• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の招待状がコピー用紙でした。)

結婚式の招待状がコピー用紙で届いた件について

splwtrの回答

  • splwtr
  • ベストアンサー率16% (75/461)
回答No.2

会費制なら会費払って祝儀は不要と思います。(そんなシステムです) 親戚なので祝儀は必要かもしれませんが、 そんな経験ありません。 私なら1万円くらいつつみます。(会費合わせて1万5千円くらいかな) 「おめでと、でも、ごめんね、早く伝えてくれたらよかったのに」 と一言いいますね。 どんな意味かは後で本人が分かるでしょうから。

hanacoin
質問者

お礼

>「おめでと、でも、ごめんね、早く伝えてくれたらよかったのに」 >と一言いいますね。 >どんな意味かは後で本人が分かるでしょうから。 そうですね(^^;)一言いったら気づいてくれるかなと思います。 1の方の回答で気づいたのですが、いとこはそんなに悪くは考えてなくて(気軽に参加してほしいくらいにしか考えてないのかも)、今回は祖母の発言と招待状のひどさが重なって、「ご祝儀集めかしら?」なんて勘ぐってしまうことになったんだと思います。 祖母の発言は気にせずに相応の金額を包みたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式の招待状が来たのですが・・・

    50代の夫婦です。主人には、かなり年の離れた従兄弟がいます。彼が今度結婚すると、式への招待状が届きました。 その従兄弟とは、この30年以上会ったこともありません。彼の家族との付き合いも殆どありません。(叔父様のお葬式には行った程度です、しかも一般参列です) 彼の母、つまり夫の叔母には、20年ほど前まで年賀状を出していましたが、今はそれすらありません。夫によると、それ以前から、付き合いらしい付き合いもなかったようです。 結婚式には、親族であるということで招待されたのですが、夫は乗り気ではありません。 私たちには子どもがいて、その子どもも一昨年結婚したのですが、従兄弟や叔母様は式にもお呼びしませんでしたし、ご報告も致しておりません。(式と言いましても、ほんの身内だけの顔見せのようなものでした) 出席は、何かしら理由を付けてご辞退申し上げることになると思います。しかし、やはりお祝いは差し上げるべきだとは思うのですが、「こちらは頂いてはいない」という状況では、如何様にするのが宜しいのでしょうか。

  • 招待について

    なかなかパソコンに触れる環境ではないのでお返事をするのが難しいのですが、みなさんにご回答いただければ嬉しいです。 3か月後にチャペルでの挙式と、同ホテルで親族のみでの会食を考えています。私の実家が遠いため、親族の出席は彼の親族も含めて20人程度。式のみ、彼の友達・知人、私の友達・知人、二人の共通の知人(付き合うきっかけとなった集まり関係)を招待したいのですが、失礼にあたらないのでしょうか?披露宴は行わないので招待状は簡単に自分たちで作成して、ホテルから頂いた会場への案内地図を同封しようと思っています。親族のみでの会食ということと、式のみなのでご祝儀を辞退することを伝えれば大丈夫でしょうか?もしもそれでよかった場合、親族には引き出物を、式のみ参加の方には簡単なプレゼントでいいのですか?お願いします。

  • 遠方の親族の招待について

    いつもお世話になってます。先程結婚式の招待客について両親と揉めてしまいました。父と母の言い分も違うのでどうすればいいのか悩んでいます。どなたかアドバイスお願いします。 父方の親族はとても仲がよく、今まで私も従兄弟の結婚式には全て出席してきました。(従姉妹とはみんな年が離れてるため、当時私は高校生でしたが。) そしてこの度私が結婚することになり、当然のごとく従姉妹たちにも招待状を準備していました。ところが宛名書きも終わった頃、母が『みんな(今は結婚して遠方に住んでるため)来れないだろうから送ると逆に迷惑かもよ?』と言い出しました。 私も不安になり、母を通して叔父、叔母に打診してもらったところ、遠方のいとこの親は全員『そうね~、遠いから別に呼ばなくていいわよ』とのことだったので、それ以外の方のみ発送することに決めたのですが、今更、父が『そんな電話をしたら来てほしくないから電話したと思って、呼ばなくていいって言うのは当たり前だろう!結婚することは聞いてるはずだから、親に電話なんかせず招待状を送ればよかったんだ!来るか来ないかは相手が決めるんだから!』と怒り出したのです。 私としても最初はそういうつもりでしたが、やはり招待状が届いたら『欠席でもご祝儀を送らなきゃと』気を遣わせてしまうかなと思い、遠くても行きたいと行ってくれる人だけ来てくれればいいやと思って、母に打診してもらったんですが、父からしたら『打診する=できれば来ないでほしい』と思われたかもと、考えてるみたいです。 私だって決して来てほしくないわけではないので、父の気持ちを尊重して今からでも招待状を送らせてもらいたい気もするのですが、もうすでに打診済みなのに送るのは失礼ですよね? もし送るとしたら『遠方なのでご迷惑かと思いましたがよかったら…』のような手紙を添えようかと思うのですが、それでもやっぱり失礼ですかね?ご祝儀目当てとか思われると思いますか? 送っていいとしたら、どんな文例で差し上げたらいいのかもアドバイス頂けたら助かります。 両親の気持ちや、呼ばれる側の気持ちを考えてたら混乱してしまい、眠れません(T_T)どなたかいい解決策があれば教えください!お願いします!

  • 仲の良い友人に結婚式に招待され、非情ですが出来れば行きたくないのです。

    仲の良い友人に結婚式に招待され、非情ですが出来れば行きたくないのです。 自分のときには海外で身内だけの結婚式しかしなかったので、その友人からは1万円弱程度のプレゼントを頂きました。 経済的に苦しいため、自分が頂いた以上のご祝儀代(出席する場合は3万円と考えています)やドレス代などが勿体無いと感じてしまいます。その上会場も高級ホテルで、かなりランクの高い式だと聞いているので気がひけます。 やはりなにがなんでも出席すべきでしょうか?なんとか出席せずに自分の時と同じようにお祝いだけで済ませられないものでしょうか。まだ招待状を頂く前の段階です。

  • 結婚式の招待について

    こんにちは。 近々結婚式をする予定です。 形式はホテルのチャペルでの挙式と会食です。 招待する人は30名程でほぼ全員親戚なのですが、 極わずかだけ会社ですごくお世話になった方を 招待したいと思っています。 会社の方には本当にお世話になっており、 この結婚の為に退職することもあり、 ぜひ来て欲しいと思っています。 そして、せっかく来て頂くので、 もてなしたい気持ちはあるのですが、 親戚ばかりの会食に参加して頂くのは かえっていずらく感じさせてしまうのではないかと 心配です。 こういう場合、挙式のみ出席してもらい、 後日お礼に伺う方がいいのでしょうか? それでも失礼にはならないでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状について。

    来月友達が結婚式をするそうで、私を招待したいから私の住所を教えて欲しいというEメールをもらいました。私は2年前結婚して海外に住んでいるので、住所を友達に教えていませんでした。私はここ海外で挙式をしたため、その友達を招待していませんので、もちろん、ご祝儀はいただいてません。日本までの航空券などお金がかかるということもあり、友達の結婚式には出席できません。 招待状を頂いてから、出席を断るのが良いでしょうか、それとも、Eメールで出席できないから招待状いらないよ、と断ることは失礼でしょうか。 人生経験の豊富な先輩方、教えてください。

  • 従兄弟の結婚パーティー

    12月に結婚をする従兄弟から披露パーティーの招待状が届きました。 私の結婚式の時には、従兄弟家族は全員出席してくれましたが、今回の従兄弟の結婚式には私の家族(5人)のうち今の所出席が決まっているのは2人だけです・・・。 披露パーティーは大阪市内が会場なのですが、1人は東北に住んでいて遠方なので欠席。 2人目は幼い子供が2人もいるので欠席するそうです。 私も遠方(愛媛)に住んでいるので欠席させてもらい、お祝儀だけ渡そうとおもっていたのですが・・・遠方を理由に欠席するのは失礼でしょうか?? 因みに、私のの結婚式の時には従兄弟は未成年だったのでお祝儀は貰っていません。 従兄弟の式は挙式・披露宴などではなく、レストランでの人前式だそうです。 従兄弟の式の1カ月後にはお正月で大阪への帰省も予定しています。 アドバイスお願いします。

  • トラブルのあった親戚から結婚式の招待状が…

    先日、いとこから結婚式の招待状が送られてきました。 うちの両親は叔父叔母と金銭トラブルを起こし、絶縁状態のような感じです。 よくある親族間のトラブルだと思うので詳細は省きますが、 都合のいい時だけ擦り寄って、いざ両親が窮地に陥ると 手のひらを返したように酷い侮辱を投げつけてきた叔父叔母。 おいしいところだけ吸い取りたいと思っているのは以前から感じていましたが、 自分たちにメリットがなくなるとわかったとたんの豹変ぶりにはある意味呆れました。 まぁ、きっと世間というのはおおむねそんなものなんでしょうが…。 両親は借金もできたし精神面でもひどくダメージを受けました。 いとこが上記のトラブルをまったく知らないとは思えないのですが、 もしかすると叔父叔母のことなので都合の悪いことは伝えていないかもしれません。 そうでなければ普通、結婚式の招待状をぬけぬけと送ってくるでしょうか? いとこに罪はないとはいえ、叔父叔母のことは私も絶対に許せませんし もともと親戚なんていなかったぐらいに考えています。 ですからもちろん式に出席するつもりもご祝儀を送るつもりもありません。 ちなみに、両親には今のところそういった話も招待状もないようです。 こういう場合、招待状の返信をする必要はあるのでしょうか? 私個人としては、送られてきたのできちんと欠席ということで 返事をしたほうがいいかなと思っているのですが… みなさんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • ニートの従兄弟の結婚式招待

    10月の結婚式に向けて準備中です。 従兄弟(30歳↑男)も出席してくれるのですが、現在実家暮らし・無職の状態で7,8年です。その従兄弟の招待状は叔父叔母の招待状と一緒で1枚でよいのでしょうか?ほかの従兄弟は叔父叔母に1枚、従兄弟に1枚というように別々に出しています。(別居していますし) 両親に聞いてもわからない、どうしたらよいのかねぇと申しており、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 挙式のみの招待客について

     こんにちは。3月に結婚予定の女です。  この度は挙式だけの招待客についての御意見が聞きたく、投稿致しました。  披露宴はなし、式場内のチャペルで挙式を挙げた後、同式場内で家族のみの会食を予定しています。挙式には本当に親しいお互いの友人(全部で5名)を招待しました。もう出席の返事もいただいています。    その後ハッとしたのですが、挙式しか招待しない友人から御祝儀をもらうのは一般的にどうなんでしょうか。招待状(自作)には『御祝儀は不要です』とは書かずに出してしまってまして・・・。書かなかったぶん、友人は多分包んで来てくれると思います。そうなると申し訳なく感じまして・・・。  今からでも『御祝儀は要らないからね』と連絡しておいた方がいいのでしょうか。それともいただいた分、お返しをすればいいでしょうか。  何か悶々と悩んでます。皆様の御意見お願い致します。

専門家に質問してみよう