• ベストアンサー

カソリックがお寺に納骨!?

noname#80753の回答

noname#80753
noname#80753
回答No.2

私A男ではないのでわかりませんが 宗教ごとに墓を変えるより代々の墓に入れてもらったほうが合理的という判断ではないかと思います。 だから戒名が無いのでしょう。 つまりそのお寺さんなり墓地の方針次第ではないでしょうか。 祈祷料(カトリックでなんというか知りません)のことはきっぱり忘れましょう。仏教の坊主もお金をとりますから同じだと思います。 ですが信者でもないあなたの家族を代々の墓ではなくてキリスト教の墓地にわざわざ入れさせていたのならたしかにおかしいですね。

Jumeirah
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。わたしの家族はわたしの家の仏教の墓に入れてます。 質問の文章が明確でなく失礼しました。祈祷料の支払いを問題としているのではなく、仏教徒である私の家族について何十万ものお金をはらって礼拝をしようという程に熱心なカソリックが、なぜカソリック本来の埋葬(たしか礼拝堂に埋葬するんでしたよね?)をせずに、バリバリの仏教のお寺の墓地に入っているのかが知りたいのです。

関連するQ&A

  • 宗教の混沌

    親戚のあるお嬢さんがカソリックの洗礼を受けました。 いまや見事なカソリック教徒です。 まあそれはいいのですが、そのお家はある寺の檀家です。 こういう場合、仮にお嬢さんが亡くなったと仮定して、戒名をつけてもらったり、そのうちのお墓(もちろん仏教です)に入れてもらえるのでしょうか? 仏教の宗派によっても違うのでしょうか? お寺さんや経験者などで知っている方、お返事お待ちしています。

  • お寺(宗)・神道について教えてください

    母が急に亡くなり49日を迎えました。  父の想いで仏壇を購入する予定ですが、両親とも長男長女ではないので墓は勿論、出入りしていた近くのお寺など一切無く位牌は俗名にて葬儀をあげました。  仏教と言えば、お盆、彼岸、両親の実家に行けば、仏壇には線香をあげ、墓前では花を供えてましたが、母個人が何宗と言うのは無く、何処かの寺院にも通ってませんでした。  今後墓、位牌とも俗名で作り仏壇に置き、親族の気持ちとして拝む事はダメなのでしょうか? 一周忌にはお坊さんに墓で拝んでもらおうと父は言っております。これで良いのでしょうか? 又この様なやり方をして、お盆、彼岸に両親の墓前にお参りはできますか?   この様な仏事は全て母がしておりましたので父と私(男2人)仏事の事は何も分かりません。   無宗教で通したい所ではありますが、母に対して手を合わせたい気持ちがあります。   お寺の宗とかは何も分かりません。また父も私も今から一から理解できるかわかりません。   (近くの親戚には「この辺りは何かと檀家になると寄付が多いだの・・・」 と言う場所の様です)  今時点我が家も余裕が無いもので、どのように宗(寺)を探して良いのか分かりません。   神道として行けば宜しいのでは?と言われますが(神道の意味もあまり分かりません)  現状では今後どの様に対応したら良いのでしょうか?   墓は母らしく市民芝墓地へと考えております。   

  • 無宗教で葬儀、寺に納骨

    私自身の死後のことをまとめ、遺言を残そうと思っています。 一応両親が仏教徒であり、曹洞宗の寺に墓もあります(父が生前に購入)。私自身長男でもあり、自分の死後はそこに納骨されることでしょう。 けれど自分自身「信仰心」といえるほどのものはなく(お彼岸に墓参りに行く程度ですが、これは両親の遺骨を前にして思いをはせる、といった意味あいです)、仏教式の意味もわからぬ大仰な葬儀が、好きではありません。またその菩提寺の住職の、法要の折の法話など聞いても説得力がなく「有難さ」も感じられず、そのうえ字も下手で、その住職に戒名などつけてもらいたくなく、塔婆も書いてほしくありません。(別に嫌っているわけではなく、若いゆえに教養も人生経験もそれなりでしかなく、有難味が感じられない、という程度ですが。) そこで葬儀は、自宅で無宗教、好きな音楽をながして偲ぶ会風に…と考えていますが、問題は納骨です。菩提寺に葬儀をお願いせず、納骨の折の法要も不要で、その墓に埋葬だけ、というのは可能でしょうか? また、「可能」であればという前提ですが、この自分の勝手な願いで、残されたもの(家内、娘?)が取り込みのさなかにお寺と剣呑なやり取りをさせたくもありません。生きているうちに自分自身でお寺に話をし、お願いをしておきたいとも思います。カドが立たない切り出しかたについてもアドヴァイス賜れば幸いです。

  • カトリックの教会へ通っています。

    カトリックの教会へ通っています。 勉強会も毎週、ミサも毎週参加していますが、そこで質問なんですが、神父様へは”お中元”や”お歳暮”はするべきなんでしょうか? それとも、お中元やお歳暮は日本独自の物で、カトリックには関係の無い物なんでしょうか? 実は、両親親戚全て仏教徒なんで、他に聞ける方が居ないので相談します。

  • 魂抜きのお布施の金額を教えてください

    このたびお墓を新しくすることにしました。 この春のお彼岸に33回忌法事と墓石の開眼法要を行い、そのときは親戚等も呼びお塔婆も建てお布施も予定していました。 お寺さまから、法事の前に石屋さんが墓石を届けてきますので、そのときはお寺さまの方で魂抜きをいたしますと言われました。 このときは施主だけがお寺に行けばよいのでしょうか、またこの時のお布施はどの程度お包みすればよろしいのでしょうか

  • 俗名や宗派について

    母がクモマッカシュッケツにて突然倒れ先月亡くなりました。両親の実家も近いので、親戚の教えにあおられ仏僧にて葬儀をしましたが、母は6人姉弟の末、父は次男でして母が通っていた寺なども無くどちらかと言うと無宗教です。彼岸・お盆は両実家のお参りはしていましたが・・・(逆に母は仏教徒ぽくない詩など書いていた物があります) 親戚曰く俗名では可哀想だと言われたのですが、今まで何もかも母任せで来たもののこれから父と2人でどのようにしていけば分かりません。   今は父方の親戚からお借りした祭壇に遺骨等を飾ってはいます。来週には49日を迎えます。   葬儀では、俗名でお願いしたのですがこれからも俗名で位牌を作った良いものやら、どうしたらいものか?    現在飲食店を営んでますが、母倒れた後父の健康があまり思わしくないので経営事態さい先よめません。金銭的にも余裕がないので。       市民墓地には納骨と考えてはいます。 父曰くやはり金が無ければ今後寺との維持はできんと俗名で通す考えですが、親戚から言われるので考えてる様です。それでも1周忌、3周忌とお坊さんを家に拝んでもらいたいというのはある様です。話がアベコベしていますが、無宗教で通したら良いのか分かりません・。質問いたします。今後どうしたら良いのか教えてください。

  • お寺さんの御勤めとお墓について教えてください

    母方の父母(とご先祖)のお墓が遠方にあり、長男宅の近くに墓を建てたいと思っています。 墓の土地は長男が用意し、墓石代は他の兄弟も負担すると話しましたが 長男の方曰く、「毎月、お寺さんにお勤めしてもらっているから、気持ち的なことは十分している。 墓石の建立は私が亡くなったら、息子がするつもり」との事で話が立ち消えになっています。 兄弟間の想いの違いは別として、私にとっての祖父母(共に亡くなって20年以上)の事を考えた場合、お寺さんのお勤めをしていただけば お墓は遠方(地元の親戚の方が見てくれています。) にあって、お参りが出来なくても大丈夫なのでしょうか? 結論は変わる事はないのですが、その点が気になっています。 回答を頂ければ助かります。

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。

  • 四十九日法要と納骨時の手配について。

    四十九日法要と納骨時の手配について。 四十九日と納骨に関して教えてくださいm(_ _)m 先週、父が亡くなりました。葬儀等が終わり、一段落といったところです。 兄弟や親戚等と話し合って、四十九日法要と納骨を7月初めの土曜日に一緒に執り行う事で決めました。 これからお墓のある菩提寺(本門仏立宗のお寺)に連絡しようとしているのですが、お布施や御膳代、お車代など金額はどうしたら良いのか?また、お墓を開けてくれる石材店はどのように手配したら良いのか分かりません。 具体的には…。 1:お葬式は戒名(法名?)は、付けずに俗名で執り行ったのですが、四十九日以降は必要ですか?   (出来れば本人の意向もありそのまま俗名で行きたいのですが…) 2:お布施は四十九日と納骨で分けたほうがよろしいですか? 3:法要は菩提寺で執り行う予定ですが、この際にお車代は包んだほうが良いですか?   (お墓はお寺内にあります)必要なら金額は? 4:石材店はお寺から手配または連絡先を教えて頂けるのでしょうか? 以上です。父がいた時はやって頂いたので助かったのですが、自分は初めてなので分からないことだらけです。分かる方、教えてくださいm(_ _)m

  • 仏教が嫌いです。

    ウチは家宗が仏教であり、私はその家の直系長男(一人っ子)です。 しかし私は仏教を尊じておらず、むしろ嫌いです。 海外の宗教であることや、本来とは誤った形で国内に根付いてしまっていることがその原因で、 且つ、教え自体がどうにも肌に合いません。 家系が仏教なので、先祖代々の墓を金で寺に面倒見させるのは構わないのですが、 私自身は仏教徒ではないので、その墓に入りたくありません。 自分の葬式も仏式でやりたくありません。 仏教方面に金や仕事を回したくありません。 坊主のベンツ代になるだけです。 私が死ぬとき、別の宗教(神道やカトリック等)で新たにお墓を作ってそこに入る、ということは可能ですか? その場合、親類縁的にどのような問題が出てくるでしょう? (法的問題だけではなく、よくあるもめごとや倫理観でのトラブルのようなもの、体験談などもお聞かせください) よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう