• ベストアンサー

かっこ付きの問題の展開の仕方がわからない

mick1988の回答

  • ベストアンサー
  • mick1988
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

20=X÷(X+2000)×100 両辺に(X+2000)を掛けると 20×(X+2000)=X÷(X+2000)×100×(X+2000) (X+2000)÷(X+2000)=1だから、 20×(X+2000)=X×100 以下、1の方と同じです

lucky023
質問者

お礼

わかりました! ようするに、右辺の分母を消すために、 両辺に(X+2000)をかけてたんですね だから、左辺にもXがあらわれてたと 両辺にかけるというきっかけがわからなかったんです 理解できました!

関連するQ&A

  • 食塩水のSPI問題で困ってます

    SPIの問題をして答えが合わず困っています 食塩10gで5%の食塩水を作りたい。何gの水が必要か? 式は、分母がx+10分子が10*100=5(%) 答えx=190(g) となるんですが、この式からx=190となる過程を詳しく教えてもらえないでしょうか?? お願いします。

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    濃度が12%の食塩水と20%の食塩水を混ぜて、濃度が15%以上18%以下の食塩水を840gつくるには、12%の食塩水を何g以上何g以下とすればよいか。 この問題がどうしてもわかりません。 xg以上yg以下と仮定し、15%の場合と18%の場合の式を作り解こうと考えたのですが、うまくいきませんでした。 解答と解説をお願いします。

  • 中学生の数学の問題教えて下さい。

    主婦です。 思春期の中学生の息子がわからないと質問してきた問題が いくら考えてもわかりません。 なんとか解きたいと二日ほど頑張りましたが わからずで、気になって仕方がありません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 問題 20%の食塩水500gに食塩を加えていく。 (1)食塩Xg加えたときの濃度をy%とすると、 以下の式が成り立ちます。 (X+□)(y-□)=□  □に整数を入れなさい。 (2)濃度が(20+4B)%のとき、Agの食塩を加えると、濃度が(40+3B)%になった。 さらに食塩2Ag加えると、濃度は ア%となり、このときの食塩水はイgである。 アにはBの式、イにはAの式を入れなさい。 お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 食塩水の濃度について

    食塩水の濃度を求める簡単な計算なのですが。。。。。。 15%の食塩水80gに食塩を加えて32%の食塩水を作りたい。 加える食塩は何gか。 このような問題です。。。。。。。 【食塩水の濃度】=【〔食塩水の重さ〕分の〔食塩の重さ〕】×100 ですよね。 式を立てますと。。。。。。 80g×0.15で食塩の重さは12g。 そこで。。。。 【32】=【〔80+x〕分の〔12〕】×100 、となりますよね。 解答欄を見てみますと、 【これを解いてx=20となる】と書いてあったのですが。。。。。。 初歩的な質問で大変、恐縮ですが、この式を展開していくと変な結果になりまして。。。。。。。。 【32】=【〔80+x〕分の〔1200〕】から 【〔1200〕分の32】=【80+x】 【37.5】=【80+x】 【x】=【-80+37.5】 【x】=【-42.5】 。。。。。。。。。。。。。。。。 変ですよね。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。。。。。 (どこが違うのかな。。。。。。。。スイマセン)

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • 化学の問題について教えてください>_<

    画像の公式を使って問題の 計算式と答えを教えてください(´+(エ)+`) 問題1 グルコール7gを水43gに溶かした。 質量パーセント濃度はいくらか 問題2 8%の砂糖水20gに含まれる砂糖は 何gか。ただしxを使って求める 問題3 15%の食塩水280gに含まれる食塩は 何gか。ただしxを使って求める。

  • 【至急】中学数学食塩水の問題

    すみません わからないので教えてください(>_<) 問題 容器Aには濃度x%の食塩水が100g入っている。容器Aから別の空の容器に50gを移し、それに濃度10%の食塩水50gを加えてよくかき混ぜる。そこから50gを容器Aに戻して、よくかき混ぜる、という操作を行う。 (1)1回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 1回目の操作後の容器Aの食塩の量は(x/2+5)÷2+x/2=3X+10/4(g) 食塩の量が100gなので、濃度は3x+10/4(%) A.3X+10/4(%) (2)2回目の操作後の容器Aの食塩水の濃度をXで表しなさい。 A.9x+70/16% (3)三回の操作後、Aの濃度は8.5%となった。xを分数で求めなさい A.58/9 →(1)の式の意味はわかりました (2)(3)の途中式と解説をお願い致しますm(_ _)m!

  • 中3数学(濃度)の問題についての質問です。

    中学3年生の数字で、食塩水についての問題がわかりません。 2つのビーカーa,bに濃度10%の食塩水300グラム入っています。 まず、aの食塩水からxグラム除き、その後xグラムの水を加えました。 次にbでは、xグラムの水を加えた後、その食塩水からxグラム除きました。 その結果a,bの濃度の割合が8:9になりました。xを求めてくださいという問題なのですが全然わかりません(泣)水入れても塩の量は変わらないや、取り除いても濃度は変らない等の濃度の最低限の知識だけは理解していますので、導き方、解答を教えていただけると助かります。 よろしかったら回答お願いします(_ _;)

  • 食塩水の濃度の問題を教えて頂きたいです。

    今度受ける看護学校の試験の過去問なのですが、食塩水の濃度の問題をどなたか解説していただきたいです。 濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水を混ぜて、濃度5%の食塩水を500g作った。 このとき、濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜたかを求めなさい。 という問題です。 よろしくお願いいたします。  

  • 濃度の問題&式をつくる考え方

    問題 600gの食塩水Aと500gの食塩水Bがある。AからBに食 塩水を300g移して混ぜたところ6%の食塩水になった。 さらにこの食塩水の半分をAに戻して100g蒸発させた らもとのAの濃度に戻った。このとき食塩水Bの濃度は いくらか。 テキストの解説 300×x/100+500×Y/100=(300+500)×6/100 800×1/2×6/100+300×x/100    ☆      =(800×1/2+300-100)×x/100   ※ 3x+5Y=48→(1) 24+3x=6x→(2) 正解はY=4.8 Q1 Yの値は500gの%なのに、なぜY=の数字が答えに なるのですか? Q2 ☆と※の式はなぜイコール関係なのですか? Q3 ☆の式はなぜ+する必要があるのですか? Q4 この問題をみたとき、どこから手をつければい いかわからなかったのですが、なぜこの式を使 いこう解けばいい、とわかるのですか? この問題に限らず、数字を使った問題は1問も 解けないので、数的処理の考え方とからめた解 説をお願いします。