• ベストアンサー

親と同居したものの・・・長いです。

a_ihnの回答

  • a_ihn
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

私の結論から言うと「別居した方がイイ」です。 私も同居と転勤の都合で別居した事がありますが、別居期間の方が何かと良好な関係が保たれました。 で、また転勤で同居になりましたが、結局現在は新居を建てて別居しています。全く後悔していません。これで良かったと感じています。ちなみに別居後でもお互いの関係は同居時よりも良好のように感じています。 やはりね、同居は難しいですよ。2世帯の生活リズムが違いますからね。。。

mt1010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生活リズムの違い、そうなんですよねえ・・・ 家を建てる時、完全二世帯にすれば良かったと、後悔 してます。そうすれば、少しマシだったかも。 キッチン、お風呂、玄関、(トイレは2つ)何もかも 共有にしたのは本当に失敗です。 子供たちは、いたずらざかりで、1階の両親の 部屋には入れてもらえません。子供のために 手の届くところに物を置かないようにはできないとの事。 しかし、その事に触れれば、きゅうくつな思いを云々・・ 文句をいわれてしまいます。(+_+) 難しいですねえ・・・。

関連するQ&A

  • 親との同居。

    親との同居。 主人は一人っ子、私は三人姉妹の長女です。 結婚してから3年程は主人の両親と同居していました。 その後、私達は家を出て、子供も2人増えて今は5人家族です。 今は離れて暮らしていても、いずれは同居するのだから…と思い、 数年前に主人の両親に同居を申し出ましたが、嫌だと言われました。 自分たちだけの生活がしたいのだそうです。 しかし、最近になって私の父と主人の母が続けて病気になりました。 まだ60代と若く、介護が必要なほどの状態ではないのですが、 やはり先の事を考えてしまいます。 主人は自分の親と意見が合わないから、絶対に同居はしない、 私の両親とだったら同居してもいいと言います。 でも一人っ子ですから、両親に何かあれば面倒を見るのは私達。 私もどちらかと言えば自分の親と住みたいですが、主人の両親に 何かあったとき、引き取ったりもできなくなるし、施設に入って もらうにしても気が引けるので簡単には考えられません。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • 親との同居について

    両親から同居して欲しいと言われています。 妻は絶対に嫌だと言っています。 私達夫婦に子供はいません。財産もありません。 今、住んでいる家は親の物でボロ家です。親と同じ敷地内にあります。 土地は私の兄が相続する事が決まっています。 同居するメリットは家を貰える事でしょうか。 私としては同居したいです。 妻を説得する良い方法、又は体験談などを教えてください。

  • 母が他人と同居するのを止めさせたい

    私は40代既婚嫁いでいます。父は退職し、母は専業主婦でした。実父母は70代で数年前から仲が険悪になり、実父母が建てた家には母独りで住んでいます。父は別居を強く望む母に根負けし家を出て、父の実家で父の母と二人暮らしです。 実父母の家の名義は母の要望で父から母に変更しています。父は離婚を望んでいますが、母は経済的理由から離婚を望まず応じません。 母は貯金と家を独り占めし、父は年金で生活しており、その年金からも母に生活費を送っている状態です。父は浮気賭事もせず暴力も振るいません。私や親戚は、母の我が儘で今の様な夫婦関係になったと思っています。 最近母がその家に他人と住むと言い出しました。性別もどんな人かも言おうとしません。自分の家に誰と住もうが関係ないと言っています。 離婚もしていないのに他人と同居させるのは反対ですし不安です。 母に他人との同居を止めさせる方法やお知恵かありましたらアドバイスをお願いします。

  • 彼が親と同居したい理由

    付き合って1年の彼がいます。彼は長男なので、結婚後は彼の親と同居を考えているそうです。(今も実家暮らし) 私は幼い頃から、同居による母の苦労を散々見てきているので同居はしたくないと考えています。 最近同居についての意見の対立で彼と喧嘩してしまいました。。 彼の言い分としては・・ 1)長男なので家を守っていかなければならない。 (両親とも今は健在) 2)両親と別居して生活している友人をみて大変そうだから。 (お金がない、育児家事サポートが大変だ・・と言っているそうです) 3)子供におばあちゃんがいる環境を与えたい。 4)アパート等で二人暮らしするのが苦手。 (大家族でにぎやかな雰囲気?が好きなようです) 最初は別居で、あとから同居はだめだそうです。 妥協して二世帯住宅はOKとの事。 同居する理由を聞いて、結局彼は、今の親元での生活が楽な為、 わざわざ二人暮らしをして、お金もない、自分の好きな趣味も 制限されるような生活をしたくないんじゃないかと思いました。 (あと、少しマザコン気味・・・?) 私は金銭面で苦しい中でも二人で協力し合い、成長しながら自立した生活をしたいと思っています。義父母に気も使わなくていいし・・ 喧嘩した時に彼に「俺の答えは一つだ!それを受け入れるか、受け入れないかだ」と言われました・・ それを聞いた時ショックで泣きそうになりました。つまり、同居しないなら別れろ!という事で、結局私はその位の存在だったのかと感じました。 普段はやさしい彼で、性格も合うのでできれば結婚したいと思っていまます。どうしたら彼を説得できるでしょうか? どうしても別居がだめなら、別れることも考えています。 とりとめのない文章ですみません。よろしければアドバイスをお願いします。

  • 少子化が進み、親と同居が当たり前になる?

    私は20代女性です。 付き合ってる彼氏がいますが、低収入の為子供は一人が限界です。 彼とそのような将来計画を立てているのですが、ふと疑問に思いました。 私を含めまわりの女性は、 「彼のご両親の同居は嫌だ出来れば別居希望」と思っているのですが 少子化が進み、不景気なので私たちのような事情で一人っ子も多くなると 自分達の子が大人になった時(30~40.代)、 親と同居が当たり前になるのでしょうか? 今のご時世では嫁側が「親と同居なんていや!」と、当然の権利のごとく言えたけど、 今の子供たちが大人になる頃は 昭和時代のように「親と別居が希望だなんて何事だ!」となってしまうのでしょうか?

  • 親との同居問題

    二人姉妹で、私は妹の立場です。 お互いに結婚をして子供もいます。 父が他界して、現在母は地方で1人暮しをしているのですが 結婚してから、姉が精神的な病気になり父が亡くなる前から 母は、姉の所へ行き、家事や子育てのサポートをしていました。 父が亡くなった時、姉のご主人が落ち着いたら 家に来てくださいと母に話しており 姉も、母のサポートなどが必要なのだろうと思っていたので そういう話や環境の感じから、私は母と姉の関係に 口を挟まないようにしていました。 姉は、常に母を1人暮らしさせておくのは心配と言っており この前、1人で暮している母を心配した姉が 母に同居の話をしたのですが、やはり同居すると 色々な問題も出てくるので、母は直ぐに同居するとは 答えませんでした。私も、母にその事を相談され やはり、同居は難しい事もあるけれど 1人暮らしで、何かあった時は大変だと思うから とりあえず、姉の同居の誘いを受けて 姉の家で、もう暮せないと思ったら私の家に来る気持ちで こちらに来れば良いと話したら喜んでいました。 姉は、まだ母から同居するという返事を貰っていなく それに対して、とてもイライラしているようでした。 でも、イライラしていても仕方がないよと話をしたら なぜ、自分が母と同居しなければいけないのか? あなただったら、同居できる?と怒り出したのです。 確かに、私は母との同居という事は考えていませんでしたが この様な、話の流れで私は同居を考える必要があまりないと思った と姉に話したところ、他人事みたいな事をいう私にムカつくと言われ 色々と文句を言われました。 私は、どうすれば良かったのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 同居

    初めまして、こんにちは。 30代独身女性です。 結婚後の「ご義両親との同居」について、 ご意見頂ければと思います。 今は、 とても、厳しい家庭に住んでいます。 親離れ子離れと言う言葉がありますが、 30代にもなって 言動の注意や門限・・・云々・・・ 何をしても全否定か修正です。 実両親は、 全体的に、私を信じていないのでしょうね。 それはさておき、 私は未だ結婚の予定も決まった相手もありませんが、 私の両親は 「あなたが結婚をするならきちんとした家庭に嫁いで、  ご義両親と同居して、  しっかり教育してくれる所に行くべきだ」と言います。 ご義両親との同居のメリットやデメリットはあるだろうし、 別居も同じだと思います。 しかも、結婚相手も決まっていないし、 結婚するのは私であって、 実両親は結婚する当人ではないのに、 それに、相手のご義両親が「同居はしない」と言う事だってあると思うし、 そんな事言われても・・・「???」です。 核家族で育った私は、 同居での生活は、想像もつきません。 昨今は、嫁姑問題を聞くので、 社交性もない私が、 「どうやって相手のご義両親と暮らしていくのか?」 考えただけでも、気が滅入ります。 実両親がこんな事を言ってくるのも、 困惑しています。 (お嫁さんになると言う事は、  その家のことをしっかり学ばなければいけないという事  でしょうから、教育を受けと言うのはわかるのですが、  その家のしきたりはしっかり教育してもらうのは良いのですが、  それ以外のこととかも何か言われたら、  もう30歳にもなると、自分の意見だって有るので、  誰だってぶつかると思うんです。  それで、あえてうまく距離をとって、ご義両親とは  別居を選択される方もいらっしゃると思います。) 人付き合いの下手な私の性格で、同居はうまくいくのか? (だからこそのトレーニングなのか?) 結婚相手もいないのに、限定しているみたいで、 実両親の「同居すべき」と言う意見がどうも受け入れられないんです。 「親の意見は素直に聞くべきだ」と言われているのですが、 時々、時代に合わないことまで、当てはめようとする 実両親の意見には、素直になれません。 いつまでも「教育、教育、躾」・・・って、 わかるような、わからないような・・・ 私は、1人立ち(?)したいので、別居を選択したいです。 こんな事考える私は、おかしいでしょうか? 結婚したら、ご義両親と同居すべきなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 同居解消について

    現在完全同居10年目です。 私36夫36小学生2人と実父65実母61祖父90 の3世代同居です。 別居を考えており、近距離に家をたてでたいと考えております。円満に別居したいのですがどうしたらいいでしょうか。 結婚と同時に完全同居がスタートしました。主人は姓をかえ婿養子にきてくれました。はじめはうまく生活できていましたが、父の退職等により関係が悪くなりはじめました。 父は怒りやすく、気分の浮き沈みがはげしく、退職で家にいる時間が増え口出しも多くなりました。 そして父を怒らせないように気を使いすぎてうつになってしまいました。 今までは自分が我慢すればいいと思っていましたが自分が病に倒れれば子供たちを悲しませると思うようになりました。 そして同居を解消したいと伝えたのですが、納得してもらえず期待していたのに裏切られた、俺らも病気やのに(病気はありますが元気です)といわれ他人さんにもなにを言われてもいい覚悟でいくんだろうなと 縁をきるといわれました。 他人さんにはイヤやからでてったというといっています。 私たちはこのまま住んでいればもっと関係が悪くなってしまう、その前に距離をとって仲良くやっていきたいと考えてていたのですが、私のせいでみんなが仲が悪くなってしまうと思い涙がとまりません。 父に父を怒らせないように気を使っていたらうつになったといったらまたおれか! といわれました。(母もうつになりました) 父は病気になって倒れたときこそ支えあうのが家族じゃないのか!この家にいたらうつはよくならないのか!といいます。 どのように話をすればわかってもらえるでしょうか?

  • 親との同居、別居、つきあい方

    別居している親(実父、一人暮らし)とのつきあい方についてご助言願います。 結婚して子供が幼稚園の年中の時に実親と同居しました。私たち夫婦は共働きでフルタイムです。それまでは、両方の職場の近くに住んでいましたが、同居後は高速を使用しても1時間かかる距離の所に移りました。同居時は父も母も健在で、孫の面倒、夕食の準備も母がしてくれておりました。同居して10年目、母が他界してしまいました。その後は生活が一変し父親との接し方を模索する毎日でした。朝食は別、夕食は一緒にという生活が半年過ぎた頃、父が「こんな忙しい生活は嫌だ!」と怒りました。こちらはこちらで接し方等相当悩んでおりましたので(特に嫁は、その後もフルタイムで働いておりましたので余計悩んでいました。)ついに喧嘩となり、私達夫婦は家を出ることにしました。私がダメでした。父に近づけるどころか家に帰るのもビクビクものでした。家を出てから2年が経ちます。現在、父親とどう接して良いのか毎日悩んでおります。私は一定期間を置いて(お互いによく話し合いができるようになったら)、また同居しようと思っておりましたが、嫁が絶対戻らないと言い張り(嫌な思いが募ってのことと思います。現在も面と向かっては話せないそうです。)、結局、近く(車で5分)に家を建て別に暮らしております。私はやっと今年の5月頃から普通に接する事ができるようになり、今では週に2度泊まりに行けるようになりました。嫁にまた同居してくれと強要するつもりはありませんが、年老いていく父とこれからどう付き合っていけばいいのか模索する毎日です。

  • 強い義父と弱い夫。いずれ同居の不安・・

    結婚して三年目、旦那の実家から車で二分の非常に古い家にすんでいます。義両親は同居を望んでいます。 今は離れていて上手くやっていますが、同居になると私が耐えられる自信がありません。 主な理由は三つです。 一つは義父は昔かたぎの職人で自分が一番正しく、全てが思い通りにならないと気がすみません。子育てのことにも口出ししてきますが、考え方が古く子供は厳しく育てて、おとなしく行儀良く親の言うことを何でも聞くのが子供だと思っています。(そんなわけないっての) 二つ目は私があまり丈夫ではないということです。 義両親は暇さえあれば見つけてでも仕事をする人たちです。じっとしているのが耐えられない昔ながらの田舎の働き者です。私は疲れやすく、家事や子育ての合間にのんびりしないと持ちません。旦那も働き者の両親には理解できないだろうと言います。 三つ目は旦那が義両親のいいなりなところです。とにかく逆らえないのです。義父に子供は親の言うことを聞いて当然と厳しく育てられ、いまだに義父に強い恐怖心を抱いています。私の前では子育てや同居のことなど自分の考えを言いますが、義両親の前ではいえません。義両親も「自分たちに逆らわないように育てた。子育てに成功した」と息子を押さえ込んでいることに満足しています。 私は同居してやっていけるとは思えませんし、旦那にもそういっています。 しかし、肝心の旦那が同居したがるのです。今の家に住めなくなったら同居。あと二、三年したら同居と言います。 しかしその一方で同居したら私がやっていけないと言うこともわかっている、と言います。 結局、他の家を探して義両親に苦い顔をされるのが怖いようです。私が同居で地獄を見るよりも自分が長男としての義務を果たして親に認められたいという気持ちが勝っているようで。 どうやったら同居を回避できるのか。アドバイスお願いします!