『アジアの安全な食べ物』 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/)を見つけました。 みなさんは中国産の毒野菜を食べていますか? スーパーなどで購入しないように気をつけていても、外食などをすると中国産の毒野菜を口にしているみたいですが、大丈夫でしょうか? 不安になってきます。