• ベストアンサー

新築の壁に傷が・・・

現在、我が家の裏で新築工事が行われています。 我が家も今年の春に完成したばかりの新築一戸建てです。 つい最近、裏の壁が傷ついていました。そして、それをごまかすかのように、下手なコーティングが施してありました。私たち夫婦は、仕事でほとんど家にいることが少ないので、いつ傷つけられたのかわかりません。業者をつかまえて問いただしても、知らぬ存ぜぬの一点張り・・ 私たちは、何も出来ずあきらめるしかないのでしょうか・・

noname#114273
noname#114273

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 コーキングするほどの傷だとその時在宅していれば音とかで気が付いたかもしれませんね。 監督さんも知らないかもしれません。 一人の職人さんがガツンとやって、誰も知らないうちに補修したかも知れません。 貴方の疑いは普通の考え方だと思います。 その業者内の人でも状況的に、ウチの職人がやったか、と先ず考えるでしょう。 ですから監督さんとか或いは上の人に訴える価値はあると思います。

noname#114273
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。「コーキング」というのですね。 私は、「コーティング」と書いてしまいましたね。お恥ずかしい・・。 今日、仲介業者と足場組み立ての人達が家に来て話し合いをしました。 コーキングは、足場やさんがしたそうです。でも、傷は知らないと言っています。仲介業者は、相変わらず「うちは、知らない」・・です。 とりあえず、もう少し時間をくださいと。 補修してくれたらいいのですが。

その他の回答 (2)

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.3

職人に問いただしてもラチがあきませんので、会社のほうに直接クレームをつけるべきです。 業者は大抵、請負賠償責任保険といった保険に加入していますので、作業中に他人の財物に損害を与えた場合は支払いの対象になります。 あるいは・・・質問者さんの火災保険に「破損・汚損」の補償か、「外来物との衝突」の補償がセットされていれば、どちらかで支払われるはずです。(どちらで支払われるかは傷の具合によると思います。) とりあえず、保険会社もしくは取扱代理店のほうに報告されたほうがよろしいかと。

noname#114273
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。今日、仲介業者と、足場組み立ての人?たちが家に来て話をしました。足場組み立ての人が、コーキングはしたけど傷は知らないと言っています。仲介業者は、相変わらず、「うちは知らない」・・です。だけど、とりあえず修理するかしないかは、もう少し時間をくださいとのことです。 ちゃんと、きれいに修復してくれたらいいのですが。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

証拠がなければ文句は言えません。根拠となるものを探すしか方法はありません。

noname#114273
質問者

お礼

即答ありがとうございます。根拠ですか・・真後ろでの工事、修復された跡など・・考えられるのは、今、まさに工事をしている業者だと思うのが普通かと。 やはり、証拠がなければ無理ですよね・・

関連するQ&A

  • 外構工事 新築の柱に傷

    新築の家が完成して今は外構工事中です。 新築を請け負った会社とは、別の業者に外構工事をお願いしました。 玄関横のインターホンを門柱に移設するために、リビングのインターホンのモニターの方を外し、そこから配線を伸ばすために壁に大きな穴を開けられた際に柱に傷をつけられました。 大工とクロス業者が来て壁はするとのことですが、傷ついた柱が心配です。 そこから柱が傷んだり、家の強度に問題はないのでしょうか?? また、インターホンの移設はそんな作業をしないといけないものなのでしょうか? 楽しみにしていた新築なので悩んでます。 よろしくお願いします。

  • ユニットバスの壁(パネル)の傷についてお聞きします。

    ユニットバスの壁(パネル)の傷についてお聞きします。 入居前の新築の物件で、浴室のパネルに傷がついていました。 この場合、傷の具合によって補修、またはパネルの交換になると思いますが、 新築ですので、補修、交換にかかわる費用は不動産会社が負担します。 しかし交換は費用が多額になる為、不動産会社は避けようとすると思います。 一般的にどれくらいの傷であれば交換が妥当でしょうか。 現状は パネルについた10cmほどの切り傷の補修を試みて(施行業者がです) 傷を消すためにコーティングごと削られた状態です。 場所が照明のそばで、光があたり目立つため、さらに必要以上に広範囲にコーティングを削ったのだと思います。 範囲は照明を囲んで50cmほどあります。 クレームをいうと、次はその上からコーティングをして、補修を行うといいます。 今後の補修内容、工程は、後日説明をしていただく約束になっており、説明前の工事は止めてもらっています。 上から部分的なコーティングをして、今後浴槽の壁として用を成すものでしょうか。 場所が照明部分を一周するようにあるので、うまくコーティングできるのかどうかも心配です。 それともパネルの交換を強く要求するべきでしょうか。 詳しい方、経験のある方、どうかご意見をお聞かせください。

  • 新築祝い贈るべきですか?

    先日主人の友人の夫婦が一戸建てをたてました。 その前に私たち夫婦が一戸建てを建てているのですがその時に今回家を建てた夫婦が遊びにきた時の話です。 友人夫婦は二人とも私より年上なんですが、家探索させてと言われ私は寝室以外ならいいよと主人に言いました。なのにおかまいなしに寝室に入るしクローゼットをみるし… そして奥さんの方がこの部屋じゃベットなんておけないね~私はベットじゃないと寝れないから自分が家建てる時は部屋広くとってもらわないといけないわあ~なんて言われたんです(怒) 確かに我が家は坪数が小さい家ですが私たちにとってはやっと手に入れたお城です(おおげさかもしれないですが) その夫婦からは新築祝いをもらってはいないのですが別の友人に一緒にお祝い渡しにいこうって誘われました。 その友人は本人から招待をうけてるらしいですが私たちには新築してることすら教えてもらっていませんでした(-"-)渡すべきですかね?

  • 隣家新築工事開始にあたって

    はじめまして よろしくお願いします。 隣家新築工事開始にあたっての質問です。 私の実家なのですが、周辺は傾斜地の高台に位置する形で建っています。ですので、一階より下部分を土やコンクリートで盛る形になっています。 今回、隣家からの工事の申し入れによると、その土を盛っている部分を削って車庫を作るとのお話でした。その削る位置が、我が家との境界ぎりぎりの部分との事で、削ったところは壁になるとの事です。(すいません。わかりにくい説明で・・・) 心配なのは、そういった工事をする事で、我が家の土台や壁等に影響が出る可能性があるのではないかという事です。そこで質問です。 1.もし影響が出たときのために、業者に対して保障を求める事は可能でしょうか。 2.工事前後で我が家への影響がない事を調べる第三者機関(業者)の調査を隣家の業者に求める事は可能でしょうか? 3.上記が可能な場合、具体的にどこへ働きかければ良いでしょうか。実は既に業者の営業からは、それは実費で15万かかる(出せ)といった回答になっています。 お忙しいところ恐縮ですが、御回答お願い致します。

  • 新築を建てましたがイマイチ納得できません。

    いつもお世話になっています。 8月末に新居が完成しましたが、階段の手すりというか、2階の廊下にある階段側の壁(胸より少し高いぐらいで下を覗くと階段が見える)の角がやたら出ていて、少し大げさですが何度も腕に引っかき傷が出来ました。 クローゼットのハンガーパイプは触るとメッキがポロポロ剥がれ落ちます。 玄関と廊下の先との間にあるリビングの戸の下の部分がのこぎりで切ったままのような状態で触るとかなりささくれています。 クロスの継ぎ目も何ヶ所も目立ちますし、鍵をもらって数日後、洗面所の壁に補修の後があり、言ったところ、すぐに直してもらったのですが、場所が場所だけに洗面台を一旦外してまた取り付けるという大掛かりな半日作業となりました。 外構工事がまだで、砕石すら撒かれていない状態です。 勝手口を開けるとかなりの高さがあり、踏み台を置いてみましたが降りれない高さです。 うちの場合は普通の新築を建てるという状況とは異なり、簡単に言うと以前住んでいた土地の隣と裏一帯を買った業者が、うちの土地も欲しいと言って、今住んでる隣に新居を建てるのでそっちに移動してくれということでした。 通常の新築とは状況が異なるため、いろいろがまんはしてきましたが、どこまでクレームを言っていいやらわかりません。 フローリングの継ぎ目が気になったので業者に言うと「こんなこと言い出したらきりがないよ」と言われました。 普通に建てるより安価で新築になったので、そのあたりはがまんすべきことなのでしょうか? 外構工事もまだ道路を作る状態なので大きな溝が2つもあり、何度も危ないから危なくないようにして欲しいとお願いしてありますが、なかなか思うようにはしてもらえません。 それは私のわがままなのでしょうか? できれば関係者、経験者の方にご意見をお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 壁に通信線をはりたいと言われてます。

    今度、私の家の隣の土地の所有者の方が変わり、建物が建つようになりました。 工事にあたり、新築の家の上空に通信線が横断しており支障となるのでうちの家の 壁に這わして欲しいと言われてます。 今度、業者さんから説明を聞くようにはしているのですが、こういう事ってあることなんですかね? 這わすとしても壁に穴を開けたり、金具等を付けないといけないだろうし・・・ うちが建て替えとかになるとまたまた移設出てくるだろうし。 嫌ですって言えばそれまででしょうけど。 一般的にはこういう時はどうされてるんでしょうか? 基本的には、配線OKで話をするつもりです。 また、うちの壁に這わせるとした場合、いくらかのお金が出て契約的な事をするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共通の壁ではないのに、利用されて困っている

    隣の家が4世帯分の集合住宅新築中です。我が家の境界線の壁は共通でなく敷地内にありますが、それを利用して隣の家が、ぎりぎりに駐車場を作ったり、格メーターを設置したりしています。工事中も物を立てかけて不快ですし、入居者が共通の壁と勘違いして傷つけたりするのでは?とイライラしています。隣は隣の壁を作るように依頼できるものなんでしょうか?

  • 隣家の新築工事の騒音について。

    隣家の新築一戸建て工事が始まりました。 今年6月~来年2月末までとけっこう長いです。 鉄筋コンクリート3階建てとのことです。 今現在、一次掘削というのをやっていて、杭の打ち込みも始まったようです。 私は専業主婦で、出かけることが少ないです。そのうえ、住んでいる場所は静かな住宅地のため、工事の音が非常に響き渡っています。 我が家のキッチンの換気扇の排気口が隣家に向いているため、そこから音が丸聞こえなのも運が悪い。。。 最近では、工事の騒音がかなりのストレスになってきています。 もちろん、工事会社は朝8~夜6時までの時間を守っていますし、工事の予定なども紙を入れていますので、違反しているとはいえないし、私もできるだけ我慢しようとは思っているのですが。。。 なにか防音対策になるようなことを業者に頼めるものでしょうか? 防音壁というのを聞いたことがあるのですが、それは効果があるものでしょうか? (現在は1階部分に布とパイプで仕切りがしてあるだけ) また、鉄筋コンクリートの一戸建てが建つ場合、 どの工事の段階が騒音が一番ひどいのでしょうか? 今の工事が一番ひどい騒音であれば、あとちょっとガマンをすればいいのかなぁと思うのですが。 これから先のほうがより騒音がひどいのであれば、実家に避難でもしようかと真剣に考えています。 家で静かに過ごすことが好きなので、 現状が少しでもよくなることを願っています。 ・工事会社への騒音対策をお願いできるのか? ・鉄筋コンクリート一戸建ての建設ではどの段階が一番騒音がひどいのか、 この2点、よい知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • よう壁について

    我が家の土地の南西に高さ4.5メートルのよう壁がつくられました。その土地から見ると我が家は北東になるのですが、その土地から見て南側に当たる部分のよう壁に亀裂が入っているのを確認しました。 我が家に接している部分のよう壁には亀裂はないのですが、気になって糸を垂らして垂直か確認したところ、よう壁の上部が我が家の土地の方にわずかではありますが倒れているような感じになっています。 このよう壁は問題はないのでしょうか? また、かなりの高さのよう壁がつくられ、その上に新築の家が建造されるみたいです。第一種低層のため北側斜線の制限があるようですが、北東のさらにかなり低くなっている土地は考慮されないのでしょうか?

  • 北側の隣家との間に壁を立てる場合の高さについて

    第一種低層住居専用地域の一戸建てに住んでいる者です。 北側の隣家(性格に言うと裏の家)との間に壁を立てる場合、 最高でどれくらいの高さの壁が建てられるでしょうか? 隣家が先に家を建てて住んでおり、 我が家は4年ほど前に新築した新参者なのですが、 年中犬が吠えている上に、おそらく精神障害者と思われる娘さん (もう大人です)が2階のベランダからずっとこちらを見ていて、 独りでベラベラしゃべっており気味が悪いのです。 北側なので窓は最小限に抑えてあるのですが、 台所のドア上部の2センチくらいの隙間からふと見上げると じっと私を見ていたこともあり、仰天しました。 今まで我慢してきたのですが、先日心ないことを言われ、 そろそろ限界がきたようです…。 我が家を全く見えなくしてしまいたい!と思い始めました…。 ちなみに今は壁はなく、隣家の生垣で区切られています。 境界線ぎりぎりのところに壁を立てるとしたら、 どれくらいの高さまで立てることができるでしょうか? まだ「思いつき」の段階なのですが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう