• 締切済み

立ち上げ時のXP画面の前後で突然電源が落ちる。

パソコン立ち上げ時時々電源が落ちる。毎回ではないのですが、突然電源が落ちます。再起動する場合は、一度電源ケーブルを抜いて再度差し込み、コンピュータのスイッチを入れると立ち上がります。 頻度は10回に一回程度かそれ以上に一回位いです。 ソフトが原因かと思い、デフラグ(Cドライブ)をしてみました。少し安定した気もしますが、やはり起きます。 機種はwindousXP ソーテックPA4240AVR ペンテイアム4 2.4Gです。 本気は電源ユニットのリコールがあったので、修理したのですがこの種の問題でしょうか?。

みんなの回答

  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.2

別電源(ACアダプター等)から電源を取っているなら、関係ないと思う。 USB給電に頼っているものは、本体の電源ユニットに負荷を掛けていると思う。

musi64
質問者

お礼

判りました。ともかくハードが原因ですね。ソフト上の問題でないのであれば、バックアップをとっておき何時動かなくなってもいい様に使いたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.1

時々という辺りから、電源ユニットのヘタリで供給可能電力が一杯一杯の状況なのではないかと思う。 切り分けの為に、私ならPCIスロットの3つの拡張カード及び、光学ドライブを外した状態で起動してみる。 電源負荷を下げた状態でなら、100%起動するなら電源ユニットのヘタリが確定だから。

musi64
質問者

お礼

毎回起きるわけではないので、確定できないのですが、負荷を減らしてしばらく様子を見ます。ありがとうございました。

musi64
質問者

補足

早速連絡いただきありがとうございます。 電源ユニットのへたりとすると、実は外付けのHD2台、外付けのDVDドライブとCDドライブ各1台、スキャナーを繋いでいます。これも関係するのでしょうか?。電源はHD1台はUSB電源それ以外は別電源です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源を切り再び電源を入れようとすると入りません。

    ソーテック、PC STASION DT701。 電源を切り、再度電源を入れると、長いデープ音が断続し、電源が入らない。このとき、電源LED・ハードディスクLEDは点灯しファンは回っている。ディスプレイは消灯。 電源を強制的に切り、後、電源スイッチをONしながら、F8をONする作業を何回か試みると電源が入り、起動する。 その後、終了オプションからの再起動はできる・電源を切らない休止状態からの再起動はできる。ソーテックでの『F&C』はリカバリー。 当方、パソコンは使用できますが、パソコン本体については詳しくなく、カバーをあけて、電源ユニットを見たり、マザーボードなどを点検・変えたり、等は出来ません。 リカバリー・修理以外方法はありませんか?

  • PCの電源が入らない

    自作PCです。20年くらい使っています。 その間、マザーボードは2年くらい前に交換しました。 その後、問題なく使っていました。 最近、妙な挙動があります。 家のコンセントから個別スイッチ付き6口タップを使い、PC、モニタなどの電源を取っています。 普段は個別スイッチを全てOFFにしています。 使用する時に個別スイッチをONにし、PCの電源ボタンを入れます。 PCの電源を入れる頻度はひと月に数回です。 これまで問題なく使っていましたが、最近、PCの電源ボタンを押しても無反応になります。 何度試しても無反応なのですが、電源プラグを隣のタップ口につなぐと、電源が普通に入ります。 しばらくしてまた使用しようとすると、同じく電源が入らず、電源プラグを隣のタップ口に変えると電源が入ります。 このローテーションを繰り返して使用しています。 ちなみにローテーションで元のタップ口に戻ってきても、ちゃんと電源が入ります。 こんな現象が起きるのは何が原因なのでしょうか。 電源ユニットがもう20年くらい使っているので、電源ユニットを交換したら直るでしょうか?

  • 寿命でしょうか

    ソーテックのデスクトップを使用して5年です。 3週間ほど前から、電源スイッチを押しても電源が入らない事があり、ここ1週間くらいは、5、6回押さないと電源が入らない事が多くなってきました。 年末年始の休みを利用して、内部の掃除、挿しこみ部分の緩みが無いかの確認などをやりましたが状態は変わりません。 ネットなどで検索したら、電源ユニットの寿命、もしくはマザーボードが・・・ ソーテックのPCは電源が弱いと聞いたことがありますが、寿命でしょうか。 まったくたち上がらなくなる可能性も考え、出来る限りのバックアップは取ってあります。

  • 急に電源を入れてから遅くなりました

    コンピューターの電源スイッチを入れ 今までならすぐに 起動していたのですが 極端に起動する時間が遅くなりました 本体のスイッチを入れたら なんかしてるよって感じに 電源ランプ?がオレンジ色をチカチカさせるのですが そのチカチカが4分ぐらいしてやっと点灯するようになったのです 点滅してからは以前の速度ですぐに起動するのですが 電源チカチカになるまでに時間がかかるようになりました。 最初 気付かずに 固まって終了してるのだと思いコンセントを抜いて すぐに入れると 以前のようにすぐに起動します。 このページを参考にしてすっきりデフラグやいろいろやってみて HDはとっても軽くなったのですがこの現象だけは直りません パソコンはHPです OSはMe メモリは 191 HD 28.6GB 使用してるのは5.16GBです

  • 電源の自動オフ

    今までMEを使っていましたが,最近XPにOSを入れ替えました。シャットオフしても,最終的にPCの電源が自動的に切れません。最後に「コンピュータの電源を切ることができます」というようなメッセージが出るので,自分でスイッチを長押しして切らなければなりません。MEの時は切れていました。何か設定方法があるのでしょうか? PCはソーテックのM260RWです。 ちなみに,画面の電源切れるのですが,パイロットランプがいつまでも,点滅しています。これは前からです。 原因と対策をご存知の方,教えてください。

  • パソコンの電源が、スイッチボタンから起動しません。

     デスクトップのパソコンを使っています。起動中に電源が抜けてしまい、その後、スイッチを入れても起動しなくなってしまいました。CMOSクリアを行っても反応しません。  ところが、電源をつないだまま、CMOSクリアのためのジャンパを抜いて3本あるピンにカチャカチャ触れると起動しました。その後、2回同じことをしましたが、やはり起動し、普通にパソコンを使うことができます。  ネットで調べる限り、起動しない場合、電源ユニットかマザーボードの故障の可能性が大きいとありました。一度、起動すれば電源が切れることもなく動くということは、故障の原因としては、電源ユニットよりマザーボードと考えるべきでしょうか。あるいは、スイッチの部分の故障ということが考えられるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 突然パソコンの電源が落ち、それ以降電源が入らなくなりました。

    5年くらい前に購入したデスクトップパソコンを使用していたのですが、突然パソコンの電源が落ちてしまいました。 それ以降、スイッチを押しても何も反応しなくなりました。 前兆として、2~3日前からパソコン起動中に少し焦げ臭いにおいがしており、バックアップの準備にとりかかっている矢先のことでした。 パソコンを冷やし、内部のほこりなども傷つけないように取り除いてみましたが、やはり起動できません。 焦げ臭いにおいの元は電源ユニットからしているような気がしますが、定かではありません。どこのパーツが悪いのか調べる方法はないでしょうか? HDD内には重要なデータが入っており、内蔵ハードディスクをハードディスクケースに入れてデータの取り出しが可能だということは調べたのですが、電源ユニットを交換すればパソコンは復旧する可能性があるのでしょうか?また相性みたいなものはあるのでしょうか?(現在のユニットはHEC-A250AR-TFとなっています。) また、ハードディスクケースというものは、内蔵HDDの種類によって、適応するものしないものがあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 [パソコンについて] パソコンメーカー:マウスコンピューター 型番:LM-A200

  • デスクトップPCの電源について

    現在、eX.computer製PCを購入して使用しているのですが、何回かに1回電源を入れるとファンが空回りする音がして電源が落ちてしまいます。これは電源ボックスを交換したほうがいいのでしょうか? もし、交換するとしたら、今使っている電源ユニットは 「TAO-470MPV(TAOエンタープライズ)」製ということなのですが、同じものが見つからず同じ会社の似たようなもので一番近そうな「SilentCool 530(TOP-530C)」というものがあったのですが、これは使うことが出来ますでしょうか? 今のパソコンは eX.computer製B30A-5440Aというモデルです。 よろしくお願いします。

  • 電源ユニットの故障? マザーボードの故障?

    お世話になります。  先日、自作パソコンの電源が入らない件で質問させていただきましたが、相変わらず電源が入らない状況が時々出ます。  筐体のスイッチは健全であることが判明しましたので、電源ユニットかマザーボードのどちらかが原因だと思うので、原因のパーツを買い換えようと思いますが、果たしてどれが原因なのか解らず悩んでいます。  症状としては、 ・調子よく電源が入るときは数日間何も問題なくつながる。 ・マザーボードの常時通電USB(電源ユニットのマインスイッチを入れておくとパソコンがOFFでも通電)の電源供給はされているが、ごく希に供給が途切れることがある。(ここ1ヶ月で3,4回程度) ・マザーボード上の電源ピンをドライバーでショートさせるとスイッチが入るときと入らないときがある。(入るときは調子が良いときで、そのまま電源ケーブルをつないで筐体のスイッチでも起動することが多いような気がします) ・マザーボードを筐体からはずし、パーツもはずした状態で起動させても起動しないことがあるので、マザーボードから筐体にショートしているとは考えにくいのではないか? ・マザーボードのボタン電池の交換をしても症状は変わらない。 ・正確には覚えていませんんが、電源ユニットもマザーボードも3年以上は使っていますが、ここ一ヶ月ぐらいで急に症状が出た。  以上です。  結果的に、電源ユニット、マザーボード両方買い換えることになるのかも知れませんが、できれば出費は抑えたいので、より疑わしい方をまず買い換えようかと思っています。  アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 自作PC 電源が入りません!

    先日、TwoTopというショップのネット販売で自作キットを購入。早速組み立てたわけですが、OSセットアップ後、全く電源が入らなくなってしまいました。 組み立て直後は特に問題は無く、OSや各種ドライバのセットアップも完了しました。 その後別の部屋へ移動させ、それまでケースを開けて横置きにしておいたものを、ふたをして縦置きにし、OAタップに電源ケーブル接続→起動させました。Win2000でログインPWを入力し、デスクトップが出た後そのまま電源をつけておいたわけですが・・・。 なんと突然電源が切れ、その後二度と起動しなくなってしまいました。 実際電源が入っていたのは3~4時間くらいだったと思います。 現在は電源スイッチを押しても全く電源ユニットが動作しません。10回に1回くらいの割合で電源ユニットのファンが数回回転しますが、すぐに止まってしまいます。 LEDランプも点灯しません。 これまで試したことは、 ・再度電源まわりの配線の確認,さしなおし ・CMOSクリア(BIOS付近のボタン電池を付け直す) ・ユニットの確認(115Vになっているか,スイッチは入っているか) ・マザーボード,電源ユニット,CPU,メモリ での起動 ・電源関係全てはずして放置(3~4時間) です。 現在は組み立てた部屋へ戻して、蛸足配線もしていません。気になるのは、電源が突然落ちた直後、本体から焦げ臭いにおいがしたことです。 自作経験のある方など、なんでもよいですので是非アドバイスをよろしくお願いします。

賃貸物件の修繕費トラブル
このQ&Aのポイント
  • 数ヶ月前に退去した賃貸物件の管理会社から25万円程の修繕費を請求されています。
  • 立ち会い時に修繕が必要と指摘された部分に関しては納得し、ハウスクリーニング費用も含め、契約時に預けていた敷金と合わせ14万円程支払い済みです。
  • 退去してからの数ヶ月間、一切連絡はなく突然、解約精算書として25万円程の修繕費を請求されています。管理会社はオーナーの指示なのでの一点張りでなぜ追加でこれだけの修繕費がかかったのかが全く分からないため、オーナーと直接話したいのですが難しいでしょうか?専門家に相談予定で今探しているところです。立ち会い時に指定された部分に関しては支払い済み、新たな問題箇所があった等の連絡もなく数ヶ月経ってからの理由の分からない高額な追加請求なので、支払いは出来ない、どの様な対処をしたら良いか知りたいです。解決方法のアドバイスをいただけますと大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答を見る